fc2ブログ
2017/04/30

自転車ツール(その34)

 え~っと、また中途半端に挟みます。

 誰も憶えてないと思いますが、
昨年の夏にバックミラーをついで買いした
メインのお買いもの。
 ディバックはこれまでも何回か紹介してますが
夏場の背中のラジエーター機能をなんとかしたい
ということで、昨夏買ったのがこちら。
 mont-bellのサイクールバック20。
 自転車用ではよくある、背中がメッシュタイプ。
20170429ツール03
ご覧の様に、背中にメッシュが張ってあるので
九十浜の時などもやっぱ涼しいというか
暑さ軽減できた。
 ただ、思った以上にモノが入らん。
容量の数値的には結構十分かな?
っと思ったんだけどタブレットとか入れるのは
適さないし(入ることは入るけど)
 実際の活用アイテム的には制限せざろう
えないかなっと。
 いや夏場の日帰りには活躍すると思うけどね。
20170429ツール01 20170429ツール02
 で、当初は1・2泊もこれでと思ってたんだが。
というのは、元々宿泊用に購入したこちらの
VANDAL
は、何泊もするのに、レインウェアも
持ってという選択にはBESTだったと思ってるが
1・2泊だと流石に重い。本体だけで2kg以上あるし、
列車の中で抱えるのも邪魔だし。
 昨年のGWが3日目リタイアしたのは、
こいつで肩から首にかけて負担がきつかったのも
原因の一つじゃないかな~と。

 そういう意味でも上記を検討したが、
実際にモノを入れてみるとやっぱ駄目。
 しょうがない、宿泊用に追加検討..
 で、こちらも自転車用としてはメジャー。
ドイターのトランスアルパイン30。
 背中はメッシュよりはどうかなとは思うが
一応スペースがあって、そこそこは効くだろう。
1気室・2気室がジッパーで分けられて、
2気室だと、下段が輪行袋入れるのに丁度いい。
多分、容量的にこっちがメイン使いで、
容量よりも暑さを優先する時にモンベルって使い方、
3泊以上とか荷物が多そうなときVANDALって感じかな。

で、昨日の伊豆方面は三脚2本にタブレットを
入れてったが、
三脚は重さのバランス悪くなるはずだが、
肩の感じは悪くない。
しかし三脚重いな..
今日の宿泊サイクリング用の容量は..
全力でパンパン余裕がまったく無い、
最近カメラ周りの荷物増える傾向にあるからな..
20170429ツール05 20170429ツール04
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



2017/04/29

2017GW(その1)

 え~っと、本来は、いつものGWの記事は
その0として、明日の投稿予定だった。
 しかし例によって天候が..

 本当は今日の予定はGWの後半に
するつもりだったんだ、今日だと、
明日の準備ができてないし、
疲れが残るのは得策でないし。
 でも星空指数は金曜と土曜の夜が100%で
後半は..しょうがない、色々行くのはやめて
ピンポイントに絞って行きますか。

 でも、うまくいくか確証がないのは
(ず~っと失敗だし)、今一モチベーションが。
 その為、一旦起きたんだが寝てしまい、
当初の予定より1時間も遅いスタートとなった。
 これが後悔の素..

 この時期の夜間の服装微妙だよね、
半ズボンは当然だが、上は..ブレーカーだけじゃ
心もとない、もう一枚長袖を着て..
1時前に、Escalatorsの午前9時のシンデレラ
START
※リンクはVocalだったZOOCOさんのHPで
20170429荒原の棚田001FJ
GW突入だし、プレミアムフライデーだし
1時過ぎても結構飲み屋からでてくる。
20170429荒原の棚田002FJ

続きを読む

2017/04/28

天気予報は相変わらず(その3)

 その2の続きです。

 こんなきつかったかな~
まあ体力が落ちてるんだろう。
20161105一碧湖041 20161105一碧湖042
ふ~、やっとこさ峠に着いた(8:10)
20161105一碧湖043
あれ?峠の看板、まがりなりにもあったはずだが、
無いな~きょろきょろ、あんなとこにあった。
いや、以前はちゃんとたってたはずだが..
20161105一碧湖044
さてここで問題です、なんと読むでしょう。
20161105一碧湖045

続きを読む

2017/04/27

天気予報は相変わらず(その2)

 え~デジカメネタが続きましたが、
本来のメインの記事に。
とはいえ、宿題がやっと秋となる11月。
つまり半年遅れのまま..
 中伊豆町の古い観光案内板を眺めて、
冷川峠には今日は行かないよ、
っとなったその1の続きです。

 伊東まではまだ距離あるね、登り~
20161105一碧湖021
中伊豆ではお馴染みのこれ、何でしょう~
20161105一碧湖022

続きを読む

2017/04/26

画像処理(その8)

 え~とりあえず、この記事で一旦区切ります。
 その7の続きです。

 さてと、RAW現像S/Wは
LightroomとDxO、材料は出そろった。

 星空調整は、正解はわからんが、どっちもできそう。
 霞除去は、Lightroomはクラウド版のみ、
DxOはパッケージで可能。
 画像の管理とかは、Lightroomは勝手に
やられてうざい。
 DxOは指定したフォルダーのサムネイルが
出るだけで、特に何も無し。
 調整は、Lightroomは細かいことできるっぽいが、
あんま調整とかしないしな~。

 というか、DxOは、簡易な調整という位置づけで、
ファイルの管理とか細かい調整が必要なら
Lightroom使ってね、ってコンセプトでもあるらしい。
 なので、Lightroomとの接続も用意されている。

 ということで、○×をつけると
      Lightroom  DxO
コスト    ×     △
星空     △    △
霞除去   ○     ○
簡易調整  ×    ○
詳細調整  ○    ×
余計な事  ×    ○

別に凝ったことやりたいわけじゃないので、
簡易に扱えるDxOに決定。
 キャンペーン版を購入すれば、Lightroom1年分
と考えればいいし。

 ただ問題は、書籍とか、サイトとかLightroomは
くさるほどあるんだが、DxOの情報ほとんど
転がってない。
 一応メーカーの頁でチュートリアルはあるんだが、
とても読み切れないし、
 こういう効果があるよ、って感じで、どう調整するか
とか、どういうことやってるかとかの情報は無い。
 まあプリセットと霞除去を使って、
 星空は必要に応じて色々やってみるしかないか..

で、直接は関係ないが2023のその9に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。