fc2ブログ
2018/07/31

フロントバック(その2)

 その1の続きです。

単純に付けただけでは、バックが
ペニャペニャだったので、自転車に付けても
ペニャペニャなので補強を考える。
 まあ、最終手段は頭にあるが、なるべくなら
それはやりたくない、なんせチョット面倒なので、
私はツーリング含めてお手軽が信条。

 ということで、軽くて加工が容易で使える
補強材無いかな~っとホームセンターをうろうろ。
っで、目に留めたのがこちら。
20180730ツール10
強度的にどうかな~というのがあるが、
軽さ・加工のし易さはは問題なし。
本来は立体POPとかに使うのかな?
デコパネと三角材
20180730ツール11
補強材は当然バックに付けるわけだが、
まさか接着剤でベタ~っというわけにはいかない。
なんせ、失敗したらあとがない。
多分、そういうのあるよな~っと思って探したら、
やっぱりありました、再剥離可能なボンド。
まあ、ポストイットの糊の強力版ってとこかな。
セメダインBBX
20180730ツール12
以下興味ある方のみどうぞ
スポンサーサイト



続きを読む

2018/07/30

フロントバック(その1)

 今朝は、早朝だけ台風一過って感じだった
7時には隠れちゃったし、暑くなった..
※touchで撮影
20180730ツール01
----------
 え~またも、ツーリングの写真整理に
飽きたのでツールネタです。(おいおい..)

 私は乗り始めて2・3年でリクセン化したと思う、
だもんで、マッチパックは現在3代目。
※amazonの履歴を見ると2006に購入してた

 なぜ世代が代わるか..
カゴつけたままガシャコンしちゃうと金属製の輪っかが
どんどん変形して、出し入れがしづらくなる..

 で、なんでこれを使ってるかというとやっぱ容量かな?
ただ、色々不満があるので、そろそろ別のタイプの
リクセンバックないかと探したんだが見つからず
 どういう不満かというと
これは、吊るした状態なんだが、
下の金属が見えるところ、あの位置がアタッチメントを
付ける場所で、そこまでは物が入ってないと
ガワは、だらんとなる(容量が増えるのは物を入れた時)
20180730ツール02
つまりどういうことかというと、普段の空の状態だと
ガワが内に入ってこうなる。
つまりそんだけ容量が減る。
というか、ガワをちゃんと外に出して出し入れすれば
容量が使えるんだが、そのちゃんとが面倒クサイ。
のと、
あと、下の写真(上で書いたようにこれが変形の始まり)
の様に、結構太い金属の輪っかなんで、重い。
それと、生地が以前はもっと柔らかかったと思うんだが
なんかゴワゴワしたのに変わってしまった。
それも関係あると思うんだが、ほつれやすい。
金属が見えてるのは糸がほどけてるから..
3代目に交代で半年でこれはいくらなんでも..
20180730ツール03
ということで、スレイプニルさんが紹介された時に、
amazonのあとで買うに入れていた
こちらをポチっと。
既存のバックをリクセン化するアタッチメント。
20180730ツール04

以下興味ある方のみどうぞ

続きを読む

2018/07/27

今年も身延線(その14)

 その13の続きです。

え~っとこっちは旧道かな
ここだけ見ると、旧道の方がなだらかだ
20170602鰍沢207
でも、振り返って吊り橋を合わせてみると
相当苦労して新道作ってるんだろうな。
20170602鰍沢208

続きを読む

2018/07/26

今年も身延線(その13)

 昨日は、静岡中部は警報が出るくらいの夕立で
東海道線も止まったりで、うらやましかったんだが、
 今朝、やっとこちらでもしとしと小雨が降った、
何日ぶりだろう。まあ路面は直ぐ乾いたが..
 その12の続きです。

また、吊り橋だ。竜仙橋。
20170602鰍沢197
ん、今度の橋は曲がってる?
色んな吊り橋があるな~
20170602鰍沢198

続きを読む

2018/07/25

今年も身延線(その12)

 その11の続きです。

ん、なんかミミズが枯葉に、
って、どこにいるでしょう。
20170602鰍沢181
よく見ると、ミミズは虫に食われてるのか?
昆虫の食性はわからんな。
20170602鰍沢182
え~本日も準備してきました、ステッキ。
もう疲れた、出番です。
20170602鰍沢183

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。