fc2ブログ
2015/02/28

結果的に観桜に梅も付けました(その1)

 今週はつらいは。涙目、かゆみ、鼻水と..
今日はそれが一層酷い。戻ってからもキツクて
(いや予想以上に筋肉痛も..)記事のUPが遅れてしまった。

 さて、ここんとこ似た様なタイトルばかりなんだが
時期的にしょうがない、というか宿題に回したので
梅も桜も出てこないんだが..
 そういえば、昨日のローカルニュースで河津桜が
満開とか、上空からの絵とか流してたな~
 ただ3週連続の輪行はな~第一伊豆急高いし。
今日は自走で回りますか。それならとっとと花は
出てくるでしょう。
 しかし体はアレだね、楽な方にはすぐ慣れるから
チョット前なら今朝は暖かいといいそうだが、寒く感じる。
まあ時期的にこのタイトルもう許されるよね。
岩下清香の春の海で7時前にSTART。
20150228月ヶ瀬梅林001
方面的いつもはとっとと136だが、今日は徳倉橋の
方から
周りますか。
20150228月ヶ瀬梅林002
狩野川の手前では、とりあえず梅を撮影してっと
20150228月ヶ瀬梅林003
もう朝陽とは言えないかな(7:09)
20150228月ヶ瀬梅林004
スポンサーサイト



続きを読む

2015/02/27

初の長野方面(その50)

 調べもので疲れたというか、予想以上に
先に進んでない、やばいな~その49の続きです。
 
 え~自分がどこ向いてるかも判らないので
眼下はなんだかわかってません。
20141011諏訪大社337
 現地で読めなかったのは写真撮っても読めません。
なんか本当、人が訪れないのかね、この雰囲気。
20141011諏訪大社338 20141011諏訪大社339
青空が見えるといい気分なんだけどね。
さて階段下りますか(16:23)
20141011諏訪大社340 20141011諏訪大社341

続きを読む

2015/02/26

初の長野方面(その49)

 その48の続きです。

 さて次は、
山県昌景:やっぱ家臣団の中では一番有名ですかね。
 ふ~ん武田四天王なんてあるんだ、初めて知った。
あ、武田四名臣のことか、こっちの呼称は聞いたことある。
 初期は別の人物の呼称か、まあそうだわな。
 しかし身長130~140cmか、当時の日本人はそれ程
体格良くなかったと思われるが、それでも小さい方だよね。
漫画とかではそのように描かれてるの見たことないけど。
馬場信房:通称鬼美濃だっけ。ん?教来石(きょうらいし)
 なんて読めない地名だよな~と思ってたけど
 そうか馬場氏は最初教来石氏だったのか。
20141011諏訪大社331

続きを読む

2015/02/25

初の長野方面(その48)

 その47の続きです。

 しかしな~、イメージ的には新府城は、
戦国末期に作られたから平城と思ってたから、
登りがあるとは思ってなかった。wiki見ると平城でなく平山城
平城というと、昨日訪れた松本城みたいなイメージ。
諦めて登りましょう(16:3)
20141011諏訪大社320
とりあえず、鳥居を目標にしたけど..
まあ乙女坂には行かずに、引き続き階段を
20141011諏訪大社321 20141011諏訪大社322 20141011諏訪大社323
まずは藤武神社にお詣りして、
20141011諏訪大社324

続きを読む

2015/02/24

初の長野方面(その47)

 その46の続きです。

 さっき無駄に走ったトンネルが下に見えます、
何だかな~
20141011諏訪大社307
登りが本当に応えます。
20141011諏訪大社308
ということで、目的の道にやっと接続。
七里岩ライン
へえ、wiki読むとこの辺の道は、
信玄物の漫画とかで時々出てくる
信州往還というのか。
 20141011諏訪大社309

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。