fc2ブログ
2022/01/19

追加したが少し..(その5)

 その4の続きで(頑張って)ラスト

ということで、また巨木、さっきはアカガシ
今度は大ガシ、というか同じアカガシか
しかし樹齢はさっきの500年の上を行く700年。
20220115学習の道154 20220115学習の道155
しかし、さっきの500年より細くない?
案内板を見返すと、目通りでいいのか
(目の高さに相当する部分の木の幹の太さ)だそうだ
500年のは5m40cm、こちらは6m...アレ?
まあズームと距離の問題もあるかな?
距離はわからんが、画角は、500年は22mm
こちらも22mm..おんなじだ。
20220115学習の道156
アップダウンを覚悟したが、前半より少ないかな?
え~道の感じは直線で下りだが、なんか右にルートが
20220115学習の道157 20220115学習の道158
なんか、今までで一番立派な囲いエリアが
20220115学習の道159
ブナを大切にの看板があるが、目の前藪です。
20220115学習の道160 20220115学習の道161
スポンサーサイト



続きを読む

2022/01/18

追加したが少し..(その4)

 その3の続きです。

またも枯れ沢か
20220115学習の道125
でもどう行くんだ、まさか沢を登るわけじゃないだろう?
20220115学習の道126
とはいえ、横断先の正面も、
どう見ても苔の感じが沢なんだが
20220115学習の道127
とりあえず横断したら、先にルートがあった。
今回は冬だから全部枯れ沢だったけど
季節によっては水が流れるのかな?
そうなると結構難易度上がらないか?
20220115学習の道128

続きを読む

2022/01/17

追加したが少し..(その3)

なんか昨年から訃報が、水島新司先生が亡くなられた
確か最初にレコード屋で買ってもらったEP版はドカベンだった気が。
(それより前に買ってもらったEP版はあるが、
これと指名して買ってもらったのが)
コロンビアのテントウ虫(覚えてる人いる?)でよく聞いてた。
とはいえ、個人的には電子化許可してほしかったんだが。
浦沢直樹先生は昨年電子化を解禁されたが、
ドカベンやあぶさんの紙は辛すぎる..
-----------
 その2の続きです。

少しなだらかなとこもあるが
20220115学習の道081
基本、それなりに下ってる..大丈夫だよな?
20220115学習の道082
あ~なんか沢みたいなとこに、
それで下ってたか?
20220115学習の道083 20220115学習の道084
あ、でも木々じゃなくて笹藪になった..
20220115学習の道085 20220115学習の道086

続きを読む

2022/01/16

追加したが少し..(その2)

え~順調に順位を下げております(笑)
このネタは、この辺で終わりでいいでしょう。
20220115学習の道000-1

 その1の続きです。
工事は、最初付近の道路かと思ったんだが
業者名が道路じゃないね。
でもちょっと前に、池の水抜いたりかなり大規模なのやったと
思うんだが(確認したら20/9だ)..原生の森、なんの工事だろう?
工事の車が通るので停める場所、避けてねっと、
まあ、今日は手前もここも一台も停まっていない。
20220115学習の道042 20220115学習の道043
この時期はね~寒いから活動無しで、柿田川とかご近所ポタで
ごまかしてたんだが、おととし辺りから1月あたりも動き始めてるんだが
寒いからだけじゃなく、この時期、行こうというモチベーションの場所が..
梅ももう少し後だし、当初は熱海桜あたりと思ったんだが、
まだ咲き始め出し~
そういえば、こっちに宿題あったよな~っと。
ステッキ必要かどうか不明だし、迷うレベルかどうかわからんけど
昨年GPSでは失敗してるので念のため
(ipod touchはGPSがついてないので、現在地確認には必須)
20220115学習の道044 20220115学習の道045
もう9時前なんだが氷点下で、重機跡ガチガチ。
20220115学習の道046
この時期何がつらいって、トイレが使用禁止なんだ。
3月いっぱいだから長い。しかも、登り始めてからここまで
コンビニも一切ないから..
原生の森周るだけなら問題ないんだけど、今日はチトつらいかも。
20220115学習の道047 20220115学習の道048
え~今年の張り紙は理由を書いてないが
水道管凍結の為です(再掲)
20210130原生の森082

続きを読む

2022/01/15

追加したが少し..(その1)

 昨日のなんだったんだろう、無事元に戻りました(笑)
20220115学習の道000
さてと今週末はまた寒い...
とはいえ、前回は防寒ブーツだったが、今日は歩きが混じるので
..緑は少しキツイんだが、これまでだったら、
それを理由に我慢するんだが、シモヤケの事を考えると..
五本指は流石に無理なので、防風ソックス(下にカイロ)で行ってみる。
キツクてダメそうなら、脱げばいいや、まずは寒さ優先。
同じ理由でイヤーマッフルも今日は使うか。
20220115学習の道001 20220115学習の道002
あ~あ、予報通り氷点下。
あしたのジョーはおぼたけしもいいんだけど、
今日の気分は尾藤イサオで、6時過ぎにSTART。
※三島の最低気温は-3.8℃(6:10)
20220115学習の道003 20220115学習の道004

え~なんか連載開始50周年PVとかあった。

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。