fc2ブログ
2013/07/19

連続の山北は高松山へ(その5)

 その4の続きでラスト。

 先ほどの道、出たはいいけど案内板無し。
降ってる右手へ進みます。
 こちら側も眺めのいいところが。
20130713高松山63
 ん?ゲート、そういう情報は事前にはチェックしなかった。
 出ると左右に道が、やはり案内板無し。
どうしようかと考えてると、いきなり正面に犬が。
(写真無し)以前見た感じの猟犬っぽい、吠えまくられて
降ってる左手へ。(⑫:12:18)
20130713高松山64
 また分岐、案内無し..そういえば、登山道の
案内以降ず~っと無し、下りで見落とした?
 今下ってきたのが左、そこから折り返して降るか(右)
正面(右写真)の登りにするか..そんなにきつく
なさそうなので取りあえず正面の道を(⑬:12:25)
(右の写真の右手はスペースで道は無いです)
20130713高松山65 20130713高松山66
スポンサーサイト



続きを読む

2013/07/18

連続の山北は高松山へ(その4)

 その3の続きです。

 女坂を登りきると、おーいきなり正面に富士山。
20130713高松山48
 久々に自転車入れて撮影。高松山山頂(11:01)
20130713高松山49
 こんだけ曇ってるのにそこそこ見える。
富士山より高く見える左手の2つは?
(パノラマ合成したら低くなった??)
カシミールで調べたら箱根山(左)と金時山(右)だと思う
20130713高松山50 20130713高松山51
 本当はここでもう少しゆっくりするはずだったのだが..
蜂が..登る時も休憩する度に現れて1分も休憩
できなかった。登り4・5回、頂上1回、降り2回..
これさえなければ。秋とかが心配。
休憩10分で、こちらから降ります(泣)。
20130713高松山52

続きを読む

2013/07/17

連続の山北は高松山へ(その3)

 その2の続きです。
 20%前後が続きで完全に押しですが
その代わり景色はGood
20130713高松山31
 あれ、案内無しの分岐。
まあ楽な方が間違ってもリカバリーし易い
でしょうと左に(⑤:9:43)
20130713高松山32
 そっちで、正解正解分岐に到着したが(尺里峠、第六天)
何これ?松田町の地図まったく役に立たん。
左の写真の右手から来て、その案内板が右(⑥:9:50)
20130713高松山34 20130713高松山33
 新し目の看板を加えると、5差路..
一番左が多分分校分岐(②)から繋がる道。
右が田代への道(すいません車両通行止めの看板、キチンと
撮ってませんでした。でも手書きで自転車・人通行可と
あった気が)として、問題は正面の2つ。
 明確に高松山を示してるのは右手。
しかし急坂。女坂の表示があるので
もしかしたら左手を示してるのかと期待したら
単に急階段を避けるだけ見たい..
20130713高松山35 20130713高松山36
 意を決して左へ。

続きを読む

2013/07/15

連続の山北は高松山へ(その2)

 その1の続きです。
 何か人が立ってるように見えるんですよね

20130713高松山17 20130713高松山18
何かいい感じ。
20130713高松山19
更に登ると富士山と両方見える。
20130713高松山20
 景色を楽しんでいると、分岐が。②(9:10)
(ここに全OPENのトイレあったはず)
松田町の地図を見ると、分校に寄っても合流するよう
 20130713高松山21

続きを読む

2013/07/13

連続の山北は高松山へ(その1)

 避暑で検討したけど、いいの無いな~
とりあえず天気予報では、少しは低いはずの
山北へ今週も。
 富士山は朝だけかな~と下土狩で
20130713高松山01

 東山北駅を7:45に(写真撮り忘れ)
Maureen McgovernのThe Morning AfterでSTART。

 しかし道が自信なし、アトラスの縮尺だと
不安なので、開店前の産直屋のおじさんに確認。
 ここを右で、3階くらいのコンクリの建物の脇
20130713高松山02
 言われた通りすぐ見つかった。ありがとうございます。
(バスで来る人はバス停すぐなので関係ないけど)
 え~っと東山北から来る人はいないと思うけど
この間コンビニは無いです。私が見た限りでは
自販機が産直屋とここにあるだけ、当然これ以降
補給できるところありません。
 本日は、御殿場線に乗る前にカチ割り購入と
水筒2本持参で、ここで補給。
20130713高松山03 20130713高松山04

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。