fc2ブログ
2017/07/31

詰め込み過ぎ(その3)

 さてとぶっつけ本番で第1投をした
その2の続きです。

 え~ぶっつけ本番とはいえ
(大した作業ないだろうと言われそうですが)
イメージトレーニングはしてました。
ネットで紹介されてた、SHIMANOのこの動画で。
いや~この動画見ると、本当簡単に思える。
っていうか、釣果を無視すれば簡単か?

で、サビキ釣りなんだが、上の動画では
竿を振って、コマセを少しばらまくという話だったんだが、
なんか降る余裕がない。
勝手になんか流されてくし、
20170722木負堤防39
カゴの中身が海中に入れただけでなくなる...
え、魚?
当然いません。
20170722木負堤防40
スポンサーサイト



続きを読む

2017/07/30

詰め込み過ぎ(その2)

 やっとこさ釣り具の紹介が終わったので
本編に入れます。まあ、すぐ終わります(泣)
 木負堤防に着いた、その1の続きです。

本日、なにがMAXって、PDXが量が入るのをいいことに
全部詰め込んできた、いやだって何が要る、要らない
なんてとても判断できないし..
 その上クーラーボックス背負い~の、
ライフジャケット着~の
 あ、行きで忘れ物って、ライフジャケット着るの
忘れました。
 もう、重くて暑くて、こうやってお店を広げられる
とホッとする。
 ..ていうか、少し整理しろと言われそうだが、
これは実は中を引っ掻き回してる状態。
 何を慌てて引っ掻き回しているか。
..エサが無い
 わざわざ常温で、とかのたまわった挙句
忘れるとは。
 流石にエサなしでは釣れん(ルアーは持ってません)
20170722木負堤防26

続きを読む

2017/07/29

学習したはずだが(その1)

 火曜日(7/25)に、久々に三島南口の駐輪場を
利用したら、こんな状態だったんだが、
 どうやら駅に近い側(写真)にホテルが
建つらしい。東横インとか北口だったからな。
 帰りに係の人に聞いたら、
残った敷地(手前)は立体駐車場にするそうだ。
 でもそうすると、立体化工事の時は、
どこに停めようか、って選択肢北口しかないじゃん。
 それよりは仮設か?でも駅まで遠いな。
※よく読んだら、仮設は学生定期のみらしい
 朝、急ぎで利用しようとして、
工事始まってたら悲惨だな~、工事の有無チェック
しとかんと。
 そもそも南口は、線路沿いで駅舎に行けたんだが
ホテル出来たらそれもだめだろうし
(今はもう通り抜け不可になってる)
20170729網代001 20170729網代002
で、火曜日に続いて本日も熱海から伊東線。
輪行ではなく、今日も歩き。
伊豆多賀の長浜海浜公園は独特の形だね~
というのを眺めて
20170729網代003 20170729網代004
今日も火曜日(7/25)と同じ用事なんだが、
同じ駅で降りるのはつまらないので、
一つ先の網代で降ります。
20170729網代005

続きを読む

2017/07/28

釣りツール(その5)

 さてと、やっとことさリールやロッドを購入。
あとは、細々としたパーツかな~

ハサミとか仕掛けとか、1個というわけには
流石にいかずに、適当に。
20170728ツール01 20170728ツール02
 ここまではいらないかとも思ったんだが、
小学校の釣りの思い出では、針を随分指に
引っ掛けて、かなり血がでた記憶が随分。
 まあ、岩場とかに行かなければ使わないと思うが。
20170728ツール05
あと、一応保冷剤。
ペットボトルを凍らせればいいかもしれんが。
20170728ツール08

続きを読む

2017/07/27

釣りツール(その4)

 クラーボックスとかを釣具屋さんで買って
やっとこさ、リールとかロッドとか。

 まあ、いくらなんでもロッドに関しては、
商品を詳しく調べていないが、クーラーボックスを
買う前に一応可能性があることは事前に調べてはいた。

 その可能性とは、そう、長さ
こちらはクラーボックスと同じで、運ぶのに長すぎると..
 ただ、冷静に考えると小学校の時の釣りも
自転車で池などに行ったはずだが、釣り竿をどうやって
運んだんだ?
 鮒釣り用だし、そんなに継手があるような高いの?
を買えるはずもないし、多分長い状態。
 子供用の自転車で(かつては補助輪がついてたタイプ)
カゴとかは多分無い。
 釣り行ったのが高学年とすると、もう少し大きなのかな
 う~ん、自転車何台も乗ってた記憶はないし..
 どっちにしろ釣竿を小脇に抱えてか、上に立ててか、
今考えると危ないな。

 で、コンパクトに持ち運べるものとしてコンパクトロッド
という製品があるらしく、中には30cmとかのもあるらしい。

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。