なんか色々こういうとこで記事のタイトルがいい加減だと
整合性に苦労する。
え~昨日はリアライト。今日はフロントライトなんだが、
前回フロントライトは自転車ツールのタイトルで書いてたんだよな~
でもリアライトは3号機..とはいえ、
リアライトも今日のフロントライトも3号機限定の話ではない。
しかも
ヘッドライトは全然違うタイトルだし...
まあいいや、全然続きじゃないけど
その49の続きです。
タイトルと同じで、写真もフォルダーあっちこっちに散乱してるし
検討もグチャグチャなんで、どう整理するか。
...まあリアライトと同じく問題点からだな。
現状(20/3)1号機はフロントライトはハンドルに猫目を付けてます。
それで足りないときはハンドルにエクステンダーバーを付けて
複数灯とかにしたが、その当時のライトは重いとかもあって
殆ど出番がなく、星空で夜間走行が増えると、ヘッドライトを導入した。
(経緯は、それぞれの上記リンク先)
まあ、これである程度十分ではあったんだが、3号機導入というか
フロントバックを大容量化でハンドル付けは問題となる。
そう、昨日のリアライトがバックで隠れるのと同じで、
フロントバックがでかくなると、フロントライトが隠れてしまう。
つまり1号機・3号機共通の問題。
そもそも3号機はハンドルに取り付けるスペースが..
なので、3号機はそのままだとヘッドライト前提..面倒。
ハンドル以外というと、上記記事でも触れたが、
ハブ(赤)にエクステンドバーを付けて、そこにライトというのは一回やった。
ただ、固定が悪かったのか、1回で落下して壊れて再チャレンジはなし。
では、っと同じ方向性で考えたのがフロントフォーク(緑)、
とはいえ、自転車乗りじゃないとわかんないですよね。
図で書くとこの位置。
(私は
potaikoさんの様に絵心ないし、マウスのフリーハンド
難しいし、excelの図形張り合わせはこれが限度だ)