fc2ブログ
2016/04/30

2016GW(その0)

 いや~昨日は、今日の負荷を減らすために
珍しくチェーン掃除などしてたら..
 あれディレイラーのワイヤーが、まあ被覆が割れて
何本か切れただけだが、急いで原サイクル
持っててワイヤー交換してもらった。
 旅行先でトラブルと焦るので、事前に治せたのは
ついてる、っと考えましょう。

-----------
 え~定番の手抜きというか、
日付確保の暫定版。

 ということで、その0なので、行った先の
情報も何もないので、読み飛ばしでいいです..

 今年のGWどうするか、最初漠然と考えてたのが
福井方面、でも走りたいと思ってたとこがGWは駄目..
 なら輪行で、一気にとも考えたが、
それももったいない気がして。

 次に頭に浮かんだのは遠山郷、でも秋葉路とか
あっち、きつそう、しかも今年は桜早かったし
 そうでなくても高遠はGWじゃ無理だろうけど、
まあ今の脚力じゃ宿泊数を増やさないと無理そう..

 もう少しエスケープできそうな所で、
実は昨年のGWの1泊目、昼神温泉が駄目なら
飯田も考えてたんだが、そっちの場合のコースは
遠山郷の一本西で、飯田線沿いで、
疲れたら飯田線というのもあるじゃないかと。
 でも、ざっくり累積標高調べたら遠山郷より
ましだけど、やっぱチョット..

 もうこの辺で、あれこれ考えても発散するので
身延線→中央線は決めてたんだが、
 南でなく北に目を向けると、あ~こっちにも
宿題あったね、ただ累積標高調べると..
 本当、先週の水神さんでの体調考えるとね~

 ということで、結局、北で検討したルートをベースに
START地点を長野から、カテゴリを山梨に変更。
 いつになるか判りませんが、その1に続きます..
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



2016/04/29

予定変更のポタUP

 え~本当は、今日別記事をアップ予定だった。
 今朝のポタは、GWのお出かけ用に、
あくまで機材の確認のポタの予定だったので。

 で、西の方は晴れでGWはスタートの様ですが
こちらは曇りだし~
20160429ポタ01
 変更理由はこちら..なんか赤いのなってるし
20160429ポタ02
下にも随分落ちてる。
20160429ポタ02-1
いや~誰も憶えてないんだけど、
去年も今年も、この樹、梅だ桜だ、騒いで、
しかも咲いてから、これ梅だべ~って
やったんだが、この実は流石にサクランボだよね?
う~ん、桜だったか。この実で梅じゃないよな。
いやま~、アップした理由はそれだけなんだが。
20160429ポタ02-2

続きを読む

2016/04/28

2015初の紅葉だが(その5)

 え~GWの準備とか、並行でやってるので、
中々記事が進みません。
 なるべき記事片付けていかないと
あとで大変なのは判っちゃいるんだが..その4の続きです。

さて、感覚的には、西臼塚どこ~と行きたいところだが、
入り口から、まだ10分ちょいなので、案内では20分
だったので、そういうのはおいておいて、
とにかく、いきなり目に飛び込んできたこちら。
20151031富士山スカイライン062
え~っと、これは楢(みずなら)で、樹齢三百年だそうで。
三百年というと、1700年か、年号だと..え、宝永
 Wikiみると無茶苦茶です。時代的には5代綱吉とか6代家宣。
桜島に浅間山、阿蘇山の噴火やら、宝永地震(南海トラフ)、
西臼塚の入り口で特異な形に見えた、宝永火口ができた
富士山の宝永大噴火
 感覚的には例の貞観と同じくらい大変な時代だ。
 なんか教科書的には綱吉って生類憐みの令だけが
頭にあるけどこんだけ酷い自然災害の時期、
生活も無茶苦茶だったろうし、
政治家は大変だったろうと今思えば感じるよね、
その前が赤穂浪士の元禄だから、ギャップもね。
 っていうかwikiによると元禄地震(相模トラフ)で改元して
より酷い宝永となったと..
そういえば学校の授業ではあんまそういう視点なかったな~
まあ記憶が無くなってるだけかもしれないが。
今は、この辺の授業も変わってるだろうね。
20151031富士山スカイライン063

続きを読む

2016/04/27

2015初の紅葉だが(その4)

 写真を大きくしてごまかしてる訳ではないが
諸般の事情で進みません..その3の続きです。

お~紅葉というか黄葉か
20151031富士山スカイライン051
何にせよ、陽射しが無い中だと、
いきなり明るく感じるね。
20151031富士山スカイライン052

続きを読む

2016/04/26

2015初の紅葉だが(その3)

 その2の続きです。

 いや、最初ね、富士山っと認識できなくて。
本当、自分の見慣れてる形と違うとね。
富士市あたりだと、自分的には少し違和感があるな~
レベルなんだが(富士市の人に言わせると、三島方面は
宝永口がポッカリなので..だそうで)
 ここの形は、宝永口に向かってなだらかに、思いっきり非対称..
20151031富士山スカイライン042
トイレ休憩を済ませて、案内板。
20151031富士山スカイライン043
この時は、自分の目的地しか目に入らなかったが
随分×があるね、どうやら荒れて通行止めみたいだね。
この間の須山御胎内も同じ理由なのかな。
20151031富士山スカイライン044

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。