え~この間、
とりにくさんが熱海終電輪行したよ~って記事で、私も終電輪行したけど、
ライト準備不足でハマったって書いたら、
そんな記事、blogにねえじゃね~か
とおしかりを受けました。
(すんませんblog始める前の話なので)
で、失敗部分だけ書いてみたら、一部(本当に一部)が
タイトルにある通り、星空撮影やら、ナイトライドやら
する人に役立つかも~っと思い、独立記事で
書くことにしました。
私が終電輪行をしたのは2回、いずれもトラブル。
1回目は2004、静岡駅終電輪行で、浜名湖一周の予定。
ところが、朝日をみながら相良の海岸線で、
いきなり道がなくなって落車左の薬指打撲で
(いまも少し曲がってる)
結局なんとか浜松までたどり着いて途中棄権。
なんで浜松輪行しなかったか覚えてないが、
多分浜名湖一周じゃ距離が短いと思って
静岡駅からにしたんだろう、今では考えられない。
2回目は2005、やはり静岡駅輪行で、この時は、
井川湖の紅葉を見たいと思って、朝早く着くには
終電輪行しかないよな~っと。
2004と違って山の中、どう考えても普通の装備じゃ無理。
ツールのその15で書いたように、
エクステンドバーを使って2灯状態でSTART。
ただし、この時は、2灯とも一世代前のもう少し暗い
ライトで、かつ電池代をケチろうと、
メインのライトはエネループに単2のスペーサー
をかまして準備。Lowなら一晩は持つだろうと思ったんだ。
そしたら、確か2時間ぐらい?で切れてしまった。
もう少し早ければ逆にコンビニ補給もできたんだが、
中途半端なんで..
私が行ったルートは、藁科川沿いを国362→県60
(
南アルプス公園線)
走ったことある人はわかると思いますが、(多分今でも)
静岡市街を過ぎたらコンビニなんてないんじゃないかな。
まだ一灯あるじゃないかって?まあそうなんだが、
街乗り用の常設ライトは、街乗りでは少し照射パターンが
広めでいいんだけど静岡の山の中じゃ暗すぎて
全然役に立たん。
ほんと、灯りがすいこまれるって感じ。
最初はね、月も見えてて、十五夜ではないけど
結構明るかったんだ、だからまあ月明かりがあるから
いいかと思ってたんだけど、段々雲が出てきて、
月明かりも、星明りも無い、当然街灯も無くなる
真の闇っていい暗さ、しかもひたすら登り..
トイレに行きたくなったけど、
福養の滝にトイレが
あるのは以前いって憶えてたんだが、
灯りも無い、あんなトイレとても怖くて用足せない。
(今は改良されたかな?)
福養の滝とか、あそこから先までは舗装路だったし
確か街灯も時々あった気もするが、暗くてどこ走ったか
憶えてない。
その先では砂利道になって、路脇ではガサガサなんか
獣の音がするし、カーブではあやまって落ちそうになるし
散々だった、二度とあんな無茶なことはやりたくない。
灯りが戻ったのは、富士見峠だったかな?
ということで、どこが役に立つ情報なんだ?
なわけだが、それはここから紹介。
文章で暗いっと言っても伝わらないよねってこと。
星空撮影をする人にとっては必須なんだが、
ナイトライドの人は知らないかもということで紹介。
星空撮影する人でも色々光害マップがあるみたいで、
私はこれがピンポイントで明るさがわかるし、
分析元の衛星画像も追加されるみたいで重宝してます。
ということで、
星空撮影で散々書いてきた光害のレベルを判断できる
lightpollutionmap。
これと地図をにらめっこして、サイクリングと
どう組み合わせるか検討する。
別にメジャーなポイントでなくても、そこそこの
レベルの場所なら見つかるので、
場所の重要度が3番目ってわけ。
※デフォルトでヨーロッパが表示されるので、
マウスで日本に移動してください
どんだけ暗いかというと、福養の滝でこんぐらい
指数は0.19

っといっても、それだけ示してもわかんないよね。
東京駅はこちら、133.7

明るさのスケールはこんな感じ、
東京駅はMAXの40の3倍だ。
上のVIRRSとかATLASとかいうのが計算に用いた
衛星画像みたい。使用するデータによって
値はそれなりに違う、この辺はよくわからん。
(スケールも変わる見たい)
※FAQによれば、いやいや完璧に雲のない状況で
データなんてとれませんぜってことらしい。
数字の40はスライドバーに
なっていて、ベースマップと光害マップのレイヤーの
透過度を表してる。
地名なんていい、光害レベルをはっきりみたいなら
バーを右にすればいい。

で、ATLAS2015だとスケールにClassというのが
書かれてるんだが、クリックすると説明がでてくるが
今一ピンとこないと思ったら、
こちらの記事がみつかった。
実際に天の川がどう見えるか(あくまで写真撮影して)
目視ではこんなんみえないからで表示ししてくれるスケール。
※星空撮影する人には常識なんだろうけど
初めての人は誤解するよな~
※wikiにこの
ボートルスケールが
あったのでリンクしときます。
アマチュア天文家のジョン・E.ボートルさんに
よって考案されたんだって。

で、星撮影スポットとしてメジャーな美ヶ原、
まあ周りに施設とかもあるだろうからね0.31

関東・中部全景はこんな感じ。
(ピンが美ヶ原)
やっぱ日本て明るいね(ヨーロッパも明るいけど)
一応地図とオーバーレイされてるので、
ナイトライドする時は、そのルートの明るさを事前に
調べとけば(街灯の有無はわからないけど)
以前の走ったルートと比較するなどして、
感覚的に、今のライト装備で十分かどうか
判断できるんじゃないかな~っと

