fc2ブログ
2021/10/12

朝カレー+α(その4)

いまだに窓を開けて寝てるんだが、昨夜は蒸し暑かった
ジトッ~としてとてもじゃないが寝れん。
久々のルーチンだが、予想通り曇りだな、うろこ雲はあるが
20211012ポタ01 20211012ポタ02
宣言明けだからメッセージが微妙に、
それより長泉のサイゼリヤなんだがHPに情報が載ってるから
建替えだとばかり思ってたんだが..閉店じゃねえか。
HP確認したら、まだ載ってる..とっくに土地売却してるんじゃ
そもそも最初から建て替えじゃなかったわけで、
営業時間をN/Aにするならさっさと消せばいいのに???
20211012ポタ03 20211012ポタ04
富士山は当然見えない、日の出は佐野のY字路だ(6:16)
※暦の日の出は5:48
20211012ポタ05 20211012ポタ06
あれ、ここマッサージ店だったよな?
最近あっちこっちで見かける餃子の自販機ができるのか
静岡のお店がやってるのもあるが、これは全国展開してるとこか
まだ外観だけ変更中かな
20211012ポタ07
さてと今朝はクレープ自販機に寄るが
あ、メンマが無くなってる。クレープに切り替わった。
この中段の左側は2週間前はメンマだったんだ。
20211012ポタ08
今だけの文字さそわれてショコラにしようと思ったら売り切れ
フルーツMIXを購入して帰宅
20211012ポタ09 20211012ポタ10
----------------
 その3の続きでラスト。

今日は午前中から風速5mぐらいの予報だったが
まだそうでもないね。
20211009丹那110
SUPも気持ちよさそうだ。
20211009丹那111
今日は砂浜沿いを歩くか。
20211009丹那112 20211009丹那113
富士山、雲がかかりだした?
足跡をかっこよく..撮れない。
20211009丹那114 20211009丹那115
スポンサーサイト



続きを読む

2021/10/11

朝カレー+α(その3)

 その2の続きです。

さてとどうしようか、当初は朝飯食って帰る予定だった。
でも、意外にあっさり系だったので、まだ動ける。
とりあえず大場川の堤防に戻って
20211009丹那074
とりあえず狩野川方面にダラダラ
20211009丹那075 20211009丹那076
彩雲見れないかな~っと時々上を見ていたが
残念、ってか大分青空になってきた。
20211009丹那077

続きを読む

2021/10/10

朝カレー+α(その2)

 柳家小三治師匠が亡くなられた
記憶にある最初に聞いた落語は
三遊亭円楽師匠の与太郎ものだが(噺は忘れた)、
※当然五代目ね。
最初にコンテンツを買ったのは柳家小三治師匠の
朝日のカセットシリーズじゃなかったかな。
そういえば昨日の朝、ポタの前に日本の話芸を見てたが
猫の災難を三遊亭遊三師匠が演じてたが、
小三治師匠の方がやっぱいいな。
最初に繰り返し聞いたカセットは居残り佐平次だったかな?
この演目は個人的には小三治師匠のが一番印象にある。
落語だけじゃなくてマクラだけのニューヨークひとりある記
とかのCDもあったしな。
落語でなくて、朝日のカセットでは朗読モノの
鳶職のうたなんて独特だった。
師匠の朗読モノはその後、松本清張の..なんだっけ
を聞いたが、朗読としてはこっちがいい
(そもそも作品世界が全然違うが、
松本清張のは、左の腕といびきの2作品のようだ)
でも、そもそも元の本の尾股惣司なんて作家知らないし..
ただ、記事を漁ったら(2018/9・10のSAPIOの転載みたい)、
小三治師匠は独演会を朗読の会にすることがあったそうで、

”自分の独演会を「朗読の日」にしてしまうことがあります。
よく読んできたのは「忘れえぬ人々」、『日日是好日』、
宮沢賢治の童話「虔十公園林」、そして尾股惣司さんの
『鳶職のうた』【4】。これは戦後の八王子にまだ残っていた
「義理と人情とやせ我慢」の職人の世界を職人自身が描いた
エッセーで、40年以上前、NHKラジオの朗読番組で
ディレクターから渡されて朗読しました。”

”私は初めて自分の落語のレコード集を出したとき、
この本を朗読した1枚も加えることを条件に了承しました。
それくらい大事な本ですよ。”

だって、そういう思い入れのある作品だったのか、
で、尾股惣司で他に作品がでてこないと思ったら
そもそも鳶職の人が書いたエッセイだったのか...
初めて知った。
-------------
 さてと残念な蛍の写真を整理する気力が起きないので
こっちを先に終わらせます、その1の続きです。

丹那盆地に降りるが、
まあ盆地だから今朝はそこそこ靄が漂ってるし
山の方の雲もなんだか
20211009丹那031
陽がやっと登ったといっても、陽が当たるところは
まだ限られるね。
20211009丹那032
で、ここを右手で直ぐ(写真じゃわかりづらいが)熱函道路
そのまま右なら余分な登りもないし楽といえば楽。
時間も(6:37)だから、多分今下ればお店の開店直後に着く。
20211009丹那033
とはいえたいした距離ではないが、このままあっさり帰るのは
ポタとしてどうなの?
っと、盆地内を適当に走ることに。
靄がそれなりだがこの撮り方だとわかんない。
20211009丹那034 20211009丹那035

続きを読む

2021/10/09

朝カレー+α(その1)

 なんかここんとこ書き出しが一緒だ。
今週も体調が今一なんだ、でも週の初めは久々に東方面で
久々の行き先を候補にしてた。
 でもGPVとかWindyが今一なんだよな。またも静岡東部を
中心に雲がかかる予報なんだよ。
あのコース久々となるとスカっと晴れて欲しいんだが。
 それともう一つ問題が、今日もまだ暑い予報(最高気温28℃)
昨日が29℃だったけど、くそ暑かった。自転車の実働は明らかに
35℃クラスになる予報だ。
※結局今日も最高気温29.6℃
 う~ん、とりあえず東で、気力・体力があれば続行、
駄目なら朝カレー再チャレンジということにしよう。
(まあタイトルで結果が丸わかりだが)

やっぱある程度予報通りだ、朝の気温も下がんない。
※今朝の最低気温は18.9℃だけど6:26...
5時過ぎに、夜明けの仲間たちの野中小百合(糸川蛍子)Verで、
徹マン明けに聞いてたの、麻生詩織とどっちだろう。
歌うヘッドライトのwikiみてもED切り替わりのタイミングまで書かれてない。
多分メインで聞いてたのは糸川蛍子Verだろうな。
20211009丹那001 20211009丹那002
雲は晴れそうかな?
三島大社では、あ~もうそういう時期だね。
20211009丹那003 20211009丹那004
新町橋ではまだ雲がかかってるな。
朝焼けは、TZ-90の夕焼けモードで強調しても微妙か
20211009丹那005 20211009丹那006

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。