fc2ブログ
2020/02/29

今週も同じ(その1)

不安をあおるだけの報道とか政権批判のための
報道とかが多いのはうんざりで、
れん○とかアホだろうだから野党は..
※あ、別に与党でもないですよ..念のため
まあ意見の一部には同意できる点もあるんだが
なんかこの人も論点がずれてるんだよな~
(しかも1週間前ならかろうじてだが
2/26朝の記事だから余計に..)
肩書だけは立派っぽいけど、こんな評論家もいらない...
ポイントはスペイン風邪の時のペンシルバニアとフィラデルフィアの例
なんだろうけど、これのことを対応案として
とりあげてた番組一つしか見分してない
いやTVそんなんみてないけど、
まあおとといの学校の話や、今日の会見で
この辺を触れる番組が多数になるだろうけど。
どういう論調で触れるのか..自治体や学校の報道も
あんたがた今まで何やってたのって?
まあ自分も人のこと言えないけどさ。
北海道の知事はもと夕張市長だっけ、首長の差もでかいよね。
日本人の苦手なことっぽいよね、(少なくとも自分はおもいきり
そうだな)、こういうことを想定しておけるかって。
--------------
 本当は、今日は2週間前のリベンジ予定だったんだ
でも、朝から腕が痺れてるし、どうもやる気がおきない。
 でも、カメラグローブためそう、って昨日書いちゃったしな~

あれ、意外、富士山見えてんだ。
先週は波が上流に流れてたが、今日は普通ってわからん。
20200229香貫山001 20200229香貫山002
さてと、今週も結局香貫山だが、流石に同じコースはな~
20200229香貫山003
確か、以前降りるだけだったが、別コースがあるんだが
どこだっけかな~
行き過ぎたかな~っと戻りつ
20200229香貫山004 20200229香貫山005
学校があってもわからん
20200229香貫山006 20200229香貫山007
あ、いつもの登山口に来てしまった。
20200229香貫山008
スポンサーサイト



続きを読む

2020/02/28

今さら手袋新調(その1)

 まあ、タイトルの通りなんだが、
先週の香貫山の撮影が風が強くて手が冷たかった
って書いたら、奇士さんからカメラマングローブってのが
あるよ、っと教えてもらった。
 でググると結構なお値段。
何選んだらいいかもよくわかんないので、来シーズンかな、
っと思ってたんだが、
 今週末はまた寒いとのこと、あ~まだ使う機会多いかな~
っと、適当にポチってしまった....

 で、その紹介の前に、そもそも手袋関連の現状を整理。
1)百均系:今シーズンは、ヒートテックの使てるが
 これが通勤とか含めると90%、今シーズンは100%
(このヒートテック、なくなった..再掲)
20150115ツール03
2)ちゃんとした手袋:ヒートテックのしっかり系を昨シーズン
 購入
したんだが、結局出番がないような...
 これね(再掲)
20181226ツール03

3)もう少し防寒をかつ、カメラ操作もなんとかしたいと
2重手袋、でも、うえにかぶせるのがいいのがなくて
いまいち
で、薄手の方の手袋のカメラ操作性
どうだったっけ、最近使ってないかな?
これ、そもそもどこにいった?(再掲)
20150115ツール01

4)最終手段はママチャリでおなじみ、ハンドルカバー
 これ最強だが、いちいちつけるの面倒くさい。
 逆に中途半端な寒さだと、手袋+これだと暑すぎる。
でも、手袋なしでこれだけだと、ハンドルが冷たい...(再掲)
 撮影はまあ自転車乗ってる間は、撮影一瞬だから
素手でも我慢..
(つまり手をカバーから出して、手袋脱いで、あ~面倒)
20150116ツール02

今シーズンは暖冬だからというのもあるが、普段使いは1)が
ほぼすべてなんだよね、他は1)じゃ厳しいだろうと
予想して、わざわざそれを装備する、というステップがある。
そういう、いちいちどうしようか、っと考えるのだけでも実は面倒くさい。

なので、そもそも購入しても使うのか?というのがあるし
自分は色々面倒くさがりだから、というポイントで
選んだのがこちら、メーカーによっては年々改良されてるみたいだが
amazonの販売開始時期を見ると、こちらはモデル変更されてないようだ。

というか、ETUMIの頁では取り扱ってないな..
デジカメウォッチの記事で
マーティン マルチシューティングクラブ
私は手は大きくないが、キツキツだと困るのでLで、
というか、記事では薄手の手袋も併用とあるな
あれ、どこいったかな、本気で探した方がよさげ。
20200228ツール01
自転車的にミトンタイプで操作大丈夫か?
というのはあるんだが、そもそも指1本1本外すのは
面倒くさいというのがあり、ミトンタイプを選んだ。
20200228ツール02 20200228ツール03
でまあ、運用上の一番の問題はこれなんだよな~
右は今シーズン新調したヒートテック
(上のグレーのが無くなったので)
基本、ブレーカーのポケットにいれっぱだから
なにも考えなければ基本これ。
というのは変わらんだろうな
このサイズをブレーカーのポケットにいれっぱは
落としそうだもんな~
結局便利な道具を導入しても、ものぐさの
ハードルを越えないと、
というかこの性格なんとかしないとか?
とはいえ、安易にルーチン化されてるのに
手をつけるとミス連発だろうし...う~ん。
20200228ツール04
追伸:記事を書いてて、薄手の手袋気になって
一生懸命探したらでてきました。
そもそもうえにかぶせるのが、キツクてだめで
うわものだけでなくインナーも買い換えてたんだ
(上の写真と違います)
ミトンに装着するとこんな感じ。
ただインナーの操作性どうだったかな~
週末確認してみよう
20200228ツール05 20200228ツール06
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

2020/02/27

今年から富士山の日は祝日か(その4)

 その3の続きでラスト。

まだ、そこそこ降る必要があるな。
どんだけ降りてきてるか、感覚ないけど..
20200223香貫山079
で、さっきの案内板だが
あ~、アスファルト突っ切って続いてたのね。
20200223香貫山081 20200223香貫山080
え?なんか先が見えないんだけど。
これ下りだからいいけど、このコース登りは躊躇するな
しかも木道あるのは助かるんだが、
えぐれて躓くの気を付けないと...
20200223香貫山082 20200223香貫山083
あ、普通の道に戻った。
さっきの勾配が続いたらどうしようと思ってたんだ。
20200223香貫山084

続きを読む

2020/02/26

今年から富士山の日は祝日か(その3)

 その2の続きです。

さてと、こっちじゃなく
こっちだろうな。
20200223香貫山052 20200223香貫山053
この声は...シロハラ、
こんなんピントあわね~よ。
20200223香貫山054
でまあ、この辺あたりから、そういえばそうだよな
っと思い始めたんだが、先週も雨上がりで足元ぐちゃぐちゃで
注意してても滑って泥んこ
になったわけだが、
あ~よく考えたら今週もだった。昨日雨。
なんかいまいち面白くないし、なんでアスファルト
行かなかったかな~
これで今週も滑ったらまぬけだよな~
っと、ただボーっとしてるとそれこそなので、慎重に
20200223香貫山055 20200223香貫山056

続きを読む

2020/02/25

今年から富士山の日は祝日か(その2)

 さてと富士山の日の続きです。

展望台から降りるのも、
海からの突風に背中押されて怖いです。
20200223香貫山027
さてと、階段降りて、そのままピストンでなく
桜台の方ぐる~っと周って帰りますか
20200223香貫山028 20200223香貫山029
まあ、もっとも今の時期、桜台には桜咲いてないだろうけど。
咲いてても、寒桜は強風にあおられてまともに撮れないと思う。
これだって、桜あれこれ場所を考える余裕なし。
とりあえず撮りました、だ。
20200223香貫山030

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。