fc2ブログ
2019/09/30

虫除け(その1)

 え~相変わらず、ツーリングネタを書く気になれず
ツールネタも溜まってるけど、色々書く気になれず
先週に引き続き、ツールネタ引き伸ばしシリーズ(笑)

 しかも、何点かは去年一旦書いてるし...
 時期的には保冷剤と違ってまだ役に立つし..

まあどうせ誰も覚えてないので、今年のネタのために
整理します。
 自転車に乗ってる時はあまり気にならないんだが
どうしても、自転車降りて散策というと、
 蚊を中心に虫刺されが気になる。

 本当は、蚊とかより、土山峠で眼にするヤマビルとかの
対策を考えたほうがいいんだろうけど、
 あと他にはマダニとか、平気で自転車の半ズボンの
格好で藪ん中入っちゃうからね。

 で、とりあえず携行してたのは一般的な虫よけスプレー
まあ、スプレーっていっても水滴てきなベチャベチャって
感じの簡易スプレーだが
 真夏のリアバックの自転車に置きっぱになるので、
この手の簡易スプレーじゃないと怖くて無理だしね。
20180720ツール01
 以前も書いたが、これもう10年近くリアバックに入りっぱなし
で、薬効切れてるんじゃ?というのもあるが
・はっきり言って面倒くさい
・面倒くさい上に事実上、手や首周り以外スプレーしょうがない
・夏場中心なので、これ汗かいて、薬剤肌に留まってるんか?

なので、藪に入る時の1/4回程度しか使ってないんじゃないか?
ということで、いい加減ちゃんと対策するかっとその2に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



2019/09/29

こんなに腫れたのは..(その2)

 その1の続きです、ってこんなもん続きにするな
ですが...

 さて、どうするか。当然予定のサイクリングは中止したが
痛みはそうでもない、直後はそれなりだったけど
 まあ、ずっと横になってたから、立つと足首に違和感はあるな。
 ..念の為レントゲンだけ撮っとくか。
 受傷した直後は、移動はタクシーかな~とか思ってたが
とりあえず、自転車にまたがって、うん?乗れるんじゃね?
 なんか手当してない右足の方が痛い気が..
 まあ撮ってもらった結果はこんな感じで、左右とも骨折なし
(写真は左)
20190929ポタ01
 よかったよかった、後は腫れが引けばいいのかな?
むしろ表面が痛い左より、内部が痛い右の方が気になるんだけどね。
 今日はあれだ、休養日にしろとのご宣託っということにしておこう。
実際、保冷剤で冷やして寝てるとき、えらく眠く疲れてたし。
 そのまま用足しその他でうろうろ
あ~そろそろそんな季節か、お化けカボチャ
これから収穫なのか商店街ではみかけなかった。
20190929ポタ02

続きを読む

2019/09/28

こんなに腫れたのは..(その1)

 え~今日は、天気も持ちそうなので、
サイクリングに行く予定でした。
 で、温度計を外に出して慣らして、
っっと、ここでアクシデントが
 いや自分が悪いんだけどさ、
玄関に散らかしてたコンビニの袋に脚を滑らした。
 んで、玄関のたたきに左足をぶつけて、
右足はぐきってなって、玄関のドアに激突。
 いって~ってしばらく立てなかったが、
左足を見ると、信じられれないぐらい腫れとる。
 こんな腫れた打撲は初めてだ。
(きたないものすんません)
20190928ポタ01
比較しないとわからんがこんな感じ
これ受傷して3~5分以内だと思う。
20190928ポタ02
ネット打撲の応急処置を調べると、
心臓より高い位置にして冷やせと...
ということで、高性能な保冷剤あったね、
あ~抑えるのに、使えんと判断した頭に保冷剤巻くやつがあったな。
20190928ポタ03
で、朝3:30に受傷して、8時に撮ったのがこの感じ。
お~あれだけ腫れてたのに、だいぶ引いてるか?
20190928ポタ04
並べるとやっぱ引いてるよな、でもブヨブヨしてる
まあ当然か
20190928ポタ05
右は何も手当しなかった、見た感じは爪を割ったぐらいだし
さて、どうするか、というところでその2に続きます。
20190928ポタ06
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2019/09/27

暑さ対策(その12)

 その13があるかどうかわからんが、とりあえず
その11の続きで、今年のネタはこれでラスト。

で、最初に使ってみたのは、傾斜計と同じで
箱根のやすらぎの森に行ったとき、
 この時は、朝から湿気もけっこうあったし、
やすらぎの森についたら、半ズボンは汗でベチャベチャ
って状態だった。(再掲)
 この時はSTARTは6時で、気温29℃、湿度63%
20190803やすらぎの森082
 で、気温logはこんな感じ(青)、朝から走行なので
炎天下ってわけではないがそれなり。(再掲)
最低気温:25.5℃ 最高気温:35.3℃ 平均気温:29.3℃
最低湿度:48.6% 最高湿度:80.4% 平均湿度:68.1%
20190803やすらぎの森213
やすらぎの森についたのが9時すぎだから、丁度3時間使用。
その時の気温は
気温:33.6℃ 湿度:76.3%
しっかり30℃超えてます。
で、保冷剤はこんな感じって、写真じゃわかんないか
まあ、もう流石にふにゃふにゃ。
20190927ツール01
 もう少し持つかなって感じだったけど、まあ3時間もてば
十分だろう。
 これ、3個セットの販売なんで、その11に写ってましたが(再掲)
私は100均の保冷バックに残りの2個入れて
リアバックにいれて持ってきてます。
 なので、やすらぎの森で交換、この後帰宅まで問題なし。
帰宅は12時すぎだから、こっちも保冷バックから取り出して
3時間はもった計算になる。
 残りの1個は流石に同じ時間持たないと思うが、
コンビニでロックアイスとか買って一緒に入れとけば
持つ時間伸びるだろうし、
 まあ冷却十分か?っというと首だけではやっぱ不満が
あるが、それでも熱中症のリスクはだいぶ低減できるだろう。

 不満は他には、やっぱ首がしまるんだよな~フリーサイズとはいえ
規格外の保冷剤、しかも最初はカッチコチで後頭部にあたるんで
更に伸ばされて、結構首がきつい、スポーツ車は前傾だから
なんとかなってるというのもある。
これがなんとかなるだけでだいぶ楽なんだが...
20190925ツール01
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2019/09/26

暑さ対策(その11)

 その10の続きです。

さて、この保冷剤、届いてよく見ると
うん?冷却面?
最初なんのことやらわかんなかった。
でも、凍らせて取り出すと納得。
この冷却面と書かれた方は冷たいが、
そうでない面は冷たくないんだ。

考えれば当然なんだが、ICEBOXに入れて容器内を冷却
って用途ならそんなことは無いんだが、
体に装着して冷却って場合は、冷たいのは片面でいいんだよな~
わざわざ両面開放して、冷却持続時間を低下させることはない。
 やっぱちゃんとした製品で、考えられてるね。
20190925ツール01
で、私は、そのままではちょっと冷たいかなって気もしたので
ハンドタオルで巻いて装着。
冷却面が首側に当たるように注意してっと、
やっと、今年のアイテムは次回ラスト
20190925ツール02
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。