fc2ブログ
2021/11/30

自転車ツール(その53)

 その52の続きです。

で、ライトホルダーをなぜ二つ買ったのか、
とりあえずおいといて(再掲)
20211129ツール08
え~っと、これは上の写真の上のアイテムかな?
とりあえず問題なくL字について、ライトの角度調整も可能なようだ。
20211130ツール01
が、写真下のは、ん?
20211130ツール02
あれ?L字側の固定がうまくいかないのか?
っということは、どの商品がうまくL字に固定できるか
わからんので2つ買った?
20211130ツール03
スポンサーサイト



続きを読む

2021/11/29

自転車ツール(その52)

PentaのK3-3が天体対応のVer出す可能性とか、
でも、レンズとかそもそもないしな~光害もな~
これはどちらかというと天体望遠鏡とセットの場合だろうな。
未だにまともに使えてないし..
しかも赤外ということは普通に考えて、天体撮影専用機に
なるということだよな。

とか、更にK3-3はアストロトレーサーなしで
天体追尾のファームアップ対応とか
(だからフラッグシップなのにアストロトレーサー内臓しなかったのか?)
でもK3-3はまだ高いしな(21万)~ここんとこの紅葉撮影で
なんかKPのモーターの動きが..というのがあるけど。
いやね、3週間前の撮影で、またも三脚ガチャコンと
倒してしまったりしてるし...
--------------
 その51の続きです。

またもライト、失敗をしたわけだが、フロントバックに
付けるのは、自分の運用上はありかなっと。
 普段使いの1号機は、まあバック無しも有りうるが、
輪行用の3号機は、ほぼフロントバック必須なので、
なら、バックにつけときゃ確実にライトも装備だろうと。
 1号機は元々ハンドルについてるので、バック無しでも
ノーライトということはない。

で、バックの底というのは、実際に操作してみて、やっぱつらいなと。
仮にテールスイッチがあっても、点けっぱなしかどうか
確認難しいし、そういうの、カギをかけ忘れたかと同じで、
精神衛生上よろしくない。っとなると、側面につけるか、っと。

まあ、amazonでテールスイッチタイプのこいつを買って
底を再度試してはいるんだけどね。
クリップの問題もあり、クリップだけで固定が難しいとか、
もろもろあって、どっちにしろ断念(写真無し)

こいつはamazonだが、まあ照射パターンの写真もあったし
レンズを前後させてスポット→拡散と調整できるし
なにより安かったし..もう販売終了でサイトでは値段がないが
確か1500ぐらい、簡易ランタンのはついてたかな?
どっちにしろ手元にない。
いやね、その51ではランタン機能もいいかと思ったんだが
結局星空撮影は、自転車ライトだけじゃなくて、ヘッドライトも
併用するんで、出番なかったなっと。
20211129ツール01

続きを読む

2021/11/28

自転車ツール(その51)

 この時は、フロントバックによる課題のために
ライトを検討してたので、色々平行検討でゴチャゴチャなんだが
その50は20/1末、フロントバックは既に20/3中まで記事化)

え~リモコンライトはあきらめたわけだが、
っとなると、なるべくライトを手元操作できて、
他に取り付け場所
...自転車にはないぞ。

ついでに記事を書くための写真もないぞ。
そもそも撮ってないのか、フォルダーを漁りきってないのか。

本当この頃、色々グチャグチャの楽屋裏の言い訳ばっか。

しかし困った、写真をみつけて、何時撮ったかと組み合わせて
どう検討したかを思い出しているんだが
amazonの購入履歴やら、ショップの注文メールやらを漁って

え~っとライトの検討を再開したのは20/3中..じゃない、
その50で失敗して、すぐ、いつものショップですぐ(20/1末)に
購入したみたいだ。
結局、その写真を撮ったのが20/3中だから、買ったけど
検討、ほっておいたってことだろう。

いつものショップというのはライトは基本、ここが御用達
というか、少なくともここで確認はする。アカリセンターさん。
いやね、ライトの要求は、人によってまちまちだとは思うんだが
都市部に住む人なんかは、街灯たくさんあるなかなんで、
照射パターンがスポットでもいいだろうが、
田舎で下手すると街灯がなんもないとこを走る身としては、
明るさよりなにより、照射パターンが重要というのが身に染みてる。
自転車用ライトはこれが今一なのが多いんだよね。
ハンドルにつけてるのは妥協で猫目のEL-540付けてるけど
これは壊れても買い替えて使ってる、比較的ましなので。

ここは、同じ条件で各商品の照射パターン載せてくれるんだよね。
その50の製品も、本当はこちらで買いたかったんだが、
肝心のアタッチメントが取り扱ってなくて別のお店で買ったんだけど。

続きを読む

2021/11/27

やっと今シーズン初かな(その1)

 え~北、南、西ときたら、次は東なんだが
とはいえ紅葉の時期に東で場所が思いつかん。
なのでどうしても外してしまう。
まあだから候補がないのかもしれないが
 それ以外の理由として、今日(土曜日)は風、
明日は冷え込みがそれぞれ課題。
 でも北の予報は、他の方向より風が弱そう。
...北だな。宿題あるし。

今朝は..木曜日よりは暖かいかな?
※今朝の三島の最低気温は5.4℃(6:44)
20211127豊門公園001
晴れそうかな?
富士山は撮って出しではみえないが、Smartlithingを
かけると薄っすらと、目視でもこんなもんだ。
20211127豊門公園002 20211127豊門公園003
今日は久々に輪行、しかも下土狩輪行だ。
駅舎の工事はとっくに終わってるって、いつの話だ。
20211127豊門公園004
前回(20/6)は遅い時間で無人だったが、
今朝は早くて無人だ。
御殿場線、始発があと1時間早いと助かるんだけど。
利用者がいないか。
20211127豊門公園005 20211127豊門公園006
今日は無人駅to無人駅なので、料金を確認。
20211127豊門公園007

続きを読む

2021/11/26

自転車ツール(その50)

 なんか色々こういうとこで記事のタイトルがいい加減だと
整合性に苦労する。
 え~昨日はリアライト。今日はフロントライトなんだが、
前回フロントライトは自転車ツールのタイトルで書いてたんだよな~
 でもリアライトは3号機..とはいえ、
リアライトも今日のフロントライトも3号機限定の話ではない。
しかもヘッドライトは全然違うタイトルだし...
 まあいいや、全然続きじゃないけどその49の続きです。

タイトルと同じで、写真もフォルダーあっちこっちに散乱してるし
検討もグチャグチャなんで、どう整理するか。
...まあリアライトと同じく問題点からだな。

現状(20/3)1号機はフロントライトはハンドルに猫目を付けてます。
それで足りないときはハンドルにエクステンダーバーを付けて
複数灯とかにしたが、その当時のライトは重いとかもあって
殆ど出番がなく、星空で夜間走行が増えると、ヘッドライトを導入した。
(経緯は、それぞれの上記リンク先)

まあ、これである程度十分ではあったんだが、3号機導入というか
フロントバックを大容量化でハンドル付けは問題となる。
そう、昨日のリアライトがバックで隠れるのと同じで、
フロントバックがでかくなると、フロントライトが隠れてしまう。
つまり1号機・3号機共通の問題。
そもそも3号機はハンドルに取り付けるスペースが..
なので、3号機はそのままだとヘッドライト前提..面倒。

ハンドル以外というと、上記記事でも触れたが、
ハブ(赤)にエクステンドバーを付けて、そこにライトというのは一回やった。
ただ、固定が悪かったのか、1回で落下して壊れて再チャレンジはなし。
では、っと同じ方向性で考えたのがフロントフォーク(緑)、
とはいえ、自転車乗りじゃないとわかんないですよね。
図で書くとこの位置。
(私はpotaikoさんの様に絵心ないし、マウスのフリーハンド
難しいし、excelの図形張り合わせはこれが限度だ)
20211126ツール01

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。