fc2ブログ
2009/11/13

八丁池紅葉狩り(その6)

 前回('09/11/7のその5)の続きで、今回でラスト。
 今回も長々とお付き合いいただき、ありがとうございます。

 カーブを曲がると、いきなり(本当ここのエリアだけ)ススキの群生です。
20091107本谷林道320091107本谷林道5
 一瞬あせりましたが、ゴム製?良く判らないですが雨水対策ですかね?
20091107本谷林道6

 道を教えてくれた方の話だと、この林道は富士山も見えるそうですが
方向どっちだろう?
20091107本谷林道720091107本谷林道8

 やっとアスファルトに出ると..自然に崩れたんですかね?
20091107本谷林道920091107本谷林道10

 振り返ると、
スポンサーサイト



続きを読む

2009/11/12

八丁池紅葉狩り(その5)

 前回('09/11/7のその4)の続きです。

 さて下りのルートの確認です。
20091107御幸下り1
 下りという気分がそうさせるのか、道もこちらのほうがカラフルな気がします。
20091107御幸下り2 20091107御幸下り3 20091107御幸下り4

 さっきまでの道とは雲泥の差、10分チョイで800mも歩いてきました。
20091107御幸下り5

続きを読む

2009/11/11

八丁池紅葉狩り(その4)

 前回('09/11/7のその3)の続きです。

 また道の感じが変わりますが、なんか紅葉のおまじないも切れてきました。
単にまた違う感じの石があるだけでなく、
20091107佐賀野歩道1 20091107佐賀野歩道2 20091107佐賀野歩道3

 たとえば、この場合、歩きなら特にどおってことないですが、
20091107佐賀野歩道4
 担ぎの場合に、左右どちらの選択をしたかが運命の分かれ道(今一伝わりませんが)
 こんな選択モノが続きます。
20091107佐賀野歩道5 20091107佐賀野歩道6
 やっとの思いで案内板に10:00。先ほどの分岐から歩きで10分ですが、
担ぎでは3倍の30分。八丁池には11時ごろになりそうです。
20091107佐賀野歩道7

続きを読む

2009/11/10

八丁池紅葉狩り(その3)

 前回('09/11/7のその2)の続きです。

 私はまたも、寒天林道ではなくコマドリ歩道へ歩をすすめます。
 しかし、さっきの道がウソの様なうれしい道です。明るさも違います。
091107コマドリ歩道1
 うれしいんでチョットパノラマ(うまくいってません、影が変)
091107コマドリ歩道2
 足元を見ると、もう少し前はけっこう綺麗だった名残が
091107コマドリ歩道3
 この辺はこの様な石が連なる道を良く見かけます。天城は雨が多いということなので
それでできてる光景ですかね?
091107コマドリ歩道4
 紅葉してるエリアもあります。
091107コマドリ歩道6 091107コマドリ歩道7
 さっきの苦労がウソの様に、担ぎ2割で8:55に御幸歩道登りの分岐へ。


続きを読む

2009/11/09

八丁池紅葉狩り(その2)

 前回('09/11/7のその1)の続きです。

(MTBや山岳ツーリングのことは判らないので、認識がズレてるかもしれませんが、
ハイカーの方々(お子さん連れも多い)もいるエリアですので、基本的に本日の
これからのコースは自転車は乗車すべきでないと考えています。
 本日何人かのハイカーの方々には道をお聞きましたが、何回も来られている方々も
このエリアで自転車という認識は無いようです(寒天林道の方は知ってる方は
いらっしゃいましたが)
 ハイキングの意味も含めて道を紹介してますし、これからの写真を見て判るように
避けるのはかなり難しく、自分が事故る分には自己責任ですが、他人を巻き添えにする
リスクは避けるべきと考えますので、
(えらそうな言い方してすいませんが)よろしくお願いします。)


 八丁池入り口は、'06/8に紅葉前の感触掴みで来たのですが、
その時は、水不足(という言い訳で)でここで引き返してこの先行ってません。
 夏だからというだけじゃなくて、河津ループ経由で来たので、余計きつかったのは
確かでしょう。(余りにもキツカッたイメージが残ったので、リトライはやっと今年)
 今日は、途中まで登ってあきらめた寒天林道の続きではなく、こちらから行きます。
091107ウグイス歩道1

 道の様子が全然判らない..私のJAMISのNOVAはシクロクロスというタイプに属するのですが
 別に私がシクロクロス競技をするのでこのタイプにしたのではなく、消去法で選択すると
これになっただけ。
 高校時代に乗ってたのがランドナー(これも、当時通学自転車といえばこれだったから、
ロードマンとか)なので、
 -これに似たタイプ(ドロップハンドルは絶対条件)
 -重いのはいやだ
 -アスファルト以外も(田舎だから)普通に走る
 -お店の情報は判らないけど、三島だとあまり特殊は避けた方がよさそう
で選んだだけ。
 なので、カゴは当たり前に付けてるし、カメラだ双眼鏡だと持ち歩いてるから
一つ一つは1kg以下だろうけど、どう考えてもトータル13~16kgぐらいでしょう..

 だから、あんまり担ぐ場面って普段想定してないんだよな~

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。