初の中国地方(その19)
普通のポタ部分に記事が進めば、もっとサクサク行くと
思うんだけど、まだしばらく(全然先が読めません)
フィギュアネタにお付き合いください。
その18の続きです。
南斗六聖拳の辺りでかなりつじつまがというかほころびが
原作の武論尊先生は、細かいプロットでなく感性で書いてたような
ことどこかで言ってなかったっけ?
武論尊先生といえば、やっぱり最初の印象はドーベルマン刑事だが
あれはやっぱり、ダーティーハリーがヒントになってたのか
そういえば、最初に北斗の拳を読んだ時も、最初にメルギブソンの
マッドマックスが浮かんだが、やっぱそうだった。
↑は北斗の拳のオフィシャルサイトの2013頃のインタビュー記事
あ~ここにその辺触れてるかな
↓こっちは2014年のインタビュー記事
「当時はよく先の展開が分からないと言われたけど当然だよね。
だって作者が分かってないもの」
どのキャラを重視するかで色味の選択が変わる。
DxO:1989年ベルリン

こっちは色んな作品かな?

キン肉マンはな~キン消しの頃はとっくに小学生じゃないので
あのブームは知らない。
というか、是非読みたいのが、連載まえのウルトラ兄弟の味噌っかす
という設定だった作品、あれはキン肉マンの単行本には入ってない
あれ読みたくて以前文庫版買ったけど、
ゆでたまご先生の作品集かなんか探せば載ってるのかな?
連載前や最初の頃のスタイルだったら、あそこまで長期連載に
ならなかったろうな、まあいわゆるジャンプの友情・努力・勝利
の方程式に変わったからだろう。
話を戻して読み切りの方は、wikiには1979と1981のがあるな
記憶ではDrスランプも併せて読んだ記憶があるから1981の
キン肉マン キン肉フラッシュの巻がそうかな?
(これは週刊誌じゃなくてDrスランプの増刊のようだ、
乏しい小遣いから、わざわざ増刊を買ったってことか、
いやそれだけDrスランプの衝撃は大きかったんだって、当時。
それに最後までジャンプの方程式に乗らなかったし、
ドラゴンボールも最初はそうじゃなかったんだが..
いや小学生の頃はリンかけにハマったけどさ~
だからその路線が悪いとは言わないけど、
ヤンジャンなんかもその影響で、押忍空手部なんか、
とにかく敵役のインフレが凄い(wikiにも黄金律を余すことなく
取り込んでると書かれてる..)
敵役にインフレ指数という概念があれば、どんだけだったんだと)
どうしても脱線する、wikiには”2010年には、各誌で発表された読切などを
まとめた37巻が、22年ぶりに発行された”とあるが、
多分これは連載以降のだろう、毛色が違いすぎるもんな。
ググった感じでは連載前の作品はいわゆる個別単行本には
なくて、電子化もされてないようだ、ムック系とかは
プレミア価格になってるのもあるが、普通の古本クラスのもあるな
せっかくだ..ポチってしまった。

思うんだけど、まだしばらく(全然先が読めません)
フィギュアネタにお付き合いください。
その18の続きです。
南斗六聖拳の辺りでかなりつじつまがというかほころびが
原作の武論尊先生は、細かいプロットでなく感性で書いてたような
ことどこかで言ってなかったっけ?
武論尊先生といえば、やっぱり最初の印象はドーベルマン刑事だが
あれはやっぱり、ダーティーハリーがヒントになってたのか
そういえば、最初に北斗の拳を読んだ時も、最初にメルギブソンの
マッドマックスが浮かんだが、やっぱそうだった。
↑は北斗の拳のオフィシャルサイトの2013頃のインタビュー記事
あ~ここにその辺触れてるかな
↓こっちは2014年のインタビュー記事
「当時はよく先の展開が分からないと言われたけど当然だよね。
だって作者が分かってないもの」
どのキャラを重視するかで色味の選択が変わる。
DxO:1989年ベルリン

こっちは色んな作品かな?

キン肉マンはな~キン消しの頃はとっくに小学生じゃないので
あのブームは知らない。
というか、是非読みたいのが、連載まえのウルトラ兄弟の味噌っかす
という設定だった作品、あれはキン肉マンの単行本には入ってない
あれ読みたくて以前文庫版買ったけど、
ゆでたまご先生の作品集かなんか探せば載ってるのかな?
連載前や最初の頃のスタイルだったら、あそこまで長期連載に
ならなかったろうな、まあいわゆるジャンプの友情・努力・勝利
の方程式に変わったからだろう。
話を戻して読み切りの方は、wikiには1979と1981のがあるな
記憶ではDrスランプも併せて読んだ記憶があるから1981の
キン肉マン キン肉フラッシュの巻がそうかな?
(これは週刊誌じゃなくてDrスランプの増刊のようだ、
乏しい小遣いから、わざわざ増刊を買ったってことか、
いやそれだけDrスランプの衝撃は大きかったんだって、当時。
それに最後までジャンプの方程式に乗らなかったし、
ドラゴンボールも最初はそうじゃなかったんだが..
いや小学生の頃はリンかけにハマったけどさ~
だからその路線が悪いとは言わないけど、
ヤンジャンなんかもその影響で、押忍空手部なんか、
とにかく敵役のインフレが凄い(wikiにも黄金律を余すことなく
取り込んでると書かれてる..)
敵役にインフレ指数という概念があれば、どんだけだったんだと)
どうしても脱線する、wikiには”2010年には、各誌で発表された読切などを
まとめた37巻が、22年ぶりに発行された”とあるが、
多分これは連載以降のだろう、毛色が違いすぎるもんな。
ググった感じでは連載前の作品はいわゆる個別単行本には
なくて、電子化もされてないようだ、ムック系とかは
プレミア価格になってるのもあるが、普通の古本クラスのもあるな
せっかくだ..ポチってしまった。

スポンサーサイト