fc2ブログ
2020/04/30

輪っか..らしい(その3)

 すいませんね、あっちこっち記事が飛んで
またも、先週の土曜日、木星を撮影したけど
縞が見えない、その2の続きです。
※途中から追加したので長くなりました..

 え~アライメントはメタメタなわけだが、
木星はもう少し昇るまでまとう(よくわかってないが
もしかしたら透明度はあがるかもと期待をもって)
その間、経緯台の機能を使って、自分では目視では
見れない(導入できない)が撮れるかどうか、
そもそも市街地で可能かどうかもよくわからん。
まずはM81、ボーデの星雲
20200425星ポタ036
どのくらいの条件で写るかもわからん、そもそもアライメントはダメなので
導入後、少し振って、視界に入ればいいな~っと
SS=1S、ISO6400 DxO:蛍用現像
う~んなんも写ってない、まあその場でもなんもみえなかったからな~
20200425星ポタ037KP
さらに露光を伸ばして
ISO25600、SS=8秒
う~ん、やっぱなんもいない。
20200425星ポタ038KP
で、結局、どの辺を写してたのかな~
ステラナビゲーターでM81のあたりをみると
というか、まず、ステラナビゲーターの視野の数値って
カメラの焦点距離だとなんぼだ?
結局そこはわからず、カメラのレンズをシミュレート
できる機能があったので、KPで1250mmを入れると
ただ、写ってるのに近いエリアが見つからない。
矢印がM81(ボーデの星雲)なんだけどね。
20200425星ポタ039
で、そもそもこの望遠鏡の倍率で写るのか?
というのを確認すると、数値の入れ方を間違ってなければ
お~写せたとしたら丁度いい大きさだった、
写せていたらね....右はM82
20200425星ポタ040
スポンサーサイト



続きを読む

2020/04/29

やっちまった(その1)

 なんか自分、こんなタイトルの記事多いな~

今週とかは星空指数ずっと100%なんだよね、本当か?
今日は、GPV、SCW、Windy.com、天気分布予報全部OK
なんだが、
あ~あ遠出したいよな、こんな天気

ということで、ここんとこ同じ絵面で、ぶった切って
続き物書いてるので(しかも同じ場所)
訪問される方は、なんだがわけわからんと思いますが
まあ、どうしても個人的には”その1”は、
当日にアップしたいというのがあって...
この記事は4/29(水)早朝というか深夜というか。

うん、富士山は今晩も見えない。
20200429星ポタ01KP
ここ、まだ立ち入り禁止なんだよな~
まあ今晩は用事ないけど
20200429星ポタ02KP
ということで、丸池だが
.....?これで星空指数100%?
あきらかに星が少ないぞ、雲はなさそうだが
20200429星ポタ03KP
ちなみに、今記事が途中の4/25(土)の
同じような時間

今晩は0:23、土曜日は0:19だ(再掲)
画角や現像の違いを置いといても明らかに星が少ない。
20200425星ポタ002KP

続きを読む

2020/04/28

輪っか..らしい(その2)

 今回で記事を終えられるか不明、
先週土曜日朝というか金曜日夜中のその1の続きです。

とりあえず、アライメントは(うまくいってないが)終了して
木星を手動で導入
まあこの設定では明るすぎるな。
SS=6s ISO25600
20200425星ポタ024KP
まあ衛星を撮るにもこんなもんだろう
SS=0.5s ISO25600
20200425星ポタ025KP

続きを読む

2020/04/27

2020年の桜はいつものコース(その16)

 はあ~ダラダラと結局3週間かかったこの記事も
その15の続きで、やっとラスト。

最後は門池公園だ。
うん、富士山無理だね。
20200404水神さん217 20200404水神さん218
開花状況は丁度かな?
KP+FA43mm 撮って出し
20200404水神さん219KP

続きを読む

2020/04/26

しばらくはこのコースかな

武漢からクルーズ船の頃(2月あたりまで)、インフルエンザと
致死率云々って話とか(芸能人とかは論外として)専門家系の
コメントとかが一定数あった記憶があるが、
今その手のでてこないわけだが
誰か、その手のコメントしてた立ち位置マップとか
作ってくれね~かな、
このマップは少し偏ってるというか
軸がな~、専門家もあんま見たことない
(そんなTVみてないからか?)
あ~ナビタスクリニックの医師の何人かの発言は何回かみたが
????な意見が多くて個人的には無視だ。

それにどういう番組に出てるかが実は一番重要で、
その番組が何を伝えているのかをベースにしたマップじゃないと、
結局番組の主旨に則った以上の発言は難しいわけだし。
というか、新型に関しての専門家は誰もいないわけだし、
そこをおさえての発言かどうかがもポイントかと)

例の抗体検査でやっぱそうじゃね~か的な意見がぞろでてきてるが
まだそれは時期尚早じゃね~の?
この記事ではコメント不可なので、その意見はないが
(致死率にさらりと触れる程度)
他の記事では結構そういうコメントが散見される)
とはいえ今の状況を何か月も続けるわけにはいかない以上
なんらかの判断基準は必要だけど。
この記事は1末の時点の記事(2/Mと3/Mにアップデートされてるが)だが
まだ特性がよくわかってないということを考えると、
この記事の季節性インフルと比較すべきか?の
指摘はまだまだ有効だと思うけどな~


PCR検査はとにかく謎だ、岩田先生がいうように(現時点トップの4/23の記事)
ルーチンPCRは軽々にすべきでないのはわかるが
検査以外も含めて、そもそもの仕組みが保健所や陽性者対策が
枠組みを簡単に変えられないのが
一番の問題って気がする、先週NHK静岡で(東海ローカルねナビゲーション
愛知の保健所の現場の実態をやってたが、
この現場の実態では検査数上げられないというのは
素人でもわかる
これは、そもそもシステム、枠組みの問題だよね現場の問題ではない。
3月ぐらい?から他国の様に体育館とかで、軽症感染者
集めろとは(上のマップではあまりいい位置に書かれてないが)
岡田先生はずっと言ってるよね
限られたリソースの最適化を図るにはどうするか、というのは
どこまで厚生省考えてるのかよくわかんない。
結局なぜ?に対して説明がなんもないのが問題、
マスゴミもせめてその辺の(批判記事はあるが)
なぜそうなってるかの取材情報とか
説明があれば、対案も色々でるし、
自分なんかは納得できる可能性があるんだけどね。
4/24集計のPCR検査数の検査機関毎の内訳があるが
結局4月第2週からは8千件/日だね。
大元はこの手の毎日更新される厚生省の
新型コロナウイルス感染症の現在の状況について
の一番下の【PCR検査に関する参考資料】で更新されるよう。
--------------
 さてと、3密はともかくとして、事故リスクを
考えるとポタの選択肢も限られるよな、
 ということで、水神さんだ。
やっぱ土曜の朝は寒かったよな、
今朝はまあ、この時期としてはこんなもんだろう。
6:30過ぎに、近藤名奈の
ビートがなけりゃ始まらないでSTART。
20200426水神さん01 20200426水神さん02
あれ、ここのレンタサイクル、ママチャリタイプもあったんだ。
もう陽は大分昇ってる。
20200426水神さん03 20200426水神さん04
富士山は..やっぱ少し春霞。
20200426水神さん05

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。