fc2ブログ
2016/02/19

須走口はもっと無謀だった(その6)

今、坂は苦しいな~的記事を書いてますが、
みなさん、坂と風どっちがいやですか?
いやどっちも嫌ですけど、
まあ、個人的には坂の方がまし。
なんてったて、登りがあれば下りがあるからね~
風は行が向かい風なら帰りが追い風..にならない。
今日は通勤、用足し、共に滅茶苦茶きつかった。
どっちも向かい風だし、明日は雨だが、
あさって日曜は晴れマークなんだが、風が強い。
どっちにしろ今週末はキツイな~
----------------

 その5の続きです。

1600mは、自走での標高更新したかな~とか
とにかく自分を納得させる理由をあれこれ。
(帰って調べたら、間違い。
これまでの最高は丸山林道の1720m
ここも秋に再訪は宿題なんだが今の自分にはハード過ぎる..
前に書いたループのあるところです。)
それよりもだ、スタート地点が20mで
現在1600m、累積標高1300mって..
いや、前々から、なんかガーミンの累積表示?
って感じだったんだが、ROX9.1の標高に対して
標高自体が正しく測定できてる
っぽいから
大丈夫だろうと、思い込んでたんだが、
流石にこの誤差は、明らかに変だろう。
ということで、前に書いた(誰も気にしてない)
このあと累積標高はガーミンのではなく
カシミールのトラックデータをベースにすることにしたのでした。
20150812須走口084
で、とにかく(高度は勘違いしてたけど)、もう限界で
ここで引き返しで、チョット下ったんだが、
あれ、思ったより足周るな~っと(いや下りだから当然なんだが、)
そういう話ではなく、なんか思った程重くないというか。
なので、逆に下りた分がもったいないかな~と
再び登り始めで狩休に戻ってきた(8:45)
20150812須走口084-1


でもね、結局、野鳥のご褒美も無いから
苦しいのは変わらない。
ここまで来ても、相変わらずシジュウカラかよ~
20150812須走口085
やっと9kmの標識。
20150812須走口086
あとどんだけかな~道が切れてるとこが
ゴールだよな~
20150812須走口087
花とかここまで全然見かけてないんだが
ここでいきなりだ。マルバダケブキでいいのか?
20150812須走口089 20150812須走口090
あ~あ、もういい加減やんなってくる。
20150812須走口091 20150812須走口092
あれ、なんかガスってきた。
この辺で1800m手前かな~
20150812須走口093
もう駄目だ限界。
こうなったら最後の手段、ドーピング。
豆州楽市で購入した、
西浦製のレモン羊羹だ。
え~静岡製の缶詰その他もろもろ売ってます。
まあ、以前はTシャツ屋だったとこだね。
20150812須走口094 20150812須走口095
え~っとかじった写真は汚いので、載せるのやめたんだが
これじゃ判らんね、
一応ピールのつぶつぶが檸檬を感じます。
まあこれだけじゃくて、一口羊羹は自転車乗り向けに
レジのところで、多田食品のやつも売ってます。
(最近行ってないから今は違うかも)
ここでその7に続きます
20150812須走口096
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 中部食べ歩き
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

こんにちは。
富士山はスバルラインしか走ったことはありませんが、須走口もあざみラインもかなり急こう配らしいですねえ。一度はチャレンジしてみたいけど、自分には無謀な気がして・・・
レモン羊羹美味そうですね。

風のほうがいやですかねえ。
せっかく登って下りヒャッハーなのに、風のせいでペダルまわすはめになると腹がたちますwww

私も風の方がいやです。

三島の苔丸さん、こんばんは。
私も風の方がいやです。
先日、伊豆の河津桜を観に行った時についでに林道を走ろうと思いましたが、強風で止めました。。。

ではでは

Re: タイトルなし

Tomyさん、おはようございます。

Tomyさんの様に、チャント走られる方には
無謀というか、自分が許せなくなるかもしれません、
私もスバルラインは課題なのですが
吉田口に行くまでにバテてるので、
課題のままです..

Re: タイトルなし

とりにくさん、おはようございます。

そうそう、漕がない予定だったのに
進まなくなる、腹も立ちますが
余力の予定が..

Re: 私も風の方がいやです。

ルックルックさん、おはようございます。

林道の強風..
キツすぎです、ただでさえバランス
とり辛いのに、横風なんて吹いた日にゃ..

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。