fc2ブログ
2010/02/28

音楽ツール(その5)

 本当は、今週は出掛けの予定でいたので、先週の
あのタイトルだったんですが..
 今週はいつもの2号機散策もパス。しょうがないんで
その4の続きです。

 (この記事は道交法改正以前の内容です)
 前回書いたように、とりあえずMP3プレイヤーで
CDをセレクトする手間は無くなったんですが、
まあサイクリングしてると色々不満点が出てきます。

 私の場合、片耳イヤフォンで聴いていたわけですが、
blogを読んで下さってる方はお分かりの様に、
 音楽だけでなく落語や朗読も楽しんでます。
プレイヤーの問題もあるのでしょうが、出力が今一つで、
音楽は聴けるんですが落語とかは片耳では聴き取り難い。
 両耳にしたり、聴こうとしてしまうと安全上問題なので
なんとかしたいっと。

 で、手を出したのが骨伝導イヤフォン。商品どれだか
忘れました。現物も無い..
 今はモデルが改良されてるかも知れませんが、
私が購入したのは2006年前後かな?肝心の落語が聴けるか
って~と心もとなくて、結局処分(っと思います、見つからないので)

 次に問題になったのが、ディバックからイヤフォンを
引っ張ってくるんで、コード類が引っ掛けることがあって
やっぱ危険だしストレスになるっと。
 で無線タイプのMP3プレイヤーとかも検討したんですが
それだけの為に、容量等に問題のある製品に換えるのも何だか..
 で、見つけたのが、これbluetooth無線ユニット(MEGA FS SET
 今だったら、もっといいのありそうですが、当時(2006年)は
これぐらいしか見つけられなかった。
 これで問題が解決したかって~っと..
20100228-01.jpg
 今度は、これ電池が単4(送信と受信双方)で、当然ながら
エネループを使うわけですが、送信側が早く切れちゃうんですね..
 確か2時間はもたなかったと思う。(アルカリなら7時間と
書いてますが..)
 くどくど書いてきたように、CDを一々換えたくないから
MP3プレイヤーに換えたのに、電池交換をやってたら意味が
ありません..

 でコード類を引っ掛けるのはしょうがないと諦めるにしても
問題になるのが、イヤフォンをしてると耳が痛い(カナル型なんて
使える人が信じられません。安全の問題を除いても)。
 走行中に、片耳だと落ちるリスクが高く危険。
 ということでネックレス型で耳引っ掛け型のイヤフォン。
 オーディオテクニカのATH-EQ330
20100228-02.jpg 20100228-03.jpg

 耳の痛みは低減するし、走行中に外れても落ちる事はないし
心持ち落語も聴きやすくなったし。まあいいかっと。
 
 ということで、やっと次回(多分)道交法改正への
対処Verに入ります。
スポンサーサイト



2010/02/21

音楽ツール(その4)

 すいません、間が空いてしまいましたが、
その3の続きです。
(この記事は、道交法改正以前の内容です)
 CDウォークマンでサイクリングをはじめたわけですが、
色々不満点が出てくるわけです。
 最初の不満点は、1時間ぐらいで停車してCDを
換えなければならないこと。
 今は別ですよ、今だったら丁度良い休憩タイムですから~
やっぱサイクリングを始めた当時はガンガン行くのが
楽しかったんで、信号が少ないエリアとか行くと
CDを換えるためだけに停車か~
 となってしまってラジオの出番が多くなって
しまったんですが、修善寺の方とかだと入るんですが
山中湖の方だと選局が難しいとかあって、
MP3プレイヤーの検討を始めました。
 確か2004年頃かな?

 この頃の状況がどうだったか思い出すと、まだipodは
一人勝ちの状況では無かったですね。
 調べて確認すると、ipod calssicの第4世代ですね。
 最終選考でもipodは残ってたんですが、マイナス面は
ですね、やっぱ当時iTunesとipodの組み合わせでの
既存のMP3ファイルがどうなるかよく判らなかったって
いうのが大きいです。
 iTunesと連動して、ライブラリから除去すると
ipodからも消去されます的な書き方されてて、
え?じゃ、容量が一杯になったりしたら
ファイルはどうなるんだ? ってのがよく判らない。
 当時はMP3ファイルも持ってなかったんで、
そもそもデジタルプレイヤーがよく判ってませんでした。

 で、結局購入したのはiRiverのH340(すいません
メーカーでは商品名レベルの頁のみなので、別のを)
 JUKE BOXって書かれてますが、結局私の欲しかったのは
コンポとかではなく、コレなんだと!
20100220-11.jpg
 で、リモコンは付属のは操作のみだったので、
液晶付が発売されたら即買いでした。
 今は曲名なんてあまり気にしませんが、当時は
結構気になったので、本体をディバッグに入れて
リモコンをベルトに通して信号待ちとかで確認してました。
20100220-13.jpg
 で、選択理由としてはラジオ(ただしFM)も
大きかったんですが、こちらは操作が面倒くさいとか
やっぱFMはあまり聞かないとかで今一つ。
 ってところで続きます。
20100220-10.jpg
2010/02/20

そろそろ..ですかね?

 18日にはチョットは降りましたが、三島の街中は
小学生が校庭で楽しめるレベルではなかったですね。
 なので路面には当然雪も無い。
しかし、寒いのは変わらず(今日も夜明けは氷点下)

 今日は、”永井龍雲の道標(しるべ)ない旅”でSTART。
 話し変わりますが、色々歳を感じることはある
でしょうが、私は音楽関係だと一番は懐メロ番組で
楽しめてしまう(ターゲットに入ってしまう)のが
チョット悲しい..昔はそんな古臭いのって
流行歌を追ってたけど(小学校の頃、親がつけてた
ナツメロ番組をよく換えてました(汗))、
COUNT DOWN TVも10年以上観てない。
 まあ今は昔の様に流行歌って形が無くなってきてるので
余計そうかもしれませんが。
 で、もう一つは、今日の曲の様に青春ソング?
(なんていうジャンルですかね?)で素直に
元気が充電されなくなったことかな~。
 やっぱすんなり聴き込める感性ではなくなってきたかな。

 気を取り直していつものポイントは..晴れてるけど..
20100220-01.jpg
 おっ、水汲み場でも桜がほころんでます(熱海桜)。
20100220-02.jpg 20100220-03.jpg

 ミサゴは今週もいてくれましたが、やっと正面を
向いてくれてた。いや~じっとしてれば前2回とも
撮れたかもしれませんが、そこまでは力無いので。
 何にせよラッキー。
20100220-04.jpg
 これ、何ですかね?さっきの様に案内板が無いと
私には判りません。
20100220-05.jpg 20100220-06.jpg

 先週は小雨の中で色が出てなかった寒桜(種類不明)
も、今日は色が出てます。
20100220-07.jpg
 メジロは逃げずに遊んでくれるんだけど、動きが速くて..
ここは斜面で、背中には7・8kgを背負って、
上空を見上げ続けるのはやっぱりキツイ..

20100220-09.jpg20100220-08.jpg

 しかし、こんな写真を撮れる様になったてことは
そろそろ春って気分ですよね!
にほんブログ村 三島情報


2010/02/14

地口行灯

 記事を書いたら様子を見たくなって、雨もやんでる
ので昨晩(2/13)、三石神社に、地口行灯見てきました。

 夜間の撮影は良く判らないですね~。蛍光灯の影響かな?
全部緑がかってますね。蝋燭の明かりは写真向きじゃない?

 丁度、行った時間は商店街の人達が灯し始めた
タイミングの様で、通りもかなり灯りが揃ってきてました。
20100213-15.jpg
 入り口では、竹をくり抜いて案内されてます。
20100213-10.jpg 20100213-11.jpg
 ここは鰻で有名な桜屋の隣なんですが、まあそれ程大きい
エリアではないので、ほどがいいですね。
 しかし、明るすぎて字が読めませんね。どう撮ると
いいんだろう?
20100213-12.jpg 20100213-14.jpg
 源兵衛川の中にもライトアップしてます。
20100213-13.jpg 20100213-16.jpg

 せっかくだからと、川沿いを歩こうとしたのが失敗。
手汲ぎポンプの方へいったら(リンクの”F”)
 やっぱ川の中は街灯無いんで暗い
(左の写真はFの写真の足元ライト)
右の写真を撮った直後、足を踏み外して
しまいました。
20100213-17.jpg 20100213-18.jpg

 朝は雨に降られて、帰りは水に浸かって
明日晴れてくれないと、靴乾かないぞっと思って帰宅。
20100213-19.jpg

にほんブログ村 三島情報

2010/02/13

天気予報はまたも..

 天気予報は当たらないな~、外を行く人は傘差して
なさそうだったんだけど、それなりに小雨です。
 戻るのもなんなんでっと、”伊藤美奈子の回転木馬の夜
で、相変わらずのお約束START。
(この人は、CD選書で知ったんだけど、CD化は
このアルバムだけみたい。他にも聞いてみたいんだが。
それにしても、CD選書や音蔵、廃盤が痛い..)

 いつもの場所は、当然×です。
20100213-01.jpg

 大体、こんな時は散策をしても鳥たちも林の中だし~
表に出てくるのは、普段から地面を歩いてる彼らぐらいか?
20100213-03.jpg 20100213-04.jpg

 あっでもミサゴは今日もいてくれましたが、雨の朝の
ズームは駄目ですね。何食べてるんだ?
20100213-02.jpg
 桜は2週間前より大分咲いてますね。
20100213-05.jpg 20100213-06.jpg

 11日から始めてるみたいなんだけど、地口行灯
ず~っと天候悪いからな~。夜点灯してるのかな?
(左のは街灯沿いにずらっと並んでるんですが
この写真じゃわかんないですね。この場所の向いの
三石神社ではリンク先のように並んでます)
20100213-07.jpg 20100213-08.jpg

 帰りは丸勝製麺の直売所に寄ったわけなんですが、
この寒い時期に以前ほどウドンとか積極的に食べてない。
 なんでかっと考えると、思い当たるのが1点。
 そばつゆ。以前、創味のつゆが気に入ってる
書きましたが、どうも今のがおいしくない。
 それで食べたい気持ちが小さい。え~っと、
ここで以前から買ってたのは写真の左のやつ。
右のは、ここだけじゃなく近所のスーパーでも売ってるし
ネットのお店でも中身は同じって書いてあるんで
(メーカーのページでも右で他のサイズ含め代表させてる
みたいだし)
 で、本日売店のおばさんに聞くと、やはりそういう人が
いるみたい。最初に右(紙パック)から入って左を
使い始めた人は両方OKみたいだけど、左からはじめると
右は×だそうだ。(うちの近所では左はここでしか
見かけない。このツユはここで買ってくって人もいるらしい。
私もそうなりそうです)
 紙パックの影響なのか、微妙に左のほうが高いから
中身違うのかなっと話してましたが謎です。
 希釈率もどっちも同じ(かけつゆだと1:6~7)。
 自分だけじゃないんだ~となんかホッとしましたが
理由は相変わらずくすぶったままポタ終了。
20100213-09.jpg

にほんブログ村 三島情報

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。