軽井沢経由で、瀧川神社へ
さて、先週箱根水系を書いたら、なんとか行きたくなった。
瀧川神社は、静岡新聞社刊の”静岡県の湧き水100”にも載ってはいるのだが、飲用可能か書いてないし、
取水ポイントも判らないのでためらってたのだが(しかも、一回行って見つけられなかった経緯あり)
今週は、先週分の水がそれ程減ってないので、失敗しても影響少ないっと、行くことに。
そうとなったら、コースは函南の原生の森周りで。
NHKでは、好きな噺の三遊亭円歌の”中沢家の人々”やってるが、
途中で切り上げ4:55にSTART。
136から熱函道路に入り、いつもの7で飲み物確保。ここからはひたすら登り。
軽井沢への分岐を左に曲がって、時々富士山方向を見るが、笠雲がかかっているが、富士山は
霞んでおり写真無し。軽井沢のいつもの自販機で飲み物追加。
しかし、なんだこの自販機の周りのハチの死骸(2・30匹)は。多分キイロスズメバチ。
他のハチの死骸はないから、駆除か何かしたのかな?

軽井沢を過ぎると、大分雰囲気が良くなるが、きついのは変わらない。
何とか6:30にいつもの分岐へ。

ここまでは、いまひとつだが、ここから原生の森まではのんびり走って
ストレス開放といきますか!
途中の道は、こんな感じ(プロファイルの赤線のところが分岐なので、
UPDOWNはあるのですが)
車も少なく(今日は2台もきたけど)ストレス開放にピッタリ。ただ、やっぱ夏場は暑いかな。
大分鳥たちの声がしだしたが、今日私が見れたのはエナガとコガラだけ、
あとの鳥は声はすれどもって状態。

6kmを40分かけて走って、7:10に原生の森へ。公園内を30分程散策して、山中城跡へ向かって。

何故か後半の道は雰囲気も似たものあるんだが好きになれない。
以前は、砂利道が後半2・300mにはあってロードの人にはつらそうだったが、
今は舗装されてます。ただ、石畳の辺りはまだ工事中で、自転車は石畳に抜けられるけど、
車は無理でしょう。
いつもは山中城跡から下りのみだが、今日は若干登り返しあるので
ここでも飲み物追加。富士山見れるときは、よってもいいが今日は無理でしょう。
やっとこの辺で、登ってくるママチャリサイクリスト一名すれ違いと、あっという間に下ってった
3・4台の集団にあったがあとはサイクリストは見かけなかった。
私は、1号は下りしか使ったことないです。下りでも、本当は避けたい。
とりあえずサイドミラーをつけて、トロトロと
少し下ると、沼津アルプスが見えるが(香貫山しか登ったことないですが)、
沼津アルプスですらこんなに霞んでちゃ、富士山はみえません。

旧東海道へ抜けてゴルフセンターを周って山田川へ。
さて、目的の瀧川神社。川のほうを見ながら走るが見つからない..
運良く、地元の人が居たので聞くと行き過ぎ、下記ポストの所で下るとのこと。
神社はそこに見えるでしょっと教えてくれたけど、私の目では道路から見つけられない..
心配だった飲用は可能とのこと。
(あたり前ですが、自己責任でお願いします!私は保証できません。)

やっと近づいて、瀧川神社判りましたが、う~ん鳥居も苔生して遠目では林と一体化で判らん。

鳥居の向こうの滝が御神体ということだが..恐れていたことが、手水の中も空で
(そもそもあっても、それだと飲めないが)、滝(というか山葵田部分との差がよく判らん)まで
どうやって行くのだ?
他にも湧水ポイントらしいところもあったが、何れも対岸。今の山田川の水量からだと
渡るのは無茶だな。さっき一緒に取水方法(あったらだけど)聞いとけば良かった..
しょうがないので、山田川来る時のいつものポイントでまったりとっと思ったが暑いし、
草もボーボー、良く考えたら夏の盛りにこのルート来た事なかった...
オニギリ1つをそそくさ食って、JA三島函南へ9:15。葉物と梨を買って、
9:30に帰宅、44.5km、累積標高862mのチョっとがっかりポタでした。
(ルート、プロファイルは カシミール3Dを使っています。)


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
瀧川神社は、静岡新聞社刊の”静岡県の湧き水100”にも載ってはいるのだが、飲用可能か書いてないし、
取水ポイントも判らないのでためらってたのだが(しかも、一回行って見つけられなかった経緯あり)
今週は、先週分の水がそれ程減ってないので、失敗しても影響少ないっと、行くことに。
そうとなったら、コースは函南の原生の森周りで。
NHKでは、好きな噺の三遊亭円歌の”中沢家の人々”やってるが、
途中で切り上げ4:55にSTART。
136から熱函道路に入り、いつもの7で飲み物確保。ここからはひたすら登り。
軽井沢への分岐を左に曲がって、時々富士山方向を見るが、笠雲がかかっているが、富士山は
霞んでおり写真無し。軽井沢のいつもの自販機で飲み物追加。
しかし、なんだこの自販機の周りのハチの死骸(2・30匹)は。多分キイロスズメバチ。
他のハチの死骸はないから、駆除か何かしたのかな?

軽井沢を過ぎると、大分雰囲気が良くなるが、きついのは変わらない。
何とか6:30にいつもの分岐へ。

ここまでは、いまひとつだが、ここから原生の森まではのんびり走って
ストレス開放といきますか!
途中の道は、こんな感じ(プロファイルの赤線のところが分岐なので、
UPDOWNはあるのですが)
車も少なく(今日は2台もきたけど)ストレス開放にピッタリ。ただ、やっぱ夏場は暑いかな。
大分鳥たちの声がしだしたが、今日私が見れたのはエナガとコガラだけ、
あとの鳥は声はすれどもって状態。

6kmを40分かけて走って、7:10に原生の森へ。公園内を30分程散策して、山中城跡へ向かって。

何故か後半の道は雰囲気も似たものあるんだが好きになれない。
以前は、砂利道が後半2・300mにはあってロードの人にはつらそうだったが、
今は舗装されてます。ただ、石畳の辺りはまだ工事中で、自転車は石畳に抜けられるけど、
車は無理でしょう。
いつもは山中城跡から下りのみだが、今日は若干登り返しあるので
ここでも飲み物追加。富士山見れるときは、よってもいいが今日は無理でしょう。
やっとこの辺で、登ってくるママチャリサイクリスト一名すれ違いと、あっという間に下ってった
3・4台の集団にあったがあとはサイクリストは見かけなかった。
私は、1号は下りしか使ったことないです。下りでも、本当は避けたい。
とりあえずサイドミラーをつけて、トロトロと
少し下ると、沼津アルプスが見えるが(香貫山しか登ったことないですが)、
沼津アルプスですらこんなに霞んでちゃ、富士山はみえません。

旧東海道へ抜けてゴルフセンターを周って山田川へ。
さて、目的の瀧川神社。川のほうを見ながら走るが見つからない..
運良く、地元の人が居たので聞くと行き過ぎ、下記ポストの所で下るとのこと。
神社はそこに見えるでしょっと教えてくれたけど、私の目では道路から見つけられない..
心配だった飲用は可能とのこと。
(あたり前ですが、自己責任でお願いします!私は保証できません。)

やっと近づいて、瀧川神社判りましたが、う~ん鳥居も苔生して遠目では林と一体化で判らん。

鳥居の向こうの滝が御神体ということだが..恐れていたことが、手水の中も空で
(そもそもあっても、それだと飲めないが)、滝(というか山葵田部分との差がよく判らん)まで
どうやって行くのだ?
他にも湧水ポイントらしいところもあったが、何れも対岸。今の山田川の水量からだと
渡るのは無茶だな。さっき一緒に取水方法(あったらだけど)聞いとけば良かった..
しょうがないので、山田川来る時のいつものポイントでまったりとっと思ったが暑いし、
草もボーボー、良く考えたら夏の盛りにこのルート来た事なかった...
オニギリ1つをそそくさ食って、JA三島函南へ9:15。葉物と梨を買って、
9:30に帰宅、44.5km、累積標高862mのチョっとがっかりポタでした。
(ルート、プロファイルは カシミール3Dを使っています。)


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
スポンサーサイト