fc2ブログ
2018/10/31

学習したはずだが(その4)

 その3の続きです。

登りばっかりのこの辺は
あじろ南熱海が丘だそうで
20170729網代068 20170729網代069
え~っと、この分譲会社は
全国79箇所の分譲地を管理してるそうだ
20170729網代071
クワガタかなっと思ったら
ゴキちゃんだった、食事中の方すんません
まあ、一応虫とはいえ、あんまアスファルトで
ゴソゴソしてるの見た記憶が無いが..
20170729網代070
スポンサーサイト



続きを読む

2018/10/30

学習したはずだが(その3)

 その2の続きです。

 いわゆるメジャーポイントでなくても
街のいいところを紹介しようとしてくれるのは
ありがたいんだが、もう少し情報の
出し方は検討してほしいな~
 っと月見ヶ丘公園への案内に復帰
20170729網代049 20170729網代050
なんかうっそうとしてるな
20170729網代051 20170729網代052
さっきまでと雰囲気が変わらない気がするが
大丈夫だろうか
20170729網代053
ふう、引き続き案内があった。
20170729網代054 20170729網代055

続きを読む

2018/10/29

学習したはずだが(その2)

 えっと、先週記事が終了した
頼朝ラインのハイキングから4日後、
再度同じ店に用事がある為に、
頼朝ラインの反省点をふまえて網代から
スタートしたその1の続きです。

どこにどういったか全然記憶が無いが、
20170729網代017
この様に写真を撮ってる処を見ると
月見ヶ丘を目指したんだろう。
20170729網代018 20170729網代019
え~っと、眺望絶景の案内にひかれて
そっち行ったかな?
20170729網代020 20170729網代021

続きを読む

2018/10/28

西臼塚は黄葉(その1)

 訪問させていただいてる方々のblogが
青森やら長野やらの紅葉が、
こっちは多分早くて2週間後ぐらいだろうな~
でも、もう辛抱たまらん。
 ということで、ここなら丁度見頃か、
落葉かってタイミングだが、体力的にキツイが
タイトル先に再訪することに。
え~延々登りで体力無いので、押し込みの
超スローペースなため、星空撮影でも無いのに
1時に、気分は大塚博堂の旅でもしようかでSTART
動画は北海道の大雪山だそうで
20181028西臼塚001

続きを読む

2018/10/27

機材沼、レンズ沼(その2)

すんません、ダラダラ書きはじめたら、
記事を分割するの忘れました。
お題に興味の無い方はパスしてください
-------------------
 え~さっそく週末が中途半端になったので
その1の続きです。

 現在4台のカメラ体制になったわけですが、
 KPの次に買ったのはTZ-85
なんで、そうなったかというと
 KPはそれなりに重い(レンズ除く)、
そこにFZ-300となると、常時携行にはチョット荷だな~っと
KP:703g
FZ-300:691g

 じゃあ、KPだけにすればと言われそうだが、
どうしても一眼だと、走行中に、サッというのが難しいし
第一、鳥を取るにはズームが足りない
あんな大砲レンズ買う気ないし、
持ち運べないし、自転車でサってレベルじゃない)

 最近blogで鳥が出てこないが、
それはシャッターチャンスに恵まれないだけで、
鳥撮の趣味やめたわけじゃないしな~

 っとなると、最低FZ-300と同じくらいの倍率で、
かつ、KPと一緒に常時携行してもストレスにならないの
 っということで、TZ-85を購入することにした。
20181027ツール01
TZ-85:282g
たった400gじゃんと言われそうだが、前カゴに入れると
この重さは意外に効いてしまう。
かつ大きさも2周りぐらい小さい。
KP(左)と比較するとこのぐらい、
え、比較するならFZ-300じゃないかって?
すんません、FZ-300は使わないと決めたので
売ッ払いました。
20181027ツール02
で、軽いのはいいんだが、ストラップが片手持ち用。
まあ、コンデジだとこんなもんか、なんだが
ただ、FZ-300で首掛け慣れたし、
移動時に片手が塞がるのがどうもね~
20181027ツール03
で、またも漁ると、こんなんあった、
首掛けストラップ。
このポイントは、必要ない時はストラップを
簡単に着脱できる。
いやね、前カゴに複数のカメラ入れてると
ストラップが絡まって、取り出しに手間取って
シャッターチャンスを逃すのも何度かあった。
KPのはそのままメーカー製を付けてるので、
TZは必要な時だけにすれば、ストレス減るかな~っと
20181027ツール04 20181027ツール05
おっとっと、で最後の倍率は
TZ-85:24-720mm(35mm換算)
FZ-300:25-600mm
っと、FZ-300よりは高い、
撮像素子も同じ1/2.3型だし、そう変わらんだろう。
まあ、素子数がTZ-85の1810万画素に対し
FZ-300が1210万画素。
レンズのf値がTZ-85は3.3-6.4、FZ-300は全域2.8
なんで、ズーム時の画質はFZ-300の方が
いいだろうが、どうせ、blogの証拠写真レベルだから
50歩100歩かな~っと

 で実際の画質なんだが、目一杯ズームで比較したことが
..この間のオシドリか、
同じ手持ち条件で、どっちもトリミング
まずはFZ-300(再掲
20161022水神さん34
で、TZ-85(再掲
20181013池の平20
あう~これはピントが合ってないのが原因で
TZ-85の性能が悪い訳じゃないやい
っといいたいが、
ノートリで比較すると
..ほら、変わらないや、アハハハハ..(泣)
FZ-300
20161022水神さん33
TZ-85
20181013池の平19
いや、もう、FZ-300売っちゃったし、TZ-85と
生きてくしかないので、
というか、久々に軽いコンデジ持つとやっぱ楽。
この間の雨の甲府なんて、どんだけ楽だったか、
一眼なんか傘差しながら使えないよ。
私は不器用なんで、

とはいえ不満が無い訳じゃない。
元々、前書いたように、なんだかんだで
私のデジカメ遍歴は、ここんとこパナに偏ってるので
操作系なんかは近いのでいいんだが、
問題点が1点ある。これはLX-100の背面ボタン
なんだが(再掲)
ISOやWBの様に、よく使うのはボタンがある。
20170604ツール03
で、これがTZ-85の背面ボタンなんだが
げ、ISOもWBも無い..
ISOはAUTOが多いからいいとして、
WBは結構使うのにボタン無くすなよ

っと、人様のblogでボヤいたら、
へぼたろうさんから、返信で、Fn設定変えれば
いいじゃんとの指摘、
お~そうだ、そういうのあるの忘れてた。
ので、4Kもフォーカスセレクトも使わないので
ISOとWBに割り当てた。
これで紅葉の時期ストレスがないぞ。
20181027ツール06
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。