fc2ブログ
2021/10/31

2021ラストはオキアミ消化(その2)

 その1の続きです。

さてと本日の目的、先週開封したオキアミ、
これを使い切ることだ。
20211030小梅025
が、道具箱を開けたら
、アレ、これも先週開封したと思われる人工ワーム、
液漏れしとる。
多分保存液が無くなったら、これももたないよな?
こっちも使い切らないと..ハードル高い。
それより道具箱の中に匂いとか、色々パッケージの紙に
染み込んで、帰ってからの後始末が面倒だった。
20211030小梅023
アミエビは無いので、今朝は一本針だ。
確かこれは自分で仕掛けを組んだ奴だが、
帰って確認したらウキ下とか調整できるようにしてたみたいだが
この時は気づかなかった。
20211030小梅024
スポンサーサイト



続きを読む

2021/10/30

2021ラストはオキアミ消化(その1)

 えーなんかここんとこ冒頭に漫画ネタが
今読み返してるはC級サラリーマン講座
これはまだ連載してるのかな?漫画雑誌買わなくなったから
最近の動きはわかんない。
C級さらりーまん講座・改 1が出てるようだ、
それぞれのリンク先で何話か読めます。
旧と新は電子化されてるが、これは未みたいで気づかなかった)
 やっぱ漫画はキャラだよなー
でも、改は試し読みの最後に秋田君と課長が出てくるが今一

こんな動画があった、とりあえず冒頭に一つ原作が入ってます。
もっともこれも今一だな。この番組もついでに今一。テンポ悪すぎ。

---------
ということでタイトルの通りなんだが、釣り3週連続になったが
今週で今シーズンラストだ、そろそろ紅葉も考えたいしね、
水温も下がってくる?よくわかんないけど。
アミエビを先週使い切ったから、古いオキアミを今週は片づける。

5時過ぎに谷山浩子のカントリーガールでSTARTだが、
先週は一桁だったが、今朝は二桁。
なら寒くないかというと、駄目だまだこの気温に慣れない。
しっかり寒い、でもどうせ日中は晴れるので我慢。
※三島は観測データがないな?故障か整備中か?
 富士の最低気温は10.5℃(6:29)
20211030小梅001 20211030小梅002
で、メインの道に出て、なに?
こんなとこで天体撮影?
車を見ると足立ナンバー..わざわざ東京から、
こんな道路で撮るために来たわけでは流石にないよな?
地元だったらなおさらだ。
目的地に間に合わなくて、急遽、ここで?
手持ちじゃなくて、わざわざ三脚出して撮ってるんだ。
20211030小梅003

続きを読む

2021/10/29

水中撮影(その12)

3年奇面組は最後まで読んでなかったので
ラストは知らなかったんだが、まさかの夢落ちループだったとは。
(wikiには、新沢先生は夢オチじゃないといってる)
解説より、そっちのほうが衝撃だ。
というか、wiki見ると2000年以降、何回か復活してるのか
そんな落ち使ってどうやって話つなげたのか、そっちの方も気になる。
------------
 その11の続きです。

ということで、距離計がアレしたことは書いたので(泣)
本命?の水中撮影。
全体はこんな感じ。
浮きの大きさが、直径9cm、高さ7cmだから
まあ、それなりのサイズ内に収まったかな?
自撮り棒を2本も持ち出すよりは身軽だろう。
重さは300gだから、そっちも問題ない。
とりあえず
1)軽い
2)嵩張らない
は及第点かな?
重さはともかく、やっぱ少し嵩ばるなーとは思うので及第点ね。

カメラの結び目はナイロンなんで、一応ボンドで留めたし
多分、ぶん投げてもほどけることはないと思う。

浮き留めは、上部に2個使うか、上下に挟むか迷ったんだが
紐は1.2mmと細いんだが、それでもそれなりに留まりそうなので
上下に2個にして動かないようにした。
20211023島郷025-1
で、まあ結局この辺が色々抜けてるのを表してた
っということなんだが、満潮で2mぐらいあるんで、
とりあえずウキ下70cmで投げてみることにしたと。
20211023島郷025-2

続きを読む

2021/10/28

水中撮影(その11)

 その10の続きです。

さてと組み立て、ペンキ類殆ど扱ったことない、ムラムラ
で塗ってから、あ、そうだ重さ問題ないよな?
20211028ツール01
2個セットの片割れを洗面器に浮かべてアクションカメラを載せるが
バランスの問題もあるが、これかなりギリギリでヤバくない?
慌てて測ったら37g...予想外に重かった。
170>130+37 
これはかなりギリギリ、穴から水が少しづつ入るだろうし、
留め具や紐の重さを考えるとこれはアウトでは...
20211028ツール02
ということで、慌てて同じ棚に並んでた220mlを購入。
こっちは材料の問題か、同じ値段で1個だけ..
20211028ツール03
重さは、6g重くなった。
塗りなおしは少しはましに..変わらんか、とにかく完成と。
20211028ツール04 20211028ツール05

続きを読む

2021/10/27

水中撮影(その10)

 その9の続きです。

え~っと、なんとなく構成・探すアイテム類は頭に入っている
とりあえずアクションカメラの重さは130.8g
アルキメデスの原理なんて忘れた...
ググって浮力とか復習して、
浮きに使うのは発泡スチロール4×6×6cmもあれば
144>130.8+発泡スチロール自重
でカバーできるかな?ぐらいの数値だけ頭に入れてっと
(海水の比重とか無視、どうせ川とかでも使うつもりだし)
20211027ツール01
自転車でうろつける近所(沼津方面)のホームセンターは4軒
最初はケーヨーデーツに行ったが、どうもピンと来るのがない。

2軒目、ハードストック、この間裾野で見かけたやつだ、
沼津店に入ると、ここはホームセンターといっても建材よりみたいだ
こういうところは今までは入ったことなかったな
(写真は裾野店)
20210828葛山城跡007
で、入り口入ってすぐに、レーザー距離計がズラっと、
あ~そうかレーザー距離計で飛距離は測ればいいのか。
でもmm単位の精度なんていらないんだが、
しかも展示品は赤色レーザーあてるっぽいな、
それで測定先を視認してって感じだ。
でも屋外で少し距離がある海で、それ見えるのか?
しかも20mとか50mとか100mとか対象範囲で値段が大分違う。

そもそもだ、海水面なんて乱反射だろう?反射はすると思うけど
測定できるのか?下調べせずに購入はできん。
でも、現時点、距離に関しては実用性が無いと思ってるロープに目印しか
手段思いついてないから、候補として頭に入れておこう。

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。