fc2ブログ
2014/01/30

2014初詣(その8)

 あ~1月中に終わらないの確定的、その7の続きです。

 さて、誰も数を数えてないと思いますが
七福神巡りのラストは、河原町稲荷神社
20140102初詣071
 本殿にお参りして
20140102初詣072 20140102初詣073
 福禄寿にお参り。福禄寿って~と思い出すのが
圓生師匠の福禄寿
 結構個人的には耳の痛い話..
20140102初詣074
スポンサーサイト



続きを読む

2014/01/28

2014初詣(その7)

 その6の続きです。

 さて、次のお参りはこちら、八幡神社
20140102初詣057
 毘沙門天は新しいですね。
20140102初詣058
 本殿は、誰だろう、義家?
20140102初詣059 20140102初詣060
 次の目的地も比較的迷わずに、
20140102初詣061

続きを読む

2014/01/27

2014初詣(その6)

 土曜日にグダググダ書きましたが、本当は金曜日に
upされたつもりの内容、
しょうがない、もう一回思い出して書きますか
その5の続きです。

 この時点では、省撮影モードだったんで、なんか興味を
引くものがあったきがするが、撮影なし。
 となったら記憶からも何だったか忘れてる..
 さっき碑があったから目に留まったけど、今もどのくらい
事業されてる方おられるんですかね?
20140102初詣042
 次は千住神社
20140102初詣043 20140102初詣044
 これまでの神社と違って境内も広く立派。
20140102初詣045
 なんでこんな石碑が

続きを読む

2014/01/26

用足しついで

 昨夜は結構降ってたけど、何とかあがった。
 結構暖かい、ポタじゃなくて用足しついでに
TZ-3でうろうろ。
 駄目だ、先週に引き続き冬鳥が居ない。
 しょうがないので、第2展望台で水仙。
20140126-01.jpg 20140126-02.jpg
 ここもキセキレイがいるぐらい。
20140126-03.jpg 20140126-04.jpg
 用足しをしてかなりキツイ向かい風の中を久米田の
辺りを通ると、風のせいか、出掛けは完全に雲の中で
晴れそうもなかったのが。
20140126-05.jpg
 せっかくなので丸池によってみたけど、まあ見えただけ
OKレベルかな。
20140126-06.jpg
 今週もオオバンは上にあがってた。先週よりは1時間は
遅いはずだし、暖かいのにホシハジロは相変わらず寝てる。
20140126-07.jpg 20140126-08.jpg
 今日はカルガモは全員水からあがってる。
20140126-10.jpg 20140126-09.jpg
 清澄緑地はチドリかな。
20140126-11.jpg
 鳥を意識して観るようになってから
初めての青い鳥はこいつだったかな、イソヒヨドリ(雄)
20140126-12.jpg

今週も冬鳥見かけなかったな~と用足し終了。
にほんブログ村 三島情報
2014/01/25

昭和40年男

 う~ん、昨日予約投稿にしといたはずの記事が無い
 アクセスカウンタやアクセス解析の変な数字といい
システムここのところ変だぞ、
 記事書いてる途中、しょっちゅうページが応答しない
と出てきてエラー画面も出るしな~、
 記事にはなっていない写真はUPされてるので
記憶違いじゃない(まあさすがに、そこまで記憶大丈夫?)

 また思い出して書けばいいけど、連続で同じ事書くのは
モチベーションが..

 なので、今日は全然自転車と関係ないことを。
 昨日床屋に置いてあった雑誌、ロンバケ風の表紙が
目に留まった”昭和40年男”、
初めて見るな~、そういえば大分前にCM流れた気もするが
記憶違いか?
 23号、って結構続いているんだ。30年とか50年とか
あるのかと思ったら40年だけみたいだ。

 何気に読んだらコリャ、ハマリだ。
 電子書籍版無いかとebookjapanを見たら、取扱有るらしい
でも、全部じゃない。最近利用していないfujisanなら
創刊号からあるようだ、fujisanとか雑誌系にそもそも
アクセスするのって、自分の年代か、もう一世代前までかな?
それでも30代前半は電車の暇つぶし等は
最初から携帯世代かな?雑誌が売れないと言われ始めたのも
10年前ぐらいじゃなかったっけ?
(あ~なんか、何気に書き始めたら長くなってます
 毎度この手のネタで長くなるのは歳だから?
 続きを読むのクリックは要注意(笑))

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。