fc2ブログ
2009/08/29

裾野の景ヶ島等湧水ポタ&いつもの水神社へ

 前日2日間の快晴がうその様な曇り空..
 何となく餃子の王将に行きたい気分だったので、時間調整も兼ねて裾野の湧水を回ることに。
 餃子の王将のオープンが11:30なのでっと、7:10にSTART。
 えっちらおっちら、24号を登っていると、そういえばママチャリでサイクリングを始めた頃
(2003年)は、手近なチャレンジということで、忠ちゃん牧場あたりまで行くのにこの
ルート使ってたの思い出した。
(毎度のことですが、飲用は自己責任でお願いします)
 今日のポイントは何れも明確な標識がなさげなので時々地図を確認しながら走っていると
旭滝の案内板見っけ。
旭滝入り口
 道なりに下ると、旭滝
 どうもここらしいが、う~ん流れてない。どうも夏場は雨降らないと流れないらしい。
 下流とか含めて、それなりに石が丸まったり苔むしたりしてるので、結構季節で差が
大きいのか?観光協会では幻の滝と書いてあるし。
旭滝2
 観光協会の写真はどこから撮ったのかな?滝の駐車エリアの向こうは産廃場だし..
 そもそも来たのは、滝というより湧水目的だったのだが..滝は枯れているが水は流れている。
 どうも、滝壺の右奥からチョロチョロと、でもそれが染み出てきてるのか、他から更に流れて
きてるのかは良く判らない。この丸穴はカワセミの巣穴か?さっきもいたし。
旭滝3
 しかし、周囲もゴミ多いな..観光協会の写真とか見ると、紅葉時期に再訪しようかとも
思うが、う~ん。
 登って(標高表示の最初の2山)24号に戻り次のポイントへ。
やはりゆっくりと下りながら確認しつつ進むと、第2のポイント景ヶ島入り口へ。
景ヶ島1
 しかし、ここも草ボーボー
景ヶ島2景ヶ島3
スポンサーサイト



続きを読む

2009/08/23

軽井沢経由で、瀧川神社へ

さて、先週箱根水系を書いたら、なんとか行きたくなった。
瀧川神社は、静岡新聞社刊の”静岡県の湧き水100”にも載ってはいるのだが、飲用可能か書いてないし、
取水ポイントも判らないのでためらってたのだが(しかも、一回行って見つけられなかった経緯あり)
今週は、先週分の水がそれ程減ってないので、失敗しても影響少ないっと、行くことに。

 そうとなったら、コースは函南の原生の森周りで。
 NHKでは、好きな噺の三遊亭円歌の”中沢家の人々”やってるが、
途中で切り上げ4:55にSTART。
 136から熱函道路に入り、いつもの7で飲み物確保。ここからはひたすら登り。
 軽井沢への分岐を左に曲がって、時々富士山方向を見るが、笠雲がかかっているが、富士山は
霞んでおり写真無し。軽井沢のいつもの自販機で飲み物追加。
 しかし、なんだこの自販機の周りのハチの死骸(2・30匹)は。多分キイロスズメバチ。
 他のハチの死骸はないから、駆除か何かしたのかな?
キイロスズメバチ

 軽井沢を過ぎると、大分雰囲気が良くなるが、きついのは変わらない。
何とか6:30にいつもの分岐へ。
分岐

 ここまでは、いまひとつだが、ここから原生の森まではのんびり走って
ストレス開放といきますか!
 途中の道は、こんな感じ(プロファイルの赤線のところが分岐なので、
UPDOWNはあるのですが)
 車も少なく(今日は2台もきたけど)ストレス開放にピッタリ。ただ、やっぱ夏場は暑いかな。
 大分鳥たちの声がしだしたが、今日私が見れたのはエナガとコガラだけ、
あとの鳥は声はすれどもって状態。
箱根林道
 6kmを40分かけて走って、7:10に原生の森へ。公園内を30分程散策して、山中城跡へ向かって。
原生の森
 何故か後半の道は雰囲気も似たものあるんだが好きになれない。
以前は、砂利道が後半2・300mにはあってロードの人にはつらそうだったが、
今は舗装されてます。ただ、石畳の辺りはまだ工事中で、自転車は石畳に抜けられるけど、
車は無理でしょう。
 いつもは山中城跡から下りのみだが、今日は若干登り返しあるので
ここでも飲み物追加。富士山見れるときは、よってもいいが今日は無理でしょう。
 やっとこの辺で、登ってくるママチャリサイクリスト一名すれ違いと、あっという間に下ってった
3・4台の集団にあったがあとはサイクリストは見かけなかった。
 私は、1号は下りしか使ったことないです。下りでも、本当は避けたい。
 とりあえずサイドミラーをつけて、トロトロと
 少し下ると、沼津アルプスが見えるが(香貫山しか登ったことないですが)、
沼津アルプスですらこんなに霞んでちゃ、富士山はみえません。
沼津アルプス
 旧東海道へ抜けてゴルフセンターを周って山田川へ。
 さて、目的の瀧川神社。川のほうを見ながら走るが見つからない..
 運良く、地元の人が居たので聞くと行き過ぎ、下記ポストの所で下るとのこと。
 神社はそこに見えるでしょっと教えてくれたけど、私の目では道路から見つけられない..
 心配だった飲用は可能とのこと。
(あたり前ですが、自己責任でお願いします!私は保証できません。)
ポスト
 やっと近づいて、瀧川神社判りましたが、う~ん鳥居も苔生して遠目では林と一体化で判らん。
滝川神社
 鳥居の向こうの滝が御神体ということだが..恐れていたことが、手水の中も空で
(そもそもあっても、それだと飲めないが)、滝(というか山葵田部分との差がよく判らん)まで
どうやって行くのだ?
 他にも湧水ポイントらしいところもあったが、何れも対岸。今の山田川の水量からだと
渡るのは無茶だな。さっき一緒に取水方法(あったらだけど)聞いとけば良かった..
 しょうがないので、山田川来る時のいつものポイントでまったりとっと思ったが暑いし、
草もボーボー、良く考えたら夏の盛りにこのルート来た事なかった...
 オニギリ1つをそそくさ食って、JA三島函南へ9:15。葉物と梨を買って、
 9:30に帰宅、44.5km、累積標高862mのチョっとがっかりポタでした。
(ルート、プロファイルは カシミール3Dを使っています。)
函南090823ルート函南090823プロファイル

にほんブログ村 ツーリング
にほんブログ村 三島情報
2009/08/16

水&三嶋夏祭り途中

 昨年秋からの、毎週末のお約束である水汲み。楽して近場ですますか
運動モードか迷ったが気分が乗らないので、近場である柿田川へ(6:00)。
 チョっと走ると以外に涼しい。選択を間違ったか?
 いつもどおり、清住緑地を抜けて泉の館へ。最初、これがどこにあるか
判らなくて、水飲み場では何か気分乗らないしとなってたのだが
泉の館

 三島に住んでるなら、水道水は柿田川の水じぇね~の?という方もおられると思いますが、
水道部の資料によると、必ずしもそうではないようです。
 私のエリアは伊豆島田の同じく富士山系の地下水のようです(って、裾野市からもらってたのか)

 いや別にまずい訳ではないのですが、気分というか。でも御殿場の湧水には行くけど、
裾野は行ってないな、今度調べてみるか。
 これを見ると一部で言われていた、箱根水系なるものは三島ではなさそう。
 箱根の湧水は函南で1箇所は知ってるけど(場所的に多分そうだろうというレベル。
月光天文台を右に下って桑原地区の熊野神社手前、って言われても判らないですよね。
私もあの辺の地理不案内です。地図見て書いてます)
 もしご存知の方いたら教えてください。

 行きと同じく丸池を通ると、雲
 雲の川のようなって..って、あまり写真じゃ判らない。

 広小路の商店街を抜けると、これからの準備や、昨晩の片付けなどされてます。
ご苦労様です。私は、祭りは興味ありませんが、今年の頼朝公は勝俣さんだそうです。
 丸平商店の前を通ると何やら催し物のビラが、帰って調べると子供向けの
学習イベント見たい。8/30に三嶋大社で行われるそう。お子さんのいるかたはどうでしょうか?
昨年から”だがしや楽校”として開催されているよう。

 大場川沿い、霞んでいるが見えているが、さっきの雲の感じなら晴れそうだが、
富士山の方は晴れるか?。チドリを見かけたがピンボケなのでUPなし。
 7:00過ぎに帰宅の水汲みポタでした。
大場川

にほんブログ村 三島情報
2009/08/15

一昨日の味を忘れないうちにDAYS BURGERへ

 さて、8/15分だが
 8/13のムースヒルズバーガーの味を忘れないうちに、頭の中で味の比較を
しようと、裾野のDAYS BURGERへ。
 まあ、自転車で暑い中、自走していったんだから、一応自転車ものということで。
 今日で3回目ぐらいかな?今までは開店直後に来店してたけど、この日は
13時過ぎに。時間的にまだお昼だから結構混んでる。
 BLTバーガーとチーズバーガーをTAKE OUT。
(すいません、持ち帰ると綺麗に撮れないので写真はありません)

 十分肉の味がするけど、一昨日と比較するとやっぱり肉っぽさでは
ムースヒルズバーガーの方が上かな?まあ単価がムースの方が高いんだから
ある意味当然か?(BLT+チーズ<ベーコン..)
 でもこういうグルメバーガーを食べてても時々マックを食べたくなるんだから
私の舌もたいしたことない。
 (こういうの書いてて何ですが、”ファーストフードが世界を食いつくす”は時々
読み返したくなるんだよね~)

 本日は、ラストに三島祭りの花火をUPする予定だったが、今年は花火無しとのこと。

にほんブログ村 中部食べ歩き
2009/08/15

最初のblogは久々の富士五湖から

さて、記録を残したくなった時は、ということで一発目はじめてみます。

よく判らないが、日付は変更不可だろうから、8/15投稿だが、行った日時は8/13と。

(まずは8/12備忘録)
当初は、8/12の予定だったが、地震(8/11)もあったので一日間をおいて、8/13に変更。
そうそう、8/12からお盆休みになったが、ニュースで知った駿府城&銀行に行ってきました。
(私以外にも野次馬たくさん)
090812駿府城2


静岡駅前は地下街含めてさっぱり判らんので、用事をすませてとっとと退散(電車です..)

 さて8/13、どうやら天候は大丈夫そう。当初は、ペルセウス流星群を見ながら富士宮まで
夜間自走も考えたんだが、どう考えても曇り..ということで沼津駅まで自走、輪行、始発
乗り継ぎで、富士宮へ。いつもの7で身支度して、5:55にSTART。
 
 目標は1時間半で田貫湖だが、多分無理でしょう。以前は414を使っていたが、
三振王さんのページで教えてもらってから184一本槍。青木平をなんとかこなして
雌鳥橋へ、オッとカワガラス発見。芝川水系はいるはずだと思いながら、
これまで見たのは陣場の滝のみ、これは幸先よしっと。
 田貫湖最後のキツイ登りを終えて、7:30になんとかいつもの駐車場へ。
目標5分オーバー。さて、湖面はおだやかだが
田貫湖1
 どうも富士山は霞がかって、難しそう。っと思っていつものポイントにいったら案の定。
田貫湖2
 デジカメのダイナミックレンジが良くても、多分ダメでしょう、見た目できついので..

 一周したら、小田貫湿原を抜けて、小川の道をっと、しかしこの手前から一気にひんやりと
川霧もうっすらでてるし気持ちいい。
 陣馬の滝へは8:20に到着。しかし、いつもより水量多い(夏場はこんなだっけ?)
いつもの給水ポイントへはさすがに行く気になれず、手前でありがたくいただく。あ~生き返る。
陣場の滝

 さて、いつもはここで帰るのだが、今日は朝霧、さらに本栖湖方面へ。過去の記録を調べると
陣場の滝が08年5月、朝霧が07年11月、富士五湖が..っげ04年11月。まあ目的がないと
とても来る気になれないし..ということでキツイだけであまり面白いと思えない139をえっちらおっちら。
 とても体力が続かないので、寄り道は最低限ということで本栖湖・精進湖はパス。
いつもは西湖は北側を通るのだが、今日は時間調整を兼ねて南側をのんびり
 個人的には西湖が一番のんびりした雰囲気で好きなのだが..
西湖2


 河口湖の分岐で10:20、139へ行くか、河口湖を周回してからむかうか、1周12・3kmなら
なんとかなるかと、周回を選択。
最初は下り基調で快適だったが大橋から先は当然のごとくひたすら登り。
 やっとの思いで139にもどって、11:15に目的のお店、”ムースヒルズバーガー”へ

 当初は、さくっとテイクアウトして、吉田か忍野でうどんの予定だったが、とてもそんな余裕無し。
店内でしっかり食べていくことに。
ムースヒルズバーガー1
ムースヒルズバーガー2
 
ベーコンバーガーに、バニラシェイクにグリーンサラダ(だったよな?)。しっかり肉の味を
かみ締めて満足だが、さすがに食べ過ぎ。11:45にごちそうさまとお店を出発。
 吉田までは下り基調だが、そこからはひたすら登り、山中湖方面からにしてもあのお店に再び
訪れるのはチョッと気合がいるな~。
 へろへろになりながら、やっとこさ籠坂峠に13:15。(今日はとても三国峠コースは無理)
 あとは下り基調とはいえ、午後のこの時間に何人かサイクリストにすれ違う、この暑い中
登り、私にはとても無理です..
 さて御殿場ではいつもの店によるべきか一瞬迷ったが、とても登り返し余裕無し、パン屋も
やってるのは判ったけど、ひたすら自宅へ。15:5に到着(129.7km、累積標高1468m)
 久々の100kmオーバー疲れました。
(ルート、標高画像は”カシミール3D”を使用して作成しています。)
コース
標高

にほんブログ村 ツーリング

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。