fc2ブログ
2022/06/03

久々の夜行(その7)

 その6の続きでラスト。

さてとどうしようか、当初の予定では
こっから469の方に登って十里木経由で帰るつもりだった。
場合によっては寄り道をして。

で、ここで間接的な問題が一つ。
GarminInstinctは仕様はGPS使用で14時間なんだが
今日は昨晩から使用していることもあり、残目盛が一つ。
経過時間8時間(笹場で一時中断だから実際はもっと短い)
Instinct導入したのは...2019/2か、3年半ってとこか。
そりゃバッテリーへたるよね。
当然、今日は長丁場の可能性があったので、
モバイルバッテリーを持ってきたが
...あれ?USBケーブルがない。
持ってくるの忘れた?っとこの時は思ったんだが、
実際帰っても無くて、可能性が高いのがその2で書いた
コンビニでGPS取り出した時。
あそこぐらいしかケーブルを入れてたバックの出し入れしてない。

十里木周りは時間がかかるし、途中でバッテリー切れで
ログが切れるのは気分的にうれしくない。
う~ん、なら今後も笹場行く可能性もあるし、
丸火から笹場に行くルート確認する様に方針変更するか
っと、登りでなく下り。
20220528大渕丸火258
とりあえず第4駐車場をさっきの道に。
20220528大渕丸火259 20220528大渕丸火260
で、さっきはこの右から来たんだが、
さっき犬に追っかっけられたから...
再度通る気にならない。
笹場やここで夜間撮影して、さっきの道通ると
どう考えても不審者そのものだしな~
20220528大渕丸火261
で、もう撮って出しで大丈夫..富士山ダメだけど。
KP+FA31mm
20220528大渕丸火262KP
う~ん、やっぱここ通った気がする景色なんだが
でも、その5のタイミングで茶畑寄ったはず、
で見た記事(2019/2)は、いつもの林道丸火線から下ったようだ
不精せずに、過去の丸火の記事を全部確認。
..あった、2009/9..blogで初めて丸火を書いたタイミング
なんかこの時は大野原から周ったみたい、
今はそんなキツイ(そうでもないか?十里木から下りだし)のやる気なし。
20220528大渕丸火263
スポンサーサイト



続きを読む

2022/06/02

久々の夜行(その6)

今日テレ東で48時間やってたんで、何の気なしに
映画評論サイトでエディーマーフィーをクリックしたら
星の王子ニューヨークに行くの続編が..
え?あれ映画館で観たの学生時代だぞ
AmazonPrimeであるようだ、今度観てみよう。
トップガンの続編には興味ないけど..
(星の王子は1988、トップガンは1986)
続編のwikiみたらビバリヒルズコップ4の製作..
なんか続編製作はやってるの?
-------------
 その5の続きです。

さてとトイレをすませて、5:34。
こんな時間から丸火を散策するのは初めてだ。
20220528大渕丸火201 20220528大渕丸火202
今日も適当にといいながら、スタートは万葉コースからだ
20220528大渕丸火203 20220528大渕丸火204
アスファルトから周るか
20220528大渕丸火205 20220528大渕丸火206
大淵小僧にお詣りして
20220528大渕丸火207 20220528大渕丸火208

続きを読む

2022/06/01

久々の夜行(その5)

 どうしても現像が入ると、整理できる枚数が..その4の続きです。

さてと、笹場をあとにして(4:25)
20220528大渕丸火155 20220528大渕丸火156
まずは7に戻るんだが..あれ?
なんか斜度がキツイ(下りだから急)
行でこんな斜度だったっけ?
周りの景色(茶畑とか)は暗くてわからなかったが
..あ~一本手前で降りたみたいだ
(行は左を登った、今は右を下ってきた)
20220528大渕丸火157 20220528大渕丸火158
7のところを右で、再び登りだ。
行先は丸火なわけだが、
丸火から笹場がなんかゴチャゴチャして行きづらい
っと思ったということは、逆も真なりな気もするが..
20220528大渕丸火159 20220528大渕丸火160
朝焼けは微妙、というか雪が大分溶けちゃって
今の時期、紅でも赤でもないよな~
20220528大渕丸火161 20220528大渕丸火162

続きを読む

2022/05/31

久々の夜行(その4)

その3の続きです。

さてとどん詰まりまで行ったがポイントが
さっぱりわからず、降りながらそれらしいのを再度。
ここは作業用の脇道っぽいが..
20220528大渕丸火125
あの木は最初にフレーム撮影の時にあったよな
角度はともかく、方角的には
...思い切り雲だね。
というか、そろそろタイムアウトだ(3:12)
※富士市の月の出は3:9。
 日の出は4:34
KP+FA31mm
f=2.8,SS=8S,ISO8000(EV=-6.35)
20220528大渕丸火126KP
ここだと、少し見上げる方になるかな?
20220528大渕丸火127
を、富士山が少し見えた。
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.5、SS=25S,ISO8000(EV=-6.62)
DxO:偏光+DeepPRIME
20220528大渕丸火128KP
確か、この辺でそろそろ目視で富士山が見え始めたような
まだだったかな?露光時間が倍違うけど、
明らかに雲に光が当たってるよな。
KP+DA10-17mmFishEye
左:f=4.5、SS=8S,ISO8000(EV=-4.98)
DxO:HDRリアル+DeepPRIME
右f=4.5、SS=15S,ISO8000(EV=-5.89)
DxO:HDRリアル+DeepPRIME
20220528大渕丸火129KP 20220528大渕丸火130KP
上を撮ると、やっぱ明るくなってるな
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.5、SS=6S,ISO8000(EV=-4.57)
20220528大渕丸火131KP

続きを読む

2022/05/30

久々の夜行(その3)

 その2の続きです。

え~フレームの右側は北斎も観たかった大淵笹場となってます。
20220528大渕丸火092
で、一発目、富士山が見えたのはいいんだが
ものすごくテンション下がってる。
予想以上に明るいは、ここ。
一応SQMを測定するが、3回平均で20.0だけど
最初の数値に引っ張られてるな、20は切るだろう。
ちなみに光害マップで事前に調べた数字は20.68。
20220528大渕丸火093
撮って出しだとこんな感じ。
茶畑を出すと、星が飛んじゃう
KP+FA31mm
f=2.0,SS=8S,ISO8000(EV=-7.32)
20220528大渕丸火094KP
どうしても星を優先すると茶畑が見えない。
KP+FA31mm
f=2.0,ss=1.3,ISO8000(EV=-4.7)
20220528大渕丸火095KP
現地では撮って出しの感覚を重視して撮ってたんだが
現像で救えるのかな?
まずは明るい方
DxO:DeepPRIME+ClearView+色々調整
20220528大渕丸火096KP
暗い方
う~んどっちもどっちというか、
現地でもあんま星見えなかったんだよな~
明るさの問題か、天候の問題か判断できないけど。
DxO:DeepPRIME+ClearView+色々調整
20220528大渕丸火097KP

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。