fc2ブログ
2018/01/31

2017GW(その10)

 その9の続きです。

うん?なんだあの黒い点々(真ん中あたり)
20170430田立の滝069
おう、カラスかハシボソかな?
何食べてるんだ?
ハシブトは嘴が本当怖いけど、ハシボソはかわいいよね。
勝手にハシボソは田舎のバロメータと思ってるんだが
近所ではハシブトしか見かけない..
※ハシボソのwikiを何気に見たら、
 岐阜では大正頃肉屋で肉が売られてたんだって。
 上田のカラス田楽は食べてみたいような..
20170430田立の滝070

スポンサーサイト



続きを読む

2018/01/30

2017GW(その9)

 その8の続きです。

う~ん、この辺県別マップルじゃ
全然わからん、登りは嫌だが左かな?
20170430田立の滝053
ふ~ふ~とりあえず恵那山ということにしておきましょう。
20170430田立の滝054

続きを読む

2018/01/29

2017GW(その8)

 その7の続きです。

引き続き6号って、あれ?
その6で6号は中津川山口線って
書いたけど、違うじゃないか、
県別マップルまた間違いかよ、
ということでその6も修正しました、中津川田立線

..て、wikiを念のため見たら、
主要地方道だと中津川山口線..
ふ~ん主要地方道に指定されると国から整備費がでるのか、
まあそもそも山口ってのが、木曽山口村って
今は、中津川市に越境合併って名前が
(山口は残ってるけど) ピンと来ないな~

※そういえば、馬籠も岐阜→長野→岐阜って
 わけわからん状態だったな。

※なんか、山口村の合併経緯の論文がヒットした
 木曽市なんて構想あったのね。
 まあ、地元で無い旅行者の感覚で見ても、
このエリアは岐阜側にくっついた方が生活基盤
としては普通かな~そもそもさかのぼれば美濃国
だったみたいだし。
 よくわからんが馬籠とか信州のイメージがどうとか
観光に絡むんだろうが、馬籠とか有名すぎて
信州でも美濃でもあんま関係なかったんじゃないかな~
まあ現地を知らん外野の感覚ですが。
 論文でも信州になったのは明治になってからって話だし。
20170430田立の滝045

この辺は竹林か、筍のサシミは
食べたことないが、これでも育ちすぎなのかな?
20170430田立の滝046 20170430田立の滝047
まあ、なんにしてもこの時期は涼しくて助かる。
20170430田立の滝048L

続きを読む

2018/01/28

2017GW(その7)

 本当は、今日はライドする予定だったが、
寒くて無理~、というか乗る気どっかいっちゃった。
 その6の続きです。

旧玉蔵橋、何気に調べたら、収穫あったな~
ってか、こんなペースで進めてたら終わらない..
で、カメラホルダーのツールだけ先行して紹介した
理由なんだが、
当初はウォーキング中の為に購入だったが、
もう我慢できない、っとこの辺で使用。
 何が我慢できないかというと、まだこの時は、
LX-100を3月に買って、FZ-300との使い方の位置づけが
固まってなかった。
 なので、その時々でどっちかを出したり、同じ場所で
2台で撮ったり(だから写真整理が面倒なんだが)

 この時、何が我慢できないかというと、
前カゴにカメラを2台入れてるんだが、
 そこから取り出す時に、カメラのストラップ同士が
絡んじゃって、取り出すの苦労する。
 まあいいやっと思って、絡んだ状態で撮ろうとすると
アングルまでカメラを持ってこようとすると、
絡んだカメラが重しになって..もうやってらんない。
 ということで、LX-100をホルダーにセットして、
ストラップは首にかけてと、これで少しはましだ。

こんなところで出水って、どっからだ?
この下から上がってくるのか?
何気に地元車の交通量が結構あるのだが。
まあ、どっちにしろ、
こんなとこで、いきなり出てこられても困る..
20170430田立の滝032 20170430田立の滝033

続きを読む

2018/01/26

2017GW(その6)

 ここんとこ、不精して、ツールネタに逃げてたら
ツーリングの写真の整理が面倒クサイ、
間が空きすぎて思い出せない、
なので、モチベーションも作業速度も..う~ん悪循環。
 書いてりゃ徐々に調子取り戻すことを期待しよう、
ということで、木曽川沿いの道に入ったその5の続きです。

おととしは上の方から見るだけだったが、
流石に川沿いだと、木曽川近いね。
20170430田立の滝022L
まあ、さっきの玉蔵橋があれだから、
20170430田立の滝023L
玉蔵橋をよく見ると、ふ~ん、コンクリの橋脚の上に
金属のが載ってるのか、って建築とか全然わからんが。
20170430田立の滝024

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。