fc2ブログ
2017/09/30

自転車ツール(その43)

 夜中に目が覚めた時、
オリオンが普通に見えてたな~
 GPVの予報じゃその時間曇りだったんだが
判断誤ったかな~
 ということで、今日はメンテ。

 タイヤがどうもズリズリするので
いつもの様に原サイクルさんへ。
 どういうタイヤにするかはおまかせなんだが、
仕入れが変わったらしく、
今いれてるのは、今までのより少し安いか、
チョット高いのかどっちかからの選択。

 一応見栄をはって(笑)、まずは高い方を見たんだが
中央に溝が無くて、側面に溝があるタイプ。
 メーカーいわく、これまでよりも対パンク性能を
向上したんだとか。
 で、安い方は..アレ?少し安くなったけど
溝は深くなってないか?
20170930ツール01
 これまでのはこいつ
まあリンクをクリックする人も無いだろうから再掲。
20161025ツール02
 舗装路以外も走るしな~こっちの方がいいや。
前後輪・ついでにチューブも交換。
 それと、サドルも交換(写真無し)。
いや~サドルのクッションが剥がれてしまって
ボンドで何回か付けたんだが、
駄目だお尻の負荷は想像以上らしく
剥がれてしまう..交換。
 今シーズンンは全然乗れてないが、
せっかく代えたんだから乗らないと..
20170930ツール02
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



2017/09/28

画角(その5)

 その4の続きで、
とりあえずこのシリーズはここで一旦。

 え~っとその4では、アクションカメラを
三脚+自撮り棒に使用しましたが、、
 実は前日(つまり、今途中中断してる
御殿場方面の桜)にLX100を試してた。
 まあ、だからここに強引にツール記事として
挟んだんだが。

 FZ300はレンズが重くて無理だろうけど、
LX100ならなんとかなるかな~っと。
 撮影場所はここ、丁度桜並木が
続いてるので、いい感じに撮れないかな~と
20170927ツール01
相変わらず事前に練習なしの
現地で一発勝負。

...駄目だった、やっぱLX100重いわ。
重心の問題もあって、とてもじゃないが無理。
頑張ってできたのがこの程度。
 三脚+自撮り棒縮退×2
だから、せいぜい2.4m
 ..それよりも下げたかも知んない。
いや、ふら付いて倒れそうなんで、
自撮り棒の継ぎ目を片手で押えながら
もう片方の手でipadでシャッターを切る
という状況で、組み立ててる様子を
写す余裕なし。

 重さは軽いと言っても結構違う
SJ7000:60g
LX100:400g
FZ300:700g
 今の単に自撮り棒をジョイントするだけでは
強度的に、とても安心して手を放すことは不可能。
 前に、そもそもの予定の水中撮影でも
この連結部はちょっと厳しい
という結果。

 その4でもしなってたように、60gのアクションカメラでも
単純ジョイントは不安なので、
 水中撮影含めて、そこが課題という結論。
20170927ツール02
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2017/09/26

画角(その4)

 その3の続きですが、
内容はもう画角でないです..

 で、自撮り棒+ipadで思いついたのが
つなぎ合わせれば、ドローンの代わりに
ならないかな~っと。
 ルミカのBirodでもそういう言い方してるよね。
 あんなものは持ち歩けないので、
三脚+自撮り棒なら持ち歩けるんじゃっと考えた。
 またも絵図らはその2と同じです、
この時、どんだけ機材持ち歩いて写真撮影
してたんだか..
カメラはアクションカメラで、
まずは三脚のみ、エレベータなしで
だいたい1.2mちょっとかな。
それに、自撮り棒を縮退した状態で一本。
自撮り棒は縮退で60cmなので、
合わせると1.8mぐらい。
20170926ツール01 20170926ツール03
.1.2m(その3の再掲)
20170925ツール01
1.8m
手摺が画面の端に来て、
歪んでいるのがよくわかる..
20170926ツール02

以下、おバカな実験に興味がある方のみどうぞ。

続きを読む

2017/09/25

画角(その3)

 その2の続き。
画角というタイトルにしたのはこいつを扱うため。

 え~っと、水中撮影は、最終的にアクションカメラで
撮影したんですが、水中撮影は
比較できるのが無いので気にしないんだが、
(そもそも屈折するだろうしよくわかんないので)
自撮り棒を組み合わせるとなると、
そうか普通に風景も撮れる
よね、っと。
 ただパンフォカスだし、画質はまあ
期待しないとして、どれくらいの範囲写るんだと。
 カタログスペックでは170°とか書かれてて、
見慣れた、35mm換算でどんだけって
数値が載ってない。

 ということで、またその2と同じ画像。
(再掲)LX100:24mm
20170924ツール01
で、LEVINのSJ7000
こりゃ相当色いじってるね..
(どちらもカメラ撮って出し)
だいたい、×0.7ぐらいかな、
そうすると17mm相当ってことだね。
え~っと手摺が写ったのはたまたまなので、
手摺に平行にしたか..意識してないので
右側の方が露骨に曲がってるのは
多分、平行で無くて余計強調されたのかな?
その4に続きます。
20170925ツール01
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2017/09/24

画角(その2)

 う~ん、中断を最低限にしないと
いけないのに..その1の続きです。
 これも、データ取得は丸池の桜..

 え~前回、星空でワイコンと書いたけど、
そもそも対角魚眼って紹介記事では書いてたね
 製品説明見ても、ワイドって書かれてるし..
なんで魚眼って勘違いして買ったんだろう..
 箱書きにはSoft Fisheye Effect..

なのでワイコン2つ目、無駄な買い物にならなきゃ
いいけど。

で、LX100、24mm
20170924ツール01
+ワイコン、盛大に写っちゃいますね..
で、比率を計算すると×0.75程度だな
端っこを気にしなければ18mm相当。
20170924ツール02
写らないようにズーム域を変えると、
..これじゃ意味ないじゃん。
20170924ツール03
端が写ってても、あとでクリッピングすれば
というのでやってみると、×0.96
23mmって、全然だめ
まあ、縦方向は範囲が広がるけど
とてもじゃないが、風景写真には
端が写るのは使えません。
鳥だったら気にしないんだけどね~

気にならないのは星空撮影ぐらいかな~
前回のワイコン(ワイコンという認識無かったので)
との性能差はどうか、調べてないけど、
こっちのほうが小さく、軽いので
こっちの方が楽かな
いやお蔵入りさせたくないあがきですが..
その3に続きます。
20170924ツール04
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。