fc2ブログ
2009/09/27

カワセミポタ

本日はblog更新予定でなかったが、写真が撮れたのでupしときましょう。

昨日に引き続き2号機でいつもの水汲みポタ。MisiaのSweet painで6:30にSTART。
(アフィリエイトは契約してません、試聴のリンク)

 2号機なので源兵衛川経由で、あれ?今日は逃げない。ここんとこカメラ向けると
逃げられてばかりだったので..20090927カワセミ1

 以前はデジスコも持ち歩いてたけど、自転車では重いしそもそも撮影の為に待つなんて
のは性に合わないし、私の腕では直ぐに撮れないし、ピンボケ量産なのでお蔵入りです..
 今はPanasonicのTZ3使ってます。28mmから撮れるし、画素数少なくすれば15倍まで
ズームできるし、自転車乗りとしては使い勝手が良い(今こいつでデジカメは8代目です..
ペンタ、コニミノ×2、キヤノン、SONY、パナ×3、何でこんな買い替え繰り返したかな~
写真はポタレベルしか撮らない撮れないのに)
 でも、15倍ズームでこの大きさで撮れたの初めてじゃないか?今まではデジタルズーム
併用しないとカワセミをこの大きさで取れた記憶無し。
(鳥専の人達からは、目がチャント写ってないとか言われそうですが)

 気分を良くして先に進むと、おっ
スポンサーサイト



続きを読む

2009/09/26

買い物ポタ

 どうも乗り気がしない、しかし食い気はあるということで
近所を2号機で買い物ポタ(今日は自転車も写真も無しです)。

 まずは、丸勝製麺の赤橋直売所へ。ここは三島のラーメン屋で使ってるところ多いらしい
(ラーメンblogではそう書いてある)
 ただ個人的には最近はラーメンでなくて太ウドン(土曜の午前中にこれないと無理なのだが
(売り切れることが多いので))。
 というのも、ここで創味のツユを知ってから天カスも一緒に買って
たぬきうどん(関東での)が時々無性に食べたくなる。

 その足で、これも土曜の午前中限定で、本町の静岡銀行駐車場で行われてる
毎度あり市”へ。隣にお店のある”高田屋”のアジフライにハンペン
blogによるとソーダカツオ?)を購入。お店には殆ど食べに行かないが
ここのフライも時々無性に食べたくなる。

 前回買った河内のお茶もそろそろ切れるし、山田園へ。三島に越してきて10店ぐらい
買いまわったけど個人的にはここに落ち着いてます。直売所などでも購入するけど、
定期的に同じもの買えないからな~。しかし、実家に持って帰って飲んでもあまりうまくない。
 昔は実家の水道も地下水が水源だったらしいし湧水もあるらしいが、今は..
 1時間ほど徘徊して帰宅。

にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 中部食べ歩き
2009/09/22

山伏峠&熱海で買い物

 相変わらずどうも乗り気が..しかしせっかくの休日に乗らないのもっと逡巡。
 またまた訪問させてもらってる”静岡の四季(人・もの・自然)”の
伊豆 お得なランチ6 熱海”の記事で熱海のお店が紹介されてたの思い出す。
 お店の名前は”ウシダ”、タウンページや商店街の情報までチェックしたが
情報が無い..写真からなんとか辺り付けをして(ここまでやったんだからと
モチベーションを上げて)でかけることに。
 とはいえ、今の気分ではとても熱海峠を(特に熱海側から)登る気力なし。
 っで、輪行の準備もしてとりあえず、亀石・山伏方面へ行くことに。
 本日は遅くて9:00に”久保田早紀のトマト売りの歌”でSTART。
(アフィリエイトは契約してません、試聴のリンクです)

 水は、昨日の早朝ポタで汲んできた谷田の箱根系の湧水で。場所は遺伝研の近くですが
住宅街の中にあるのでこんなレベルの紹介で、水質検査証も貼ってあります。
20090921谷田自噴水

 遅いので、狩野川経由でなく136から19号に周って、こんな風景を左手に見ながら
登っていきます。
20090922山伏峠1
 大仁まごごろ市場は今日は(も?)寄りません。10時過ぎだが既に満車、相変わらずの人気。
 そもそもたちばなの牛乳寒天とか、ひらい精肉店のNaturベーコンとか
知ったのはここだったんだが2002年くらい?自転車にはまり初めだったし直売所系は無人販売
ぐらいしか見つけられなかったんで、ママチャリで時々来てましたが。
前者は近所のMaxValuでも扱う様になってるし、後者は3年位前からメディアの露出が増えた
様な気がする。いや別に味は落ちてないです。ひらい精肉店は時々調達にいってます。
 野菜も三島でもフレッシュとかできたから(確か当時は無かったし、伊豆の国市の
JAは知らんかったし。)そういえば昨日?のニュースで直売所系の市場規模今1~2千億円以上
とかいってたな。上記農水省のサンプリングデータから計算すると2005年で約1千億円..
 んで、なぜ態々そこまで買いに行ったのかというと、今考えると無かった以外にもう一つ
の理由が思い当たった。ツーリングには県別アトラス(コンパクト)を使ってますが(2代目)
当初これがなかったはず..と思って奥付を見ると予想通り2004年1月、検索でヒットする
情報量含め色々影響してますね..

 いかんツーリングに関係無い話が長くなりました。まごころ市場の先で亀石か山伏か
一瞬迷いましたが、食い気(網代のイカメンチ)と安全(宇佐美トンネル)で、今日は後者の
勝ちで山伏峠へ、
 こんな雰囲気のところを通りますって(登り返しがあるってことですが(汗))
20090922山伏峠2

続きを読む

2009/09/20

香貫山&水汲み

 昨日の脚のだるさから、今日は近場。しかし、水神社までの余力無し。
 しかも、この連休中最高の晴れになる様子(昨日と交換してくれ~)。

 愚痴ってもしょうがないので、水汲みでかつ本日の天候を生かせるところと
いうことで香貫山を組み込んだポタに。
 5:20にグラシェラ・スサーナの時計でSTART。(アフィリエイトは契約してません、試聴のリンク)
 黄瀬川の上からは期待できそう。狩野川も穏やかです。
090920黄瀬川090920狩野川1
 5:45に香貫山登山口に到着、チョット振り返ると大丈夫そうです。ギヤは当然ロー・ローで(汗)
090920香貫山1
 ゲートは通行止めですが..(毎度のことですが自己責任で)
090920香貫山2
 展望台の手前で、稜線の向こうから陽が登ってくのが判ります。
090920香貫山3



続きを読む

2009/09/19

大野原&十里木&丸火

チョット風がでるかな~と思いつつ、最近訪問させていただいているblogに
触発されて..
 まず、”自転車けんちゃん”にMt.FUJI eco Cyclingがupされて、裾野の
辺りのスカッとした景色を見せられて、
”静岡の四季(人・もの・自然)”で大野原方面が紹介されて、これは行くしかないでしょう!

 よく考えたら、十里木方面はこの間旭滝に使った24号、山中湖方面は138号で
大野原の辺りは走ったことなかった。6:00に”Letit go”の”200倍の夢”でSTART。
(アフィリエイトでなくアルバム紹介のページ。試聴みつからず)

 246号はあんまり使いたくないが、しょうがないとあきらめもくもくと。
 せっかくなので、このルートを通るときいつも気になっていた駒門風穴に寄って
見ることに。ところが..開門は9:00..そうですか、今は7:00あきらめましょう
 しょうがないので案内板だけ
090919駒門風穴
 周辺では、さすがに朝顔もヒマワリも終わり、背後になってるのは柿?
090919朝顔090919ヒマワリ
 たらたらと工業団地を抜けると、一気に開けます
090919演習1

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。