2015GW(その89)
天守を降りて、引き続き公園内を自転車を
押しながら散策。
ん?なんで、こんな処にアラモのキーワード?
アラモの戦いと長篠城の戦いが似てる?
まあ、私はアラモよく知らない、ジョン・ウェインの映画が
あったよな~ってぐらいで観てないし。
しかも、それを何で長篠城でなく、岡崎に?
アラモの方はちゃんと置いたのに??
志賀重昂って知らないけど、wikiでは幾つか肩書があるね。
岡崎出身で名誉市民だそうで。
やっぱあれかね、長篠城は使われた期間が短いから
地元にしたのかな?
で、例によってググると、
今は長篠城には砦の樫の木の種子を分けて
もらって植樹して、記念碑を建ててるそうだ。
全然気づかなかった。例によって宿題だな。


しかみ像か~、これを見て、確か記念事業で
浜松の方で等身大のが作られて展示されてたんだっけ、
と思い出して、行きたいと思ったんだが。終わっちゃった。
有名な絵の方はどこにあるのかと思ったら名古屋の徳川美術館
う~ん、行く機会あるかな。
しかも、例によってぐぐると、これは三方ヶ原の戦いとは
無関係という記事が、え~だな。
まあ、絵の由来からするとそうかもしれない。
最初は尾張藩主義直が描かせたとされてたって..
引き続き、三河武士のやかたを見学。
ここでもゲームのコラボ..結局去年も大河観なかった。
最初はね、吉田松陰寓寄所で話を聞いたりしたこともあって
場所の案内の回は見たけど..
今年の真田丸はどうしようか、まあ出だしだな。
刀、一振り1kgか、二本差しだと腰の片側に2kg..
槍か、上から見ても、下から見てもでかい、長い。
いや~これ実際に持ってみたけど、想像以上に重い。
こんなの馬上槍で振り回せた武将はどんだけ、
とんでもないんだと。映画や漫画だと当たり前の様に
やってるけど、センゴクでも、普通は騎馬から降りて
使ってたと書いてたよな~
三間半槍(6m30cm)って、信長が考案したんだっけ?
いや、相手に勝つために長さを見直したのは、
誰でも気づきそうと思てたんだけど、
この重さ実際に触るとな~
当時の日本人の身長157cmで、この長さ。
そもそも扱えるのかとか考えると、
当時の一般的な一間半(2m70cm)だって、
一般的な雑兵(農民とか)が武器として扱うの
結構大変だったんじゃ。その状況で倍だからな。
当時の歩兵の使い方は突くよりも上からたたきつける
だったそうだけど、それだって、これだけの重さ
(重心どうだったんだろう)を持って、走って、降りおろし。
私なんか、最初の一回目で息切れっていうか、
こんなの頭や肩に受けたらもう動けんと思う。
有名な本多平八郎の蜻蛉切、これだって3m50cmあるからな~
って、wikiみたらもともと6mだったのが、体力の衰えで
短くしたと..あれ佐野美術館で去年展示されてたのか。
そういえば、刀剣とか展示会のニュース時々見かけるんだよな~。
この間、行った時も備前刀剣王国とかやってたみたいだし。
刀剣見ても判らないけど、聞いたことある人物のとかだと
行ってみるべきかな。
これもゲームコラボ..
采配ってよく考えたら、仮に大将が輿に乗ってたとしても、
こんなん降ってるの合戦中にどれだけの範囲の兵士が
見れてたんかね。
いや~意外と面白かったのがこれ、決戦!関ヶ原
動くジオラマで関ヶ原の合戦の様子を見せてくれた。
戦場全体を俯瞰しながら動きが判るので
私の様な素人にもイメージがつかみやすい。
さて、鹿角の本田平八郎忠勝の像を眺めて岡崎城を
あとにしますか、やっとこそ次回その90でラスト。
(そうか、真田丸では藤岡弘がやるのか~
真田太平記の加藤武もよかったけど、見てみたい。
よく考えたら太平記で幸村やってた草刈正雄が
昌幸っていうのもすごいよな..他にも榎本孝明が穴山梅雪か。
そうそう太平記では今一、天正壬午の乱、詳しくやってないから、
そっちを期待してみるというのもありかな)
コメント