その7の続きです。
さてと10時か、どうしようかな。
ここを曲がるか

ところどころ何か立派なのもあるが
基本は田んぼの中だ。
農水省の定義は知らんが基本このぐらいの坂で作られてる田んぼは
個人的には全部棚田だ。

またここも
道祖神はペアだね。
道祖神って、全国に何体(でいいのか?)あるのかね、
神社が8万とか末社含めると2・30万、
お寺も7万とか出てきたけど、
少なくとも同じくらいはあるよね?
っと思ったら、
富士宮の頁によれば
富士宮は多い(398基..と数えるようだ)が
全然無い地域とかもあるみたい。
wikiによれば、安曇野市が400体(あれ、こっちは体だ)で
市町村単位で日本一と書かれてるが、富士宮それに
せまるねってか、この辺は市町村合併でごにょごにょだろう。
松本城下には木造道祖神(え~全然気づかなかった、木造は
みたことないかも)
富士宮の道祖神は、双体のだけでなく、文字や題目や自然石
ぜ~んぶ道祖神のようだ。文字碑や石祠は、
まあ書かれてるしわかるが、自然石とか丸石とか..
葛山城跡周辺で見かけた、単なる丸石と
思ったのも立派な道祖神のようだ。
う~ん、こりゃ、道に何か祀られてるぽかったら
全部道祖神だな。
wikiにも、富士宮の頁も書かれてないんだが、
なんで道祖神が一カ所に何体or基もあるのかね?
神社だと、八百万だから願い事に合わせて分社して
もらってってことかな~と思うが、
なんかあった(疫病とか)時代時代に新たに
祀られるのかね?
なんかこっちに引っ越して来て、伊豆も含めて道祖神なんて
普通に見るな~って思って結構スルーしてたんだが、
県内でも、富士宮内房より以西だと極端に減ると。
それでも神社や道祖神コンプリートやりだしたら大変だ。
神社はともかく(比較的地図にあるし)
道祖神はハードル高そうだね。まあ逆に丹念に地区を楽しむ
旅行ならありかもしんない。自転車や歩き向きだけど。
って、道祖神マップでググッたら
安曇野市のがでてきた。
amazonだと富士山双体道祖神マップ
―道祖神を探してウオーキング 緑星社
(富士宮の出版社みたい)とか..