fc2ブログ
2022/03/28

予定外だな(その3)

 今日になっても、FC2は管理画面すら反応悪い、
PCのLANボードの可能性も考慮して、WI-FIや
USBLANにしても変わんない、いきなり接続きれることあるし。
記事書き終わるのか?その2の続きでラスト。

大仁駅前の道を
どこから入るんだっけ?
信号あったっけ?
いやそもそも塀とかなかったっけか?
20220326城山094 20220326城山095
ここかな?登ってみるが
20220326城山096 20220326城山097
あれ?あの桜のとこ大仁中か?
確か行先は見えなかった記憶が
というか、あっちに行った昨年の記事、まだ書けてない
とっとと中国地方終わらせないと
20220326城山098 20220326城山099
引き返して、大仁中が見えたということは
多分さっきの信号のとこ登っても見える可能性が高いから
先かな、というとここ?
やっぱ塀がなくてスッキリしてるが..
20220326城山100 20220326城山101
あ~ここで正解だ、ダンケさんに熊野神社がある。
20220326城山102 20220326城山103
ということで目的の龍源院の枝垂れ桜だが
前回(2019)来た時も、どこから曲がるか迷ってるね
ランドマークなんもないからな~
というか3年ぶりか。
去年も一昨年もこっち方面の桜、来てなかったのか。
修善寺まで足伸ばさなくて正解だな、
もっとどこにあったか思い出せなかったろう。
20220326城山104 20220326城山105
その前年(2018)に来た時は、お店があったみたいだ(再掲)
もう色々記憶グチャグチャ。
20180325船原044
スポンサーサイト



続きを読む

2022/03/27

予定外だな(その2)

なんか数日前から明らかにFC2のサーバーがおかしい。
記事を書いて保存が失敗する、ファイルのアップロードに
時間がかかる上に、ハングアップに失敗。
回線速度を調べるが、そっちは問題ない。
滅茶苦茶ストレスたまるし、記事が先に進まない...
記事を書いて保存に失敗すると本当萎える..
また一から書き直しになる。
というか、成功しても保存に時間がかかってて、
ドキドキで心臓に悪い。
自分の記事を参照しようとすると、幾つかの画像が
表示に失敗する。
多分、自分の記事を管理するサーバーだけの問題だろうな。
まったくできないならあきらめるんだが、中途半端なのが
余計にストレスたまる。
 その1の続きです。

これはタヌキとかそっち系かな
20220326城山057
頂上までの標準時間はやっぱ納得できないな~
足元は確かに柱状節理とか、危なかっしいが
さっきまでと違って、石は埋まってるからな~
どっちかというとこっちの方が歩きやすくない?
20220326城山058 20220326城山059
ふ~ここまでくればあと少し。
このコースはここだけが気分いいとこかな
20220326城山060 20220326城山061
豆桜か山桜と思うけど、周り見まわしたけど桜が見当たらない
20220326城山062 20220326城山063
ということであっさり山頂到着。
12分(前回と同じ)、標準時間は30分..やっぱ標準時間おかしい。
20220326城山064

続きを読む

2022/03/26

予定外だな(その1)

 今朝出がけ前に、早朝?の通販番組時間帯に
時間つぶし番組として、延々とドローン映像を流してたんだが
山伏峠(裾野)!?
おいおい、裾野から太平洋なんて見えんぞ~
全国番組ならともかく、地方ローカルでそんなミスするなよ。
もっとも、こんなの制作会社に丸投げでろくにチェックしてないんだろうな~
ちなみに、山伏峠は伊豆の国市ね(海側は熱海市)
全国的に著名なのは山中湖の道志道にあるほうだが。
静岡と山梨の県境にもある、他にもあるだろうとwikiみたら
wikiにあるだけでも9か所
んで、そのリストには裾野と箱根の境にも山伏峠が
あ~そういえばあったかも、でもあそこ自転車で行けないし..
映像は芦ノ湖じゃなくて太平洋にしか見えなかったが..
私の間違いの可能性あり?
ハイ、私の間違いでした、翌週また見たら、芦ノ湖写ってました

 あ~ここんとこ天気の愚痴が減ってたんだが
またぞろ、それらの季節というかタイミングが色々。
 桜は咲き始めたけど、なにこの週間天気予報...
 まあ、元々咲き始めだから今週は桜はまあいいや
ではあるんだけど..
 明日の方がよい可能性はあるが、でも雨上がりなんだよな~
それはそれで..別に今週は体動かすだけだし今日でいいや。
 先週より温度計の気温は高いんだが、なんか体感的には
ちっとも暖かく感じない。
 5:30過ぎに、岸田智史のきみの朝でSTART。
※三島の最低気温は夜中だ10.3℃(0:16)
20220326城山001 20220326城山002

本当、どん曇りで肌寒い、先週に続き指ぬきは無理だ。
20220326城山003 20220326城山004
渋柿さんに、パンジーとビオラは違う花だと
教えてもらったんだが、差が、基本大きさだけといわれると
..なんか小ぶりな気がするからビオラ?..無理。
これまで全部この手のパンジーという認識で大きさなんて
意識してなかった..
20220326城山005 20220326城山006
三島大社では桜がチラ見だが寄りません。
20220326城山007 20220326城山008
EDIONの河津桜は流石にもう緑だけ。
20220326城山009
大場川の菜の花ももう薄いな~
富士山は当然見えません。
20220326城山010 20220326城山011

続きを読む

2022/02/01

とりあえず追加(その4)

 その3の続きでラスト。

ということで守山西公園、トイレがあるからか
御同輩が談笑中。
20220129城山107 20220129城山108
なんか色々掲示
頼朝旗揚げ物語は、伊豆の国市郷土資料館(どこ?)
でも、4月までか、意外と短いな
(伊豆の国市中央図書館2階..わからん
三福のマックの近くか、なんとなく、でも記憶がない)

他には北条氏歴史紀行スタンプラリー
..もっと短い1/9~2/20まで、伊豆っぱこがやってるようだ。
20220129城山109
そういえば、鎌倉殿13人のポスター初めて見るな。
あ~このマークは、花壇やタクシーで見かけたやつ。
やっぱあれか、大河のタイトルだと鎌倉になっちゃうからかな~
上記のイベントが短期なのも、伊豆は最初の頃が中心だからかな~
いつ頃の放送から、鎌倉に舞台移るんだろう。
20220129城山110 20220129城山111
せっかくだ、大河もあるし、また案内板紹介しますか
多分以前と変わってない
20220129城山114
細かいのでクロップ。
守山が中心だったのは、北条早雲が来るまでよっと、
20220129城山112
なのでこっちも、北条早雲で終わってる。
で、北条義時なんだが、この年表では
1215年にお堂の建立のみ、そういえば願成就院とか
宿題だったような..草燃えるの看板探しの..
20220129城山113

続きを読む

2022/01/31

とりあえず追加(その3)

 その2の続きです。

なんであっさりかというと
距離で1km、時間で20分ちょい..
20220129城山068 20220129城山069
標高は342mなんだが
20220129城山071
林道峠まで200m以上登ってきてるはずなので..
(カシミールで見ると標高250mぐらい)
登ってきたのは左側、メインルートは右の矢印。
そっちは川沿いだから多分2・30m
真ん中がさっきの分岐だから距離は1.2・3倍かな?
まあメインルートの方がキツイのは確かなようだ。
そもそもルートのジグザグ度が違うしな。
(スーパー地形はスクショのタイミングが違うのであってません)
20220129城山070
今回も事前に案内板をチェックして(再掲)
45分というのを確認して、最近はこの手の案内より遅くなるのが
デフォなので、まあのんびり1時間と思ってたんだ。
本当、この手の地区ごとにどうやって標準タイム算出してるんだろう。
で、写真で確認すると、林道峠から分岐が11分で案内より一寸早い。
分岐から山頂が12分で、これが20分も違う..
正規ルートの分岐までがきついなら、山頂まで時間かかるのかな?
20210612旭滝081

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。