fc2ブログ
2020/06/30

西臼塚は黄葉(その5)

駐輪場が立体化においやられた元凶の
富士山三島東急ホテルがOPENしたようだ。
まあ宿泊することはないだろうから、1階とかに
できたミトワみしまには、なんかのタイミングで行ってみる?
でもあんま..ニュースでもオリンピック延期やら
コロナで出店中止のテナントもとか言ってたし..
-------
 その4の続きです。

さてと散策しますか、
こっからはカメラ交代。
えっと鳥撮用にGX7mk2
その他にKPだ。KPのレンズ何もってたかは
写真整理しながら思い出します。
えっと重たいけどマクロ用三脚も持ってきた。
20181028西臼塚084
まあ、普通の雑木林に見えるけど
KP+Sigma 10-20mm
20181028西臼塚085KP
なんか紅葉という雰囲気ではない。
動物の足跡というか、寝転がった?なんだこれ?
KP+Sigma 10-20mm
20181028西臼塚086KP 20181028西臼塚087KP

スポンサーサイト



続きを読む

2020/06/29

西臼塚は黄葉(その4)

 その3の続きです。

富士山スカイラインについても、登りは続く
あと3kmもか...
20181028西臼塚060 20181028西臼塚061
本日の日の出は木の間から(6:39)
実際の日の出は6:2みたいだけどね。
20181028西臼塚062
黄葉だ、黄葉だ。
20181028西臼塚063 20181028西臼塚064

続きを読む

2020/06/28

西臼塚は黄葉(その3)

 この丹那トンネルの漫画、御殿場線が旧東海道線
だったことから書き起こされてていいね、
御殿場線が複線から単線(戦争で鉄を供出)とか
当初の計画では熱海が通らなかったけど政治家がとか
あってそっちもへえ~だ。
救命石も、さらっとみただけだったが、
こうして漫画でいわれがあると、本当工事関係の人から
したら、そう思うよな~って生き埋めから八日後に
救出されたって、案内板にはそこまで書いてなかったし。
そこまで大変だったとはわからんかった..

丹那断層公園もいかなきゃと思いつつ火雷神社
でわかるから
いいかってなってる。
丹那盆地に貯水池作ったけど北伊豆地震で
またトンネルに抜け落ちたなんて初めて知ることばかりだ。
しかし北江間の魚雷に地震の爪痕か、
あの辺多分走ったことない(口野に行くルートの
一本裏道だし..)覚えてたら釣りの帰りにうろつくか。
ランドマークは豆塚神社の交差点と覚えたから大丈夫。
第二の丹那トンネル...そんなん掘ってたんだ、
弾丸列車...国力考えろよ。で、それが新幹線ルートに。
地名も新幹線が通る前に新幹線地区..
現在は上沢..どこだ?函南側か
新幹線地区の名残探してみるか..
こうして宿題が積みあがる..
----------
 その2の続きです。

 お~目の前、朝焼け、
登り返しになるから下りはやだけど、まあこういうのは
そろそろ日の出かな?(5:57)
DxO:偏光+ClearVew+PRIME
20181028西臼塚039
ハナノナだとノコンギク、あってそうだ。
しかしTZ-85、よれないというか、ズームでピント合わん。
ピンボケ量産、これが一番あってるがそれでもピンボケ。
20181028西臼塚040
ふ~まともな紅だ紅、今年はどんだけ見れるかな~
20181028西臼塚041
上に行くほど市境はせまくなる、裾野→富士っときて富士宮に突入。
20181028西臼塚042
ハッキリ言って、日陰で寒いです。
ん?なんか撮ってる人いるな。
20181028西臼塚043 20181028西臼塚044

続きを読む

2020/06/27

西臼塚は黄葉(その2)

 今日は雨ではないが、というか
昨晩、何年間も保留となってた宿題を終えたので
昼間のサイクリングは無し..その記事は当分先...
-----------
 さてと、こっちも溜まってる宿題、
2018年の記事、あとどんだけかな~
っということで、タイトルからわかるように
2018年の秋、10月末だが、もう標高高いとこは寒いです。
十里木の交差点(5℃)に着いた、その1の続きです。

 う~ん、思い出しながらなんで、
なんでこんな写真撮ってるんだ...
あれだ、タイトルからすると西臼塚に向かったわけだが
どっかで脇道に入らなければならないんだが、
見落として?469を富士市まで入ってしまって、
脇道どこだっけ?ってことか?
20181028西臼塚015
で気温が3.8℃で、なんか似たような写真
(主にピンボケ)がたくさんあるのは、
あ~息が白くなる寒さだよ..っと言いたかったか?
20181028西臼塚016 20181028西臼塚017
で、脇道がみつからず、こどもの国まで来てしまったと。
撮って出しでも富士山、薄っすらわかるが、ここは現像で
でも、トーテムポールだかモアイだかは写ってない。
DxO:風景
20181028西臼塚018 20181028西臼塚019
これが写ってるってことは、ここまで手袋なし、
ブレーカー無し(ずっと登りだったし)だったが
辛抱溜まらんと着込んだと。
ただ、ブレーカーじゃ甘くて、着ても寒かった気が..
なんせ、基本春~秋仕様は同一で、冬だけ着込むスタイルだから。
20181028西臼塚020 20181028西臼塚021

続きを読む

2020/06/26

なんか一月前と同じような..(その5)

あ~何気に、なんでこんなとこに魚が?
って思うことがあるんだが、
あれも鳥のフンなのかな?
なんかもやもやしたのがスッキリ。
魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 
魚は糞によって別の湖に移動していた

--------------
 その4の続きでラスト。

んで、KPに変えてどうしたかというと
レンズは引き続きFA31みたいだ
KP+FA 31mm
f=1.8 SS=10S ISO6400
う~んK1と比較しようとしたか?
ただ、こっちはアストロレーサーONだけど
20180917碁石が浜053KP
画角は違うがせっかくだ、並べてみるか
しかし、どっちもカメラのWBは白熱灯なんだが色味違うね。
左:K1、右:KP...まあ同じだ。
20180917碁石が浜054K1 20180917碁石が浜055KP
で、これは何を撮ったんだ...今一わからん。(3:46)
KP+FA 31mm
f=1.8 SS=20S ISO6400
20180917碁石が浜057KP
ステラナビゲーターで確認すると、
あ~カシオペヤ方向の天の川を撮りたかったらしい
20180917碁石が浜056

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。