fc2ブログ
2022/05/31

久々の夜行(その4)

その3の続きです。

さてとどん詰まりまで行ったがポイントが
さっぱりわからず、降りながらそれらしいのを再度。
ここは作業用の脇道っぽいが..
20220528大渕丸火125
あの木は最初にフレーム撮影の時にあったよな
角度はともかく、方角的には
...思い切り雲だね。
というか、そろそろタイムアウトだ(3:12)
※富士市の月の出は3:9。
 日の出は4:34
KP+FA31mm
f=2.8,SS=8S,ISO8000(EV=-6.35)
20220528大渕丸火126KP
ここだと、少し見上げる方になるかな?
20220528大渕丸火127
を、富士山が少し見えた。
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.5、SS=25S,ISO8000(EV=-6.62)
DxO:偏光+DeepPRIME
20220528大渕丸火128KP
確か、この辺でそろそろ目視で富士山が見え始めたような
まだだったかな?露光時間が倍違うけど、
明らかに雲に光が当たってるよな。
KP+DA10-17mmFishEye
左:f=4.5、SS=8S,ISO8000(EV=-4.98)
DxO:HDRリアル+DeepPRIME
右f=4.5、SS=15S,ISO8000(EV=-5.89)
DxO:HDRリアル+DeepPRIME
20220528大渕丸火129KP 20220528大渕丸火130KP
上を撮ると、やっぱ明るくなってるな
KP+DA10-17mmFishEye
f=4.5、SS=6S,ISO8000(EV=-4.57)
20220528大渕丸火131KP
スポンサーサイト



続きを読む

2022/05/30

久々の夜行(その3)

 その2の続きです。

え~フレームの右側は北斎も観たかった大淵笹場となってます。
20220528大渕丸火092
で、一発目、富士山が見えたのはいいんだが
ものすごくテンション下がってる。
予想以上に明るいは、ここ。
一応SQMを測定するが、3回平均で20.0だけど
最初の数値に引っ張られてるな、20は切るだろう。
ちなみに光害マップで事前に調べた数字は20.68。
20220528大渕丸火093
撮って出しだとこんな感じ。
茶畑を出すと、星が飛んじゃう
KP+FA31mm
f=2.0,SS=8S,ISO8000(EV=-7.32)
20220528大渕丸火094KP
どうしても星を優先すると茶畑が見えない。
KP+FA31mm
f=2.0,ss=1.3,ISO8000(EV=-4.7)
20220528大渕丸火095KP
現地では撮って出しの感覚を重視して撮ってたんだが
現像で救えるのかな?
まずは明るい方
DxO:DeepPRIME+ClearView+色々調整
20220528大渕丸火096KP
暗い方
う~んどっちもどっちというか、
現地でもあんま星見えなかったんだよな~
明るさの問題か、天候の問題か判断できないけど。
DxO:DeepPRIME+ClearView+色々調整
20220528大渕丸火097KP

続きを読む

2022/05/29

久々の夜行(その2)

 どうしよう、宿題入りすべきか..
宿題入りすべき理由と、とっとと書く理由の両方がある。
 う~ん、今回はとっとと書くことに。
 1週間で書ききれなかったら..まあその時はその時だ。
ということで、頑張って昨日のその1の続きです。

さてとここは岳南原田駅、コンデジのAFだと
ピンと合わないね。
20220528大渕丸火035 20220528大渕丸火036
駅舎は暗いからっとホームは
引きで撮ってみたのと両方
まあ都会の駅舎じゃこうはいかない、
ローカル線ならでは。
というかwikiの数字は乗降客数じゃない..
乗車人数(124人/日)、降車人数(251人/日)で倍違うんだが、
降車した人の帰り、もしくは行は?
20220528大渕丸火037 20220528大渕丸火038
LuminarなんだがLuminarAIはなんか動作不安定で
1回は確実に落ちる。アップデートしても同じ。
どうせプリセットならNEOでいいか。
LuminarNEO:ティール&オレンジ
20220528大渕丸火039
モノクロは夜景とかじゃないと試す場面がない
LuminarNEO:フィルム風マット調ノワール
20220528大渕丸火040
引きの方は、また違うパラメーターの方が好みだ。
LuminarNEO:水景色:驚異の暗礁
20220528大渕丸火041
というかLuminar系はクロップが使いづらいんで
PhothopElements上で手動でやってるから
全部バラバラ。
LuminarNEO:大都市の輝き:白黒ストリート写真
20220528大渕丸火042

続きを読む

2022/05/28

久々の夜行(その1)

 今週、久々にパンクした。どのくらい久々かというと
前回は..2014/11だ。
 とはいえリム打ちや、金属片とか走行中ってわけではなく
どうやら劣化ベースの様だ。
 タイヤの内側のサイドが劣化して、そこにチューブがあたって
擦れてってのが原因だそうだ..
 前回後輪を変えたのは21/1か、そろそろ溝がヤバいか?
とは思ってたんだが、まさか別理由とは。
 重さでの変形でサイドが、という話なので自重以外に
リアに色々積むからな~..実は今日もそうはいっても
背負いたくないので詰め込んだけど。
 しかし何気に値段が上がってた..やっぱこの業界も避けられないよね。

 さてと久々に土曜日(金曜日)出発、かつ深夜だ。
 本当はもう少し遅くてもと思ったんだが、月が3時過ぎには昇るし。
まあしょうがない。
 22:40に伴都美子の鵺の鳴く夜でSTART。
20220528大渕丸火001 20220528大渕丸火002
またも前日雨なので、行先的にゴアテックスのグレーで
そのかわり、予報的には低気圧が去った直後で
SCWやWindy、天気予報分布、全部OKなんだけどね。
20220528大渕丸火003 20220528大渕丸火004
黄瀬川ではみえない。
肝心の星は1つだけ(多分サムネイルでは見えない)
20220528大渕丸火005 20220528大渕丸火006
門池でも富士山は見えないのでマンホールで
20220528大渕丸火007 20220528大渕丸火008

続きを読む

2022/05/27

初の中国地方(その68)

 その67の続きです。

あの霧の状況だったら、星空撮影できただけで
よしとすべきなんだろうな~
ではっと、本命の雲海なんだが。

空を見ると、金星は見えるけどね~
明るさはもうダメだし、霧が...(5:29)
KP+DA10-17mmFishEye
20201029岡山075KP
金星はかろうじて見えたから、どこ撮ったかわかったけど
これ、どこ撮ったの~
なんも写ってないというか、霧だけ...
KP+DA10-17mmFishEye
20201029岡山076KP
時間は(5:45)
夜明けの方向はわかるが。
上の写真からこの間15分経ってます。
矢印が金星です。
ちなみに、湯郷の暦の日の出は6:22
このタイミングの三島の日の出は6:3
思えば遠くに来たもんだ~
KP+DA10-17mmFishEye
20201029岡山077KP

続きを読む

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。