fc2ブログ
2014/06/15

2014GW(その33)

 梅雨時だから、どうせ走れんだろうとタカをくくって
いたら、先週とうって変わって来週は晴れマーク。
 まさかカラ梅雨とかなんないだろうな..
 ということでサボらずに行きますか、その32の続きです。

 何だ?と思ったけど、反対車線にまで行く気は無いので
スーっとアーケードを進むと、何か目の端に留まった。
 こちらは引き返すと、999のラッピングバス、
バス停もだ。こっちは男おいどんかな?松本零士のこの手の
キャラクターみんな一緒に見えるので私には判別できません。
20140502小浜敦賀230 20140502小浜敦賀231
 ん?どうやら松本零士のモニュメントがアーケード沿いに
あるみたいだ。こっちは999で、反対側に見えたのはヤマト
ということはさっきのはアナライザーか?
 世田谷のさざえさんとか、境港のゲゲゲの鬼太郎とかは
聞いたことあるけど、こんなん聞いたことないぞ。
さざえさんは、小学校の頃は、よりぬきサザエさんは
結構好きで読み返してたし、悪魔くんは漫画で読んでたけど
鬼太郎は専らアニメだったな。
 あれ、でもさっきのwiki見ると、松本零士は久留米出身。
どんな繋がり?
 商工会議所の説明からすると、市のイメージと松本零士の
作品世界ということらしい
20140502小浜敦賀232 20140502小浜敦賀233
スポンサーサイト



続きを読む

2014/06/13

2014GW(その32)

 う~ん溜まっているのに、時間が取れずに
UPを何回か飛ばしてしまった..
 その31の続きです。

 何か近くの公民館?に子供達を迎えにきた
お母さん方に変な目で見られながら、武田耕雲斎の墓に到着。
20140502小浜敦賀211
 天狗党よく判らないんだよな~記憶的には竜馬がゆくで
チョロっと出てきて斬罪にされたというのがあるだけ。
何でそこまでされたのかも良く判らないし。
あとは、鹿島神宮とか行くと、食事処の店内にチョろチョろ
書かれてるの見たことぐらいか。
さっきの来迎寺で処刑されたのか..
※wiki長くて読めません.
20140502小浜敦賀213 20140502小浜敦賀214

続きを読む

2014/06/11

2014GW(その31)

 その30の続きです。

さて、トンネルを抜けると敦賀、こちらのゲートの方が
より通行止めっぽいね。
20140502小浜敦賀198 20140502小浜敦賀199
下りきると海岸線、
20140502小浜敦賀200
右手に見えるのがそうかな?
20140502小浜敦賀201

続きを読む

2014/06/09

2014GW(その30)

 その29の続きです。

 何だろうとフェンスの方を見ると、2頭のカモシカ
いやエンゼルラインとか山の方で会えるといいな~
ぐらいはチラッと思ってましたけど(あの辺に生息域あるか不明)
こんなところで..いやだって脇の道普通に車通りまくり
(動画にも写ってますが)。
 前にカモシカを見たのは、下部温泉から湯之奥林道を
登ってる途中に遭遇しただけ。しかもその道は、自転車乗りか
毛無山へのハイキング車ぐらいしか通らないんじゃない?
って交通量。
 登山者だったら出会うの珍しくないんだろうけど、山の中
じゃなくて海岸線で交通量が有って、しかも逃げない..
 下部の時はお互いびっくらこいて、あっというまに消えていたけど
1頭はにらめっこしてたけど、もう1頭は飽きたのかエサ食べ始め
たし~この辺、普通なの?(雄雌判りません..)
※ググッたら、敦賀には相当数生息してるとの情報が。
 半島じゃなくて山の方みたいだけど
 色々書いたけど、出会えたのは単純にうれしいです。
20140502小浜敦賀182 20140502小浜敦賀183
動画:20140502敦賀半島の2頭のニホンカモシカ

続きを読む

2014/06/07

2014GW(その29)

 その28の続きです。

 スパーっと気分のいい道。疲れてなければ
ガ~と行きたいところだけど、今日はタラタラ。
20140502小浜敦賀168
 美浜駅、駅舎としては平凡かな。
平均300人未満か、存続してくれよ。
観光地比較で身延線の下部温泉駅が200人未満だから
大丈夫か。まあ比較としての観光地規模があってるかどうかは
判らんけど。
しかも、JR東海はドル箱路線持ってるけど、西日本は
私鉄との競争激しい印象があるし、新幹線対策で北陸線に
投資しない
とか聞いてるからな~。
20140502小浜敦賀169
そういえば、こっち方面で時々見かけたコレ。
左折巻き込み対策だと思うが、
全部の道路にあるわけじゃなくて、一定のルールが
ありそうなんだけど、気付いた範囲じゃハッキリ言えない。
大通り側に出る道にあるっぽいんだけどね~
で、色々調べて、直接的な福井の通達?みたいのは
みつけられなかったが、国土交通省の
"安心で快適な自転車利用環境創出ガイドライン”の
PⅡ-42の図Ⅱ-36等に、パターンが、ただ停止線そのもの
ガイドラインでは無いかな~
まあこういうの見ると自転車って税金を取れないからか
みそっかつ扱いだよね。
20140502小浜敦賀170

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。