えっと記事が溜まりすぎなので、その2で
終わらせます。
前回はtouchをbluetoothスピーカーに
繋げて、ハンドルに固定まで書きました。
となるとハンドルに、
ROX9.1、GARMINCSx、touchと流石に多すぎる。
どうせGARMINは地図として殆ど役立たないので
ログ用となってるだけ、ログをtouchに移行すれば
GARMINを処分できる。
その為にはどの程度信頼がおけるかなんだが
場所の問題はGPSのロスト有無の差なので
無視するとして、累積標高だな。
これは
GARMINでも実際よりも低すぎてハマッた。
最初は、当然メインの地図として活用予定の
スーパー地形で、それとロードの方々には
ご用達らしい、RuntasticのRoadBike。
まずは現在地の標高値(写真見づらくてすんません)
緑:現在標高 赤:累積標高
左 GAMIN60CSx 右 ROX9.1
標高:541 標高:524
累積標高:469 累積標高: -

左 スーパー地形 右 RoadBike
標高:526 標高:535
累積標高:1222 累積標高:650

う~ん、色々わからん。
いや、スーパー地形もRoadBikeも、同じGPSの
データを元にしてるんだよな?
累積標高は計算方法の違いもあるが、現在値にまで
差が出るのは何故だ?
で、現在標高に関してはまあスーパー地形で問題無さそう。
累積標高はなんじゃこりゃ。
GARMINはGPS+気圧計、
ROXは気圧計
スーパー地形、RoadbikeはGPSのみ
で計測してるので、一番正確なのは
本来GARMINのはずだが累積標高は
Roadbikeが近いっぽいんだよな。
でこれはこの後色々あったんだが、
結局、累積標高は、GARMINと同じでカシミール上に
ログを送って地図標高で書き換えたものを使用する
ことにしました。
ログの記録はスーパー地形を使用。
さらに、バッテリーの問題(実はこれも、前音楽ツールで
書いたあとも色々あったんだが)
touchをハンドルに取り付けとなれば、
バッテリーをカゴにいれればいいやっと。
このバッテリーもそもそもスピーカー用に買ったんだが。

ただ、touchのオリジナルのコードはちと長い。
カゴの中ごちゃごちゃやだな~っと
巻き取り式のケーブル使用。
これでとりあえず移行完了かな。

