fc2ブログ
2021/06/30

何しに行ったんだっけ?(その23)

 中々終わらない箱根シリーズ、その22の続きです。

次は、山中新田から一気に箱根峠
...これ絵図の意味あんのか?なんもない。
20191123楽寿園268
まあ住居は無いが甘酒小屋はあったと。
20191123楽寿園269
甘酒小屋か、あとなんて残ってないだろうな~
20191123楽寿園270
小田原側は何軒か残ってなかったっけ?
三島側は観光地としての往来減るしな~
今も、山中城址から箱根峠までなんもないんだが
当時からそうだったと。
でも、昔は甘酒小屋か、今はコンビニもない。
20191123楽寿園271
施行所って..ググると中山道の永代人馬施行所というのが
”和田宿から下諏訪宿までは、中山道随一の長丁場で、人家もなく、
旅人の苦労が多かった。”
ありゃ、なんかここと同じ様な雰囲気ね。
でも宿場間は22kmもあったのか、しかも和田峠(1531m)を超えると。
※中山道最高地点だそうだ。箱根峠(846m)の倍あるね
なんか箱根より過酷。

”立ち寄った旅人には、粥一杯と焚火、そして、牛馬には年中、
桶一杯の飼葉が施された”

今だとみんな車でた~だからな。
でも東海道ウォーキングしてる人には欲しいかもな。
20191123楽寿園272
スポンサーサイト



続きを読む

2021/06/29

やっぱこの間のは気のせい(その4)

 その3の続きでラスト。

ふ~下りは涼しい。日差しも木陰ベースだから
気分がいい。
20210626池の平086
で、公園に寄るが、やっぱ今日もカワセミいません。
20210626池の平087
で、反対側はなんもいないがみてみるが
うん?
20210626池の平088

続きを読む

2021/06/28

やっぱこの間のは気のせい(その3)

 その2の続きです。

通常ルートを歩いてきたご夫婦と合流。
20210626池の平062
そういえば登山道とかにこういうのよく見かけるけど
落とし物を目立たせるため?
それともわざわざ自分のマーキングの為に置いてる人が居る?
20210626池の平063
ふ~さっきから足がぐちゃぐちゃで気持ち悪いんだが
池の平到着(6:57)。
ショートカットしたので1時間予定が50分だった。
20210626池の平064

続きを読む

2021/06/27

やっぱこの間のは気のせい(その2)

 その1の続きです。

1月前は蕾?のかけらもなく、これ本当に咲くの
って思ってたここの紫陽花も咲いてる。
20210626池の平031
ただ剪定のされ方が..っと思ってたが咲き方も
そんな感じで、他と花の付き方が違うね。
20210626池の平032
キャンプ場ではテント沢山。
今5:30なんだが、朝食か目覚めの一杯準備中。
で、タイトルなんだが、体力がどうか?
うん、ここまで押しが混じってます。
この間の林道峠は距離が短いからか、なんか変なスイッチが入ったか
まあ、気のせいだ。
体力戦線に異常?なし。
20210626池の平033 20210626池の平034

続きを読む

2021/06/26

やっぱこの間のは気のせい(その1)

 週の頭には、岡山の方々の記事で見かけてる睡蓮を
見に行こうかな~っと思ってた。
 なんせ、そろそろシーズン終わりかもしれないし。
 で、ついでに一柳直末がらみとか探そうかな~っと、
ところが急遽、今日は午前中に予定が入った。
写真撮ったり、探したりだと予定時間に戻れるか自信なし。
そもそも時間にせかされるのは気に入らない。
 で、他に目的としては、ここんとこ体力が~といいつつ
楽なコースを選択してたんだが、どういうわけかこの間
林道峠を足つきなしで登ってしまって、え?体力ついてきてるの?
って思ったので、実際にどうなのか原生の森で確認っと思ってたんだ。

 が、あっちは距離が長いし、時間が読めない要素が入るので
..ならいつものコースでも睡蓮はないが、一柳直末もこの間の登坂
がどういうことなのか確認できるよな~っと。
 あれ?朝のこの時間(4:15)で湿度低くないか?しかも梅雨なのに。
今朝は、柳亭市馬師匠のお神酒徳利でSTART。
20210626池の平001 20210626池の平002
Spotifyに落語あるんだ。
この噺は好きなんだが、演目時間の関係とか?で2つめの
話で終わらせたりするんだが(CDで聞いてる、立川志の輔師匠や
春風亭昇太師匠のとか)、まあ確かに最後の3つ目は
一寸他と違うんだが、やっぱ人生は3つ目まで含めて
こうありたいというか、今日は水神さんコースだし。
というか昇太師匠のはなんか違うんだよな~変えすぎというか。
あんま好きじゃない、落語としては面白いけどね。
まあこういうの誰に師事したかとかで噺の傾向かわるんだろうな。

wikiを見たら、上方から流れてきたときに2つの型ができたと。
昇太師匠のは3代目柳家小さんが伝えたほうのだな
(そもそも最初から3つ目がないみたいだ、この終わり方なら3つ目無理だし
2つ目が神奈川宿じゃなくて小田原だったり、
目的地が大阪でなく、三島なのは、昇太師匠が静岡出身だから?)。

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。