LX100(その2)
その1の続きです。
で、選定の時も書いたがLX100の液晶以外のネックが
電子レリーズが着けられないんだよね。
調べるとホットシューに取り付けられるタイプが
あるみたいなのでそちらを購入。(ETSUMI E6514)
※すいません、最初ETSUMIの頁リンクしてたんだが
クリックするとChromeから信頼性できない証明書
がどうとかでてくるのでリンク外しました。

こんな感じで装着だが、どうも高さ調整が厳しい。
調整幅とか、ネジの精度もう少しなんとかならんかな。
製品頁も横の可動範囲は図で書かれてるが、
高さ方向が文字でしか書かれてないんだよな~
まあ使えるとは思うが。

操作しづらい場合、代替手段は、
前にも書いたWiFi接続。
でも、スマホ持ってないし~
ipadがマストとなる。
panaのアプリの操作画面はこんな感じ。
下の白いのが調整可能。
まあ基本これでいいのだが。

同じくFZ-300で接続したのがこっち。
どこが違うかというと、操作できる範囲が
違うのわかりますかね?
LX100ではFとか、露出のとこがグレーアウトしてました。
まあ、これはモードキーが無いためにしょうがない
(設定がハードダイヤルとかち合う)
と思うのだが、せっかく操作できるんだったら
カメラ側優先とか切り替えがあると
(探したらあるのかな?)
まあ動作が不安定になっても困るのでこれでいいか。
その3に続きます。



で、選定の時も書いたがLX100の液晶以外のネックが
電子レリーズが着けられないんだよね。
調べるとホットシューに取り付けられるタイプが
あるみたいなのでそちらを購入。(ETSUMI E6514)
※すいません、最初ETSUMIの頁リンクしてたんだが
クリックするとChromeから信頼性できない証明書
がどうとかでてくるのでリンク外しました。


こんな感じで装着だが、どうも高さ調整が厳しい。
調整幅とか、ネジの精度もう少しなんとかならんかな。
製品頁も横の可動範囲は図で書かれてるが、
高さ方向が文字でしか書かれてないんだよな~
まあ使えるとは思うが。


操作しづらい場合、代替手段は、
前にも書いたWiFi接続。
でも、スマホ持ってないし~
ipadがマストとなる。
panaのアプリの操作画面はこんな感じ。
下の白いのが調整可能。
まあ基本これでいいのだが。

同じくFZ-300で接続したのがこっち。
どこが違うかというと、操作できる範囲が
違うのわかりますかね?
LX100ではFとか、露出のとこがグレーアウトしてました。
まあ、これはモードキーが無いためにしょうがない
(設定がハードダイヤルとかち合う)
と思うのだが、せっかく操作できるんだったら
カメラ側優先とか切り替えがあると
(探したらあるのかな?)
まあ動作が不安定になっても困るのでこれでいいか。
その3に続きます。



スポンサーサイト