前回('09/11/7のその1)の続きです。
(MTBや山岳ツーリングのことは判らないので、認識がズレてるかもしれませんが、
ハイカーの方々(お子さん連れも多い)もいるエリアですので、基本的に本日の
これからのコースは自転車は乗車すべきでないと考えています。
本日何人かのハイカーの方々には道をお聞きましたが、何回も来られている方々も
このエリアで自転車という認識は無いようです(寒天林道の方は知ってる方は
いらっしゃいましたが)
ハイキングの意味も含めて道を紹介してますし、これからの写真を見て判るように
避けるのはかなり難しく、自分が事故る分には自己責任ですが、他人を巻き添えにする
リスクは避けるべきと考えますので、
(えらそうな言い方してすいませんが)よろしくお願いします。) 八丁池入り口は、'06/8に紅葉前の感触掴みで来たのですが、
その時は、水不足(という言い訳で)でここで引き返してこの先行ってません。
夏だからというだけじゃなくて、河津ループ経由で来たので、余計きつかったのは
確かでしょう。(余りにもキツカッたイメージが残ったので、リトライはやっと今年)
今日は、途中まで登ってあきらめた寒天林道の続きではなく、こちらから行きます。

道の様子が全然判らない..私のJAMISのNOVAは
シクロクロスというタイプに属するのですが
別に私がシクロクロス競技をするのでこのタイプにしたのではなく、消去法で選択すると
これになっただけ。
高校時代に乗ってたのがランドナー(これも、当時通学自転車といえばこれだったから、
ロードマンとか)なので、
-これに似たタイプ(ドロップハンドルは絶対条件)
-重いのはいやだ
-アスファルト以外も(田舎だから)普通に走る
-お店の情報は判らないけど、三島だとあまり特殊は避けた方がよさそう
で選んだだけ。
なので、カゴは当たり前に付けてるし、カメラだ双眼鏡だと持ち歩いてるから
一つ一つは1kg以下だろうけど、どう考えてもトータル13~16kgぐらいでしょう..
だから、あんまり担ぐ場面って普段想定してないんだよな~