とりあえず追加(その3)
その2の続きです。
なんであっさりかというと
距離で1km、時間で20分ちょい..

標高は342mなんだが

林道峠まで200m以上登ってきてるはずなので..
(カシミールで見ると標高250mぐらい)
登ってきたのは左側、メインルートは右の矢印。
そっちは川沿いだから多分2・30m
真ん中がさっきの分岐だから距離は1.2・3倍かな?
まあメインルートの方がキツイのは確かなようだ。
そもそもルートのジグザグ度が違うしな。
(スーパー地形はスクショのタイミングが違うのであってません)

今回も事前に案内板をチェックして(再掲)
45分というのを確認して、最近はこの手の案内より遅くなるのが
デフォなので、まあのんびり1時間と思ってたんだ。
本当、この手の地区ごとにどうやって標準タイム算出してるんだろう。
で、写真で確認すると、林道峠から分岐が11分で案内より一寸早い。
分岐から山頂が12分で、これが20分も違う..
正規ルートの分岐までがきついなら、山頂まで時間かかるのかな?

なんであっさりかというと
距離で1km、時間で20分ちょい..


標高は342mなんだが

林道峠まで200m以上登ってきてるはずなので..
(カシミールで見ると標高250mぐらい)
登ってきたのは左側、メインルートは右の矢印。
そっちは川沿いだから多分2・30m
真ん中がさっきの分岐だから距離は1.2・3倍かな?
まあメインルートの方がキツイのは確かなようだ。
そもそもルートのジグザグ度が違うしな。
(スーパー地形はスクショのタイミングが違うのであってません)

今回も事前に案内板をチェックして(再掲)
45分というのを確認して、最近はこの手の案内より遅くなるのが
デフォなので、まあのんびり1時間と思ってたんだ。
本当、この手の地区ごとにどうやって標準タイム算出してるんだろう。
で、写真で確認すると、林道峠から分岐が11分で案内より一寸早い。
分岐から山頂が12分で、これが20分も違う..
正規ルートの分岐までがきついなら、山頂まで時間かかるのかな?

スポンサーサイト