fc2ブログ
2021/04/30

少し始まってる(その2)

 え~またも意味不明なタイトル、
手元のメモになんも情報無い...
 大野原から3週間後、(つまりまたも星空タイミング)
2019年10月末、水神さんに向かって走行中。
 まだ朝顔咲いてるんだ~っとなったその1の続きです。

雨上がりかな、結構もやってる。
で、今日もカワセミいない。
20191026水神さん浮島ヶ原015
で、3週間前(リアルタイムで)休耕田になった
っと思った畑だが、この時はサトイモとか植わってる。
20191026水神さん浮島ヶ原016 20191026水神さん浮島ヶ原017
あ~栗もポロポロ、10月末だもんな
20191026水神さん浮島ヶ原018 20191026水神さん浮島ヶ原019
長泉山荘もダムもなんもいない。
というかダムのとこもうギリギリだな。様子見れるの。
20191026水神さん浮島ヶ原020 20191026水神さん浮島ヶ原021
雨上がりだからか、ミミズがでてきた。33cm、そこそこでかい。
20191026水神さん浮島ヶ原022
最近このワサビ田撮らなくなったんだが、
というのも、色々ガードができ始めて
20191026水神さん浮島ヶ原023 20191026水神さん浮島ヶ原024
ということで水神さん到着(7:44)
20191026水神さん浮島ヶ原025
スポンサーサイト



続きを読む

2021/04/29

フロントバック(その10)

 ということでフロントバックのその9の続きです。

え~アクリル板が破損して、軽くするのに金網ベースに
したのがその9でしたが、
かように背板部分が破損となりました(再掲)
20191005大野原112
リクセンのアタッチメントがあるんで、そこに負荷がかかるの
わかってたけど、そこを避けて構成したのが原因だよね(再掲)
20210409ツール09
バックをハンドルをつけた状態だと上の写真の通りなんだが
バックを外すとどんなかんじだったかというと、
見た目、そこまでひん曲がっては無い。
とはいえ1回でこれだもんな~
まあバックを安定的にとはとても言えない。
20210429ツール01

続きを読む

2021/04/28

こ、今夜こそ..(その8)

 飛び飛びですんません、大野原で星空撮影
したシリーズのその7の続きでラスト。

さてと次は..疫神社
そうえいば、この辺、他にも疫神社あったよな
...そうそう、御胎内清宏園に向かう途中の交差点
他であんまこの名前の神社見ない。
 そっちとおなじだと読みは”えき”ではなく”やく”
20191005大野原126 20191005大野原127
で、ちょっとした薮の階段、少し歩いたら
なんか枝豆みたいのが
20191005大野原128 20191005大野原129
ナンダコレ?ダメもとでハナノナ..シノブボウキ..ダメだった
荒地盗人萩..かな?なんちゅう名前。
20191005大野原130

続きを読む

2021/04/27

鳥期待は空振り(その4)

 その3の続きでラスト。

さてとメインのワッフルに移動。
どうやって富士山とツツジとワッフルを入れるか
20210424原生の森126 20210424原生の森127
とりあえずワッフルがメインだとどうだろう。
奥の左右の桜は来年以降だな。
DxO:偏光+ClearView
20210424原生の森128
構図AIだと左がカットされた。
LuminarAI:自然:ベストクローズアップ+構図AI
20210424原生の森129

続きを読む

2021/04/26

鳥期待は空振り(その3)

いつもの様にとはいえ少しモタモタ
外に出ると、あれ今日は紅っぽい。
あわててカメラ持ち出して公園にまで来たが
..ダメだ、始まりじゃなくて終わりだった。(5:8)
もう日の出早いんだよな~
今朝の日の出はとっくに4時台だった(4:59)
20210426朝01 20210426朝02
丸池はまだ水が少なくて逆さは相変わらず無理。
DxO:偏光+ClearView
20210426朝03
------------
 その2の続きです。

さてと戻るか、ミソサザイいないかな~っと
川沿いを戻るがいないね。
20210424原生の森084 20210424原生の森085
結構花びらが落ちてるが
20210424原生の森086 20210424原生の森087
この樹かな、まだ桜が残ってる様に見える。
20210424原生の森088
とくにこの辺が好きなんだが、それにしても
鳥の姿が見えない。
20210424原生の森089

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。