fc2ブログ
2015/12/31

2015GW(その87)

 あ~あ、今日が年内最後の記事です。
まさか、GWが年を越すとは、あと少しなんだけど。
一番の原因は、毎日更新するのを
ギブアップしたことだろう。
 まあ、無理するとろくなことがないのでマイペースだ。
自転車と同じです。
 その86の続きです。

家康の銅像か、そうか生まれた城か、忘れてた。
まあ銅像だと、これぐらいかっこよくしなくちゃね。
まあ、イメージ的にはタヌキおやじだからな~
20150501足助岡崎399 20150501足助岡崎400
なかなか立派、というかいい枝ぶり(っていうのか?)
この広げた感じ。
20150501足助岡崎401


へえ、神社があるのか。
行先にあるなら寄ってみよう。
20150501足助岡崎402
堀の整備は大変だね。
でも、五万石って聞くと、立派すぎない?
と思ってしまう。
20150501足助岡崎403
神社はお城の手前にあるっぽい。
20150501足助岡崎404
なんというか、座りづらいぞこのベンチ。
まあ、さっきの銅像よりは一応やすらぐか?

石都岡崎なんて初めて聞くが。
なんかイメージ的に平野なんだが、それで石職人と
言われても今一。
って例によってぐぐったら、日本三大産地の一つ
(他は香川の庵治町と茨城の真壁町)なんだそうだ。
相変わらずモノ知りません..
花崗岩が有名って、花崗岩っていうと
一日目の苗木城のあたりがやっぱそうだったよね。
 ただ起源はそれほど古く無くて、秀吉によって
田中吉政が家康の代わりに移封されたときに
和泉、河内から連れてきたと書かれてる
田中吉政っていうと、そうそう琵琶湖の方走ってる時に
出身地域の田中城なんてあったよね、寄らんかったけど。
20150501足助岡崎405 20150501足助岡崎406
さてと、適当な処に自転車を停めさせてもらって
龍城(たつき)神社にお詣りしますか。
手水舎はやはり龍です。
20150501足助岡崎407 20150501足助岡崎408
あるようで、意外とないか?
鳥居とお城のこのバランス。
20150501足助岡崎409
遺訓って、例の人生とは重い荷を背負って
ってやつか?
20150501足助岡崎410
やっぱそうだ、碑の方は出だししか読めません..
まあ、幼い時から母と別れて、人質に行ったり来たり、
ではあるが、この言葉重過ぎる..
年末最後の記事がこれではつら過ぎる..
しかも、家康のwikiを見たら有名なこの遺訓は
明治時代に黄門様のを元にした偽作だそうで..
20150501足助岡崎411 20150501足助岡崎412
で、最後が家康の遺言だったりする..
本当はね~今年薨去四百年で浜松ぐらいは
行きたいと思ってたんだけど、無理だった。
(この記事で初めてググッたら
静岡、浜松、岡崎で記念事業やってたみたい。
静岡の関連史跡がうまくまとまってるっぽいから
今度参考にしよ~
先週末に四百年祭りの〆として、
家康号が運転したのニュースでやってたな)

わが命旦夕に迫るといへども..聞いたことない。
天下は一人の天下に非ず、天下は天下の天下なり。
これは聞いたことあるような、ないような。
でもな~遺訓は触れる機会はあったろうが、
遺言なんて今回初めて見た様な(遺体は久能山に
とか、そっち系の話は聞いたことあるけど)

で、ぐぐったら、どうやら原典は六韜のようだ。
六韜っていうと、三国志とか中国の軍師系の人物評の話に
引き合いに出される、六韜・三略をそらんじってやつだな。
戦国時代の武将には孫子とか含めて、この辺読まれてた
ようだから当然と言えば当然か。

まあ、家康の遺言が今年最後の記事というのも
うまく符合するからいいか。
20150501足助岡崎413
ということで、年越しでその88に続きます。
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。