真似しんぼ(なぜか失敗)
え~今年の4月に、奇士さんが、月の地球との距離の
違いによる大きさの差を書かれてたので、
私もやってみようと
それには、比較なので、1回目はいいよ、
問題は2回目
比較のための焦点距離は単焦点レンズ使えばいいとして
覚えているか、天候はって話
で、どうやら覚えてたので私も記事を。
ただ、そのままじゃあれなので、建物をいれて比較なんだが
比較の1回目は4月8日の月(2020年で最大だそうだ)
KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mm
f=2.8、SS=1/160、ISO=6400

比較の2回目は今朝未明(10/31)2020年の最小のはず
..太陽だけでなくお月様も、位置変わるんだ...
しかも同じく晴天なんだが、同じ露光時間じゃ建物が写んない..
KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mm
f=2.8、ISO=1/100、ISO=6400(+少し調整)

あれ?全然大きさに差が見られない
視直径はステラナビゲーターで見ると
4/8:月齢14.4(4:39)、視直径33.6'
10/31:月齢14(4:21)、視直径29.5
※明るさの違いは日の出の時間の違いみたいだ
4/8: 5:22 10/31 6:4
※今朝の最低気温5.3℃なのに、寒かったのに~
4時でも6.7℃、5時で6.3℃...
クロップして並べると..ピントの差?
左:4/8、右:10/31
なんか今日の方が大きい...
でもこれはクロップだから差が少々ピントであっても
建物のレベルであれだと、少なくとも2020年内の最大最小じゃ
差がわからんってことか?
でも奇士さんは2019年のと2020年を比較されてたが
2019年の最小は9月14日で29.24..朝方で29.5
あれ?今朝と一緒じゃん。
っとなると、明るすぎてか?(手持ちだし、
月単独は4月に撮ってないので、月は兎さん見えません)
最大と最小の差も2019年と似たようなもんだし、
国立天文台の模式図だとあきらかに差がわかるはずなんだが
ピントだけで、奇士さんの比較画像の大きさの差は埋まんないよな~
建物を見る限りそんなにピントに違いがあるとは思えんしな~
手持ちだしブレが無いとはいわんが
満月は今夜の方が近いが、それは大きくなる方だし..
(明日の同時間(11/1)の月齢は15.0、視直径29.6
10月に2回目の満月でブルームーンとかいうらしいが
どうでもいい、まあ日付的にはこっちが10/31だしな~)
仙台天文台が2020年の最大最小の比較を行ってるが
この差がピントとかでは説明できんよな~
※これ写真じゃなくて、ステラナビゲーターのシミュレーションみたい..
う~ん、なんでだろう、さっぱりわからん。
とりあえず実験は失敗した、ということだけはわかった。



違いによる大きさの差を書かれてたので、
私もやってみようと
それには、比較なので、1回目はいいよ、
問題は2回目
比較のための焦点距離は単焦点レンズ使えばいいとして
覚えているか、天候はって話
で、どうやら覚えてたので私も記事を。
ただ、そのままじゃあれなので、建物をいれて比較なんだが
比較の1回目は4月8日の月(2020年で最大だそうだ)
KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mm
f=2.8、SS=1/160、ISO=6400

比較の2回目は今朝未明(10/31)2020年の最小のはず
..太陽だけでなくお月様も、位置変わるんだ...
しかも同じく晴天なんだが、同じ露光時間じゃ建物が写んない..
KP+smc PENTAX-D FA MACRO 100mm
f=2.8、ISO=1/100、ISO=6400(+少し調整)

あれ?全然大きさに差が見られない
視直径はステラナビゲーターで見ると
4/8:月齢14.4(4:39)、視直径33.6'
10/31:月齢14(4:21)、視直径29.5
※明るさの違いは日の出の時間の違いみたいだ
4/8: 5:22 10/31 6:4
※今朝の最低気温5.3℃なのに、寒かったのに~
4時でも6.7℃、5時で6.3℃...
クロップして並べると..ピントの差?
左:4/8、右:10/31
なんか今日の方が大きい...
でもこれはクロップだから差が少々ピントであっても
建物のレベルであれだと、少なくとも2020年内の最大最小じゃ
差がわからんってことか?
でも奇士さんは2019年のと2020年を比較されてたが
2019年の最小は9月14日で29.24..朝方で29.5
あれ?今朝と一緒じゃん。
っとなると、明るすぎてか?(手持ちだし、
月単独は4月に撮ってないので、月は兎さん見えません)
最大と最小の差も2019年と似たようなもんだし、
国立天文台の模式図だとあきらかに差がわかるはずなんだが
ピントだけで、奇士さんの比較画像の大きさの差は埋まんないよな~
建物を見る限りそんなにピントに違いがあるとは思えんしな~
手持ちだしブレが無いとはいわんが
満月は今夜の方が近いが、それは大きくなる方だし..
(明日の同時間(11/1)の月齢は15.0、視直径29.6
10月に2回目の満月でブルームーンとかいうらしいが
どうでもいい、まあ日付的にはこっちが10/31だしな~)
仙台天文台が2020年の最大最小の比較を行ってるが
この差がピントとかでは説明できんよな~
※これ写真じゃなくて、ステラナビゲーターのシミュレーションみたい..
う~ん、なんでだろう、さっぱりわからん。
とりあえず実験は失敗した、ということだけはわかった。



スポンサーサイト