fc2ブログ
2022/06/10

狙うとそうだよね..

 え~今朝のルーチンは歩きの日。
ルーチンはカメラを持ってかないんだが
昨日の件があるので持ち出し、
かつ、カルガモの親子連れの可能性が高いコース設定で
源兵衛川から
20220610ポタ01
これは梅だよな、別に川で冷やしてるわけではなく..
20220610ポタ02 20220610ポタ03
で、頭上のこれはビワだよな、ビワか..
20220610ポタ04
あれ、こんなとこルートあったんだ、知らなかった
..お寺の中を抜けるのか..
20220610ポタ05 20220610ポタ06
そのまま三ツ石神社の脇を抜けて
伊豆ぱっこの下は、水量が多いときは通れなくなるんだが
今朝は問題なし。
20220610ポタ07 20220610ポタ08
スポンサーサイト



続きを読む

2022/04/05

予定変更というか追加

<ワクチン7日目>接種翌日が1日目
まだ揉むようにすると腕が少し痛い、が気になるのはそれだけ。
とはいえ腕を下にして寝ても痛いわけではない。
念のため注射してない方の同じような場所は痛くはない。
腕の動かし方によっては注射の辺りを中心になんか
擦れた感じがまだあるが、これは副反応というより、注射の影響だろう。
まあ、経過は今日で終了。
---------
え~いきなり挟みます...
今朝久々のルーチン、そこそこ寒かったんだが、
そのせいか、雨上がりの故か、富士山が春ではありえないクリアさ。
丸池では、それなりに桜は落ちたが、まだなんとか、
というか、丁度陽が、桜にだけあたっていい感じ、
これは今朝撮らないと後悔するなっと、ルーチン終わってから出撃。

あ~富士山に雲が出ちゃった、さっきはなかった
それに陽ざしがなくなった、雅で強めたけど..
KP+FA43mm
20220405ポタ001KP
現像でもどうもなんない
DxO:富士Pro400H+調整
20220405ポタ002KP
ズームすると、富士山は今シーズン最後の積雪って感じで
真っ白なんだが、そっちは陽があたるんだが、
基本太陽が雲の中で...
これD-RangeONだからこのぐらいなんだが、(左)
撮って出しだともう桜の色じゃない。(右)
20220405ポタ003 20220405ポタ004
現像で..少し白茶けるがしょうがない
DxO:クールTV
20220405ポタ005
色々やってみるが、陽ざしがないとどうしようもない。
DxO:HDRアーティスティック+調整
20220405ポタ006
富士山をあきらめれば撮って出しでも少しは
20220405ポタ007
いじるとコッテリというより破綻する。
DxO:クールTV
輝度/色温度:彩度強調
コントラスト色範囲:赤
20220405ポタ008

続きを読む

2022/03/15

もう春だね(その4)

 なんか予定通りにいかないのが最近多いな..
その3の続きでラスト

本丸到着
本丸では、地元の中高生?がかたまって日向ぼっこしてる。
20220312函南韮山城跡105 20220312函南韮山城跡106
二の丸より気持ち広い程度な気もするが
見晴らしはよさげ
20220312函南韮山城跡107 20220312函南韮山城跡108
うん?なんか韮山城は、山の先端なのか
しかも周辺に付城跡が沢山。
標高が色分けされてるが、みんな150m程か
20220312函南韮山城跡109
山(天ヶ岳)の本体に外郭があって、本丸があるのは
龍城山という尾根だと。
付城は北条側でなく、豊臣側が作ったのか
う~ん、これを探して訪問することはあるだろうか..
以前、韮山反射炉から本立寺に行ったときは、
⑩追越山付城跡付近の道を通ったと思う
単に道を走っただけで、そんな案内は見た記憶がない
20220312函南韮山城跡110

続きを読む

2022/03/14

もう春だね(その3)

なんか、朝からFc2の調子が変、訪問先が2割ぐらい
アクセスに時間がかかって表示が崩れる(あれは時々あるが
一部の情報が取得できないのか?)
しかも拍手に関しては全滅、全部504GatewayTimeoutになる
拍手処理は別サーバーなのか?
--------------
 その2の続きでラスト

鳥見で引きを書いててなんだが
そういえば韮山城跡、まだうろついたことないんじゃない?
20220312函南韮山城跡084 20220312函南韮山城跡085
っと、確か前回来た時は池の周りを鳥見だけして帰ったはず。
20220312函南韮山城跡087
足的にはハイキングはパスだが、まあほぼ平城レベルだし
このぐらいなら大丈夫だろう。(分類上は平山城みたいだが)
20220312函南韮山城跡086
まあ登りではある
20220312函南韮山城跡088
登ってすぐに三の丸
というか韮校のテニス部のコートだ。
テニス部の百周年植樹が平成14年(2002)
え~っと来年が創立150年ということは
学校ができて29年後にはもうテニス部ができたのか
1902年は..明治35年か
日本にテニスが入ってきたのは..
日本テニス協会の記事だと
”1886(明19)年、伝習所を吸収した東京高等師範学校
(高師=現筑波大)では、リーランドの通訳を務めた同校教授・坪井玄道
の指導で、テニスが取り上げられ、ローンテニス部が設けられた。”
これは大学ということは高校としてはそれなりに早いのか?
20220312函南韮山城跡089 20220312函南韮山城跡090

続きを読む

2022/03/13

もう春だね(その2)

 今朝はいつにも増してモーニングアタックがきつかったな
昨年はあんまキツイ印象なかったけど..
自分の記事をググったら、同じ時期、
しかも同じようなタイトル(春だね~)で書いてるな..
 その1の続きです。

かなり足元に
20220312函南韮山城跡030
なので逆光だと更に暗くなる。
ハイダミック(右)だと白くなるし。
20220312函南韮山城跡032 20220312函南韮山城跡031
このぐらい花があれば逆光気味でもなんとか
20220312函南韮山城跡033
順光でも花が少ないとやっぱ暗い。
なので菜の花でごまかす。
20220312函南韮山城跡034 20220312函南韮山城跡035
左岸に移動するが、いつものポイント(右で岐道)ではまた右岸に
20220312函南韮山城跡036 20220312函南韮山城跡037

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。