fc2ブログ
2014/06/30

2014GW(その44)

 その43の続きです。

 小谷城跡はこんな感じだけど、さっきから気になるのは
こっち。他と明らかに違う(写真だとハッキリしないけど)
地図を見ても今一つ同定できないけど、伊吹山でいいの?
一日目のここは、伊吹山がご神体なのかな?
20140503敦賀米原164 20140503敦賀米原165
で、こっちのルートを通って来た目的はこちら。
20140503敦賀米原166 20140503敦賀米原167

スポンサーサイト



続きを読む

2014/06/29

楽して戸田峠(その1)

 輪行の場合は、地図を見ながらどうしよかと検討する
わけですが、地元の場合は最初の頃のスタイルが
染みついているためか、そもそもルート検討もせず、
地図も持たずに固定ルートというパターンが多いんだけど、
視点を変えてみますか。
 そうは言ってもメリットが無いとルートを変える意味が無い。
ということで候補に挙がったのが戸田峠。
これまでは、17号で井田をこなして戸田峠に行くか、
楽をしたい場合は修善寺側から行くか。
ただどっちで周っても、戸田峠に行くだけじゃなくて
行きか帰りには井田を通らなきゃならない。
距離も100kmコースになるし、まあ戸田湾でまったり
する時は(それが目的だし)しゃあないですが、
良く考えると戸田湾に行かずに戸田峠というのもありかな~
それよりも問題は、結局この行先でも続き物になってしまった..

4時過ぎに”石川セリのダンスはうまく踊れない”でSTART。
20140629戸田峠001
昨日はそれ程気温が上らない予報だったけど
今日は30℃の予報。ということで本日のお供はこちら、
カンロの塩+タブレット
本当は、パートのおばさんが紹介されてた、塩ゼリー
探してたんだけど、ドラッグストアーやスーパーをハシゴ
したけど見つからない..
 塩飴はいやだ、だって暑さの中で融けるし、口の中が
ベタベタするし(多分手も)、屋外運動中の補給としてはな~
ゼリーだと暑さで口内が渇き始めてもなんとかなるかな~と
タブレットだと口の中が渇き始めてからだとつらいが、
まあベタベタすることはないだろうと、飴よりましで選択。
タブレットタイプはTamariderさんがカバヤのを紹介
されてたけど、カンロは後発の差別化でこんなタイプ
だしたんだろうね。あまりスポーツドリンク味というのは
うれしくないが..
20140629戸田峠002

続きを読む

2014/06/28

2014GW(その43)

昨日は午後になって週末の予報が変わってしまった。
とりあえず今日は無理だな、ということで見送ったら
自分の活動時間では結局降らず、買い物時間に
なってパラパラ来た..その42の続きです。

初日だったらいい道だけど、疲れてると飽きてくるというか
単調というか。
20140503敦賀米原155
でも、まあ脇を見ればそれなりに。
20140503敦賀米原156

続きを読む

2014/06/27

2014GW(その42)

 ふ~やっと写真整理終わった、量を考えるとどう考えても
7月突入確定です。その41の続きです。

随分人が訪れていましたが、私は今日はパス。
木之元地蔵院wikiを見ると三大地蔵院だとか
(あとの2つは栃木と山形だとか)
20140503敦賀米原143
まあ、私がモノを知らないだけだけど、単なるルートとして
選んだこの道、今度来る時は散策することを前提に
検討してみるかな。お地蔵さんも眼にご利益あるみたいだし。
20140503敦賀米原144

続きを読む

2014/06/26

2014GW(その41)

 その40の続きです。

さて降り、ん?なんで官兵衛?まあ帷幕に参加してる
と思うけど。
この感じはリフトならではだね。
20140503敦賀米原123 20140503敦賀米原124 20140503敦賀米原125
結構なだらかな道もあるのかな、でも歩きはそれなりに
覚悟しないと無理そう。
20140503敦賀米原126
今更だが七本槍全員は言えない..
しかも賤ヶ岳以外にも色々あるみたい
なんかwiki見ると語呂合わせで武功者は14人いるみたいだ。
でもまあ、逆に言うと語呂合わせ大事だね。
20140503敦賀米原127

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。