fc2ブログ
2014/02/28

早春の石垣山、石橋山ポタ(その16)

 時間で切ったら、遅々として進まず。
内容が間延びしてきてるな..どうしよう。

 その15の続きです。

 最初、ここを右に行き過ぎたんだけど、
良く見たら案内板出てましたね。
20140201石垣山164 20140201石垣山165
 ただトレイル用の案内板なので、自転車を
抱えることになります..
20140201石垣山166 20140201石垣山167
 ということで、根府川駅に到着。
20140201石垣山168
 いや~地元の人には悪いけど、
どう考えても、ここで降りるコース設定
考えられなかったので、この機会で無いとっと
思ったのですが、何気にWIKI見ると関東の駅100選とか
撮影ポイントとか崖の上とか書いてある。
 乗ってると確かに海真近だな~とは感じてましたが。
 降りること考えた方がいいのかな?
しかし色んな100選ありますね~
普通に降りたことのある駅は..記憶が怪しいけど26駅
25%ですね..少ない。
20140201石垣山169
 さて、この後は135号なので楽なはず。
まずは駅前の寺山神社。
20140201石垣山170 20140201石垣山173
何となく名前に惹かれて寄ったんですが、
踊りとか祭りとかはあまり興味のない人間ではありますが、
Webでは鹿島神宮の鹿島信仰が伝わったとか書かれてる。
20140201石垣山171 20140201石垣山172

2月1日の記事ですが、今更ながら2月で終わらず
ここで続きます。
にほんブログ村 ツーリング

スポンサーサイト



2014/02/27

早春の石垣山、石橋山ポタ(その15)

 その14の続きです。

 右に行くと、新幹線の高架下。手持ちの地図を見ても
全然判りません。
20140201石垣山152
 この先に確認せずに進むのは流石に無謀かな..
ここでノートを取だし、どうもこっちではない様。
20140201石垣山153
 さっきの処を左に曲がると、案内板が出てきた。
その先を道なりに進むと、高架下。こっちは案内板有り。
 改めてGPS地図を見ると、さっきの道でも繋がっては
いるが、多分この道にたどり着くのは多分無理だよな~
 本当この辺ぐちゃぐちゃ。
重たいのが役立ったということで..
20140201石垣山154 20140201石垣山155

続きを読む

2014/02/26

早春の石垣山、石橋山ポタ(その14)

 その13の続きです。

 反対側から来る人には判るけど、こちらからの
場合は、案内板の位置が判りにくい..
 まああるだけいいか、さっきの道、これでは
ないよね?階段って言ってたし。(左の写真の
左下隅です)
20140201石垣山142 20140201石垣山143
 左上の道が直ぐ文三堂。
20140201石垣山144 20140201石垣山145

  その先は、またも2桁クラスの登りを..
20140201石垣山146 20140201石垣山147
 まあ、所々ご褒美も。
20140201石垣山148
 下り、急..
20140201石垣山149
 ん?左右どっちだ?方向からすると右に行くべきだが..
案内板が無い..今来た道への案内板のみ。
20140201石垣山150 20140201石垣山151
 すいません、ながら書きしてたら大して進まずに
時間切れ..
にほんブログ村 ツーリング


2014/02/25

早春の石垣山、石橋山ポタ(その13)

 その12の続きです。

 階段の雰囲気からすると、さっきの佐奈田零社の
表参道だよな?
20140201石垣山132 20140201石垣山133
 ねじり畑は蜜柑です。
20140201石垣山134 20140201石垣山135

 え~っと、古戦場の碑にあった案内板も、ここも
さっきの階段指してるよな?、じゃあの階段は表参道ではない?
20140201石垣山136

続きを読む

2014/02/24

223の日は今年も×(その2)

 その1の続きです。

 長泉山荘の先でも雪は無いですね~。
山の方はありそうだけど。
20140223水神さん11
 さっきの群れ?かどうかは判らないけど、
本当野鳥との出会いはタイミングだよね、
ポイントで待ってるというのは方向性が違うし
(そもそもポイント知らないし)出会えたらラッキーということで。
20140223水神さん12 20140223水神さん13
 アレ、年始に来た時やってたっけか?
20140223水神さん14 20140223水神さん15
 でもな~、桃沢川流入の起点が見えるようになるのは
いいけど、この辺うっそうとしてるから良かったのに。
 まあ、もともとはダム自体なかったろうから、
この木々は後から生えたんじゃないよね?
 昔(ダムの前)どうだったかご存知の方居ます?
 しかし、ここ態々撮る機会はまあ無いので
伐採前の状態は..あった、こちらです
 何とも言えない雰囲気だったのに~切株は無粋だよな~。
20140223水神さん16

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。