河村城址経由21世紀の森(その5)
その4の続きでラスト。
まあなんもないけどベンチはある。周りは

浜居場城跡方面は、ん通行止め?やはり台風?
今一つ道が判らない、

ドキリとすることも書かれてるけど、
とりあえず、飯飯。気温もまあ低い。

本日のミッション。洒水の滝の水を片手に
足柄牛弁当を食す。ちょっと味が濃いな
大汗をかいたからか甘みが強く感じる。
いや、これ、あっぱれKANAGAWA大行進の開成町の回
(6/29)で、エンドロールの時に紹介というか
いきなりロケ弁の話になって登場。
半分はこれが動機で今日のコースになったんだけど
今日来て正解。弁当は日曜や祝日は休みだそうで、
しかも販売が9:30から。明日に回してたら空振りだったし
河村城址で予想より時間をくわなかったらやっぱり同じ。

お腹も一杯になったので展望場方面に行ってみることに
いくらなんでも、こんなん下っていたら戻る気無くすと
思ってあきらめて引き返したら、単に道を間違えただけ見たい。
点線の道は入口も判らないので..と言い訳

広場から直ぐに展望所へ、一応ベンチもあるが
案内図とえらく違わないか?地図を元に辺り付けを
するのは難しい。

でも見晴らしと、気分は良い。

さてと戻りますか、帰りは乗りながら。
行きは押しで死んでたので気付かなかったけど
15%オーダーがちらほら、見渡せるとこもあったようだ

山北駅では、身延線でもある魔の時間帯で
1時間半待ち、東海道周りという手もあったけど
そっちはハイカー達沢山でパス。
あっそうそう、ここはNPOの方が切符売ってますが
メインの行先の切符しかないので、私は御殿場まで
買って車掌さんから乗り越し購入。
それとSUICAとか使えません(私は関係ないけど)
そういえば、金沢でも自動改札じゃなかった。
地元のやつにきいたら、新幹線が通ったら、
今の北陸線は第3セクターになるのでJRが投資して
くれないとかいってた。カチカチの方が好きだから
いいけど。
で、その御殿場は?この時間(確か15:30)でも
この霧。この日は御殿場ずっとこんなだった?

今日のコースはタイヤのツンツルテンを実感したので
原サイクルで両輪交換してもらって、だいいちはむで
フランクフルトを買って17時に帰宅。
距離:39.8km 累積標高:867m
最低気温:24℃ 最高気温:32℃ 平均気温:28.2℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)


にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 中部食べ歩き
まあなんもないけどベンチはある。周りは

浜居場城跡方面は、ん通行止め?やはり台風?
今一つ道が判らない、


ドキリとすることも書かれてるけど、
とりあえず、飯飯。気温もまあ低い。


本日のミッション。洒水の滝の水を片手に
足柄牛弁当を食す。ちょっと味が濃いな
大汗をかいたからか甘みが強く感じる。
いや、これ、あっぱれKANAGAWA大行進の開成町の回
(6/29)で、エンドロールの時に紹介というか
いきなりロケ弁の話になって登場。
半分はこれが動機で今日のコースになったんだけど
今日来て正解。弁当は日曜や祝日は休みだそうで、
しかも販売が9:30から。明日に回してたら空振りだったし
河村城址で予想より時間をくわなかったらやっぱり同じ。


お腹も一杯になったので展望場方面に行ってみることに
いくらなんでも、こんなん下っていたら戻る気無くすと
思ってあきらめて引き返したら、単に道を間違えただけ見たい。
点線の道は入口も判らないので..と言い訳


広場から直ぐに展望所へ、一応ベンチもあるが
案内図とえらく違わないか?地図を元に辺り付けを
するのは難しい。


でも見晴らしと、気分は良い。


さてと戻りますか、帰りは乗りながら。
行きは押しで死んでたので気付かなかったけど
15%オーダーがちらほら、見渡せるとこもあったようだ


山北駅では、身延線でもある魔の時間帯で
1時間半待ち、東海道周りという手もあったけど
そっちはハイカー達沢山でパス。
あっそうそう、ここはNPOの方が切符売ってますが
メインの行先の切符しかないので、私は御殿場まで
買って車掌さんから乗り越し購入。
それとSUICAとか使えません(私は関係ないけど)
そういえば、金沢でも自動改札じゃなかった。
地元のやつにきいたら、新幹線が通ったら、
今の北陸線は第3セクターになるのでJRが投資して
くれないとかいってた。カチカチの方が好きだから
いいけど。
で、その御殿場は?この時間(確か15:30)でも
この霧。この日は御殿場ずっとこんなだった?

今日のコースはタイヤのツンツルテンを実感したので
原サイクルで両輪交換してもらって、だいいちはむで
フランクフルトを買って17時に帰宅。
距離:39.8km 累積標高:867m
最低気温:24℃ 最高気温:32℃ 平均気温:28.2℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)




にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 中部食べ歩き
スポンサーサイト