fc2ブログ
2013/12/31

久々の2号機で小田原ポタ(その6)

 ふ~なんとかこの記事は年を越さずに済んだ。
というわけで、その5の続きでラスト。

 富士山は曇って来たかな?
20131214小田原50
 なんか立派、表見ても地図見ても何だか良く判らない。
20131214小田原51
 土俵?雷電爲右エ門の仇討相撲土俵跡だそうで、
談志師匠の阿武松で、横綱でなく紹介されてる
以外よく知らないんだが(名前は有名だけどね)
Wikiを見るととんでもない勝率(.962)
20131214小田原53 20131214小田原52
スポンサーサイト



続きを読む

2013/12/30

師走の下田方面やっちまったポタ(その2)

 あ~このタイトルは良く考えたらまずったかな~
どう考えても今年中に終わるわけないので..
 まあ先に言い訳書いておけば後は気にせず。
 とその1の続きです。

 金目鯛を買いに寄ってみたのは、稲取の港の朝市
20131228下田007
 朝早いので、殆ど地元の人たちばかりかな?
みなさん野菜を買っておられます。
 私はあまり食指が動かなくって、田村丸水産さんで冷凍だけど
とりあえず金目鯛の切れ端(\350)と味噌漬け(\500)購入。
HPを調べたら、ミソは通販と同じ値段だね。
20131228下田008

続きを読む

2013/12/29

久々の2号機で小田原ポタ(その5)

 その4の続きです。

 予想通り、何も聞こえない。一瞬気おくれして
本堂の扉を開けて、ずらりと壮観。
20131214小田原38
 左手の方々
20131214小田原39
 右手の方々
20131214小田原41

続きを読む

2013/12/28

師走の下田方面やっちまったポタ(その1)

 交通機関は混むかな~、しかも天気予報は
風速が2桁近い..
 輪行でポタなら風が強くなってもなんとかなるか?
 どこ行くか?南伊豆の方は、例によってblog休眠中に
行った石廊崎(2010/9)、まあ助走期間の2011/10に
蛇石峠に行った方が近いが。なんだかんだで
2・3年行ってないのは確か。
 まあ理由の一番は観光路線の為に伊豆急が高い。
それと海岸線で選択肢があんまりない。
 ってところですかね。
 一方、近所のスーパーで金目を見てないな~というのも
動機ですかね。確か10年以上前に越してきた時は
ヨーカードーとかでも普通に金目鯛のアラとか
見かけたはずだけど、最近見ない。
 という食い気に促されて行先決定。

 ポタなので、始発じゃないので薄らと三島駅でも
夜明けの感じが。
20131228下田001
 熱海でもまだ。今日は予報通り晴れそう。
20131228下田002

続きを読む

2013/12/27

久々の2号機で小田原ポタ(その4)

 その3の続きです。

 さて線路を渡ると、なんか立派なのが
目についた。こういうのって近所にあると
逆に目がいかないよね~
ポタっと意識してるからでしょね~
20131214小田原30 20131214小田原29

 イチョウの方に眼をやると、カルガモが
落ち葉に埋もれてる。引っ切り無しに潜ってるけど
何を食べてるんだ?
20131214小田原31 20131214小田原32

 井細田八幡神社は、道に対して平行で
道側は開けてるタイプなので、そのままだと、クスノキとかも
立派さが目につきにくいんだけど、正面から見ると
本当、地域の鎮守さんって感じで立派。
20131214小田原33 20131214小田原34

 ここは、五百羅漢(玉宝寺)
20131214小田原35

実は、blog休眠中の2010/7に来てはいるんですよね~
その時は、足柄エリア初めてで、小田原から最乗寺経由で
谷峨の辺りは246使って御殿場側周って帰ったんだけど、
そのルートは今後も出てきません(多分)。
理由は登り返しと暑さで小山町あたりで死んだから..
 で、何で再訪したか?
 blogに出てないからではありません。
(まあ2割ぐらいはあるけど)
その時は朝の6時過ぎだったかな?
近所の皆さんが朝のおつとめ?状態で、本堂の窓は
開いていたけど、本堂の扉は閉まっていたし、
その状態で、お邪魔して大丈夫なのか?
本堂の扉を開ける勇気がありませんでした。

 今日は買い物ついでなので、時間的に
バッッティングはしないはず。
 たぶん大丈夫。
20131214小田原37 20131214小田原36

 というところで続きます。
にほんブログ村 ツーリング

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。