SSD換装
自転車関係ありません、かつあまり役に立ちません。
内容は、まあタイトルの通りなんだが、
週末はこれ関係で潰れた..
しかも文書だけダラダラ..関係ない人はパスして下さい..
訪問させてもらってる方のPCトラブルの記事とか見ると、
ありゃ、最近バックアップ全然やってないな~
スケジュール組めばと言われそうですが、常時外付けを
つなげてればそうだが、それだとトラブッた時、
一緒にOUTのリスクあるし、付け外しだと忘れるし..
というか、トラブルなく動いてる状態が不思議という状態が
少なくとも1年以上続いてます。
私はメインPCはいまだにWin7で旅行用にWin8のノートなんだが
とてもじゃないが、Win10なんかに移行する気になれない。
なんと言っても、ROX9.1とかガーミン(60CSx)とか
Win10に多分対応しないだろうからね(調べてないけど)、
Win8に接続するだけでえらいはまったので、まだ変えたくない。
メインのPCは2011年購入のSSD+HDDタイプ。
これでピンとくる人いると思うけど、そう、SSDにWin7を入れて
起動を速くしますってタイプ。
ただ当時は高くて、容量が少ない、っていうか、
ただこれでも当時の感覚としては十分だったような..
推奨スペックとかを確認したはずだが..
しかし当時はXPの起動の遅さにブチきれてたから
幾らかでも速くなるならってこっちを選択した。
(この手のモデルはこういうトラブル多いと思う、
そうすると、ある意味欠陥商品だよね~、
でもOS用に最大どんだけ確保すべきとか
メーカーにいってないのかね?
MSも設計思想としてないとか?よく判らん
当時の推奨スペックで足りなくなってる気が..
これパッチを充てるのが当たり前でリリースしてるくせに
その分の見込みをしてないのか?予想以上に増えたのか、
あと当時より増える理由は何があるんだろう、
それでも、それを見越しての推奨だと思うが、う~ん。
今の状況だってデフォルト状態からメーカーの余分なの
Cドライブから削ってこうだからな~)
当然アプリはDドライブなんだが、色んな無駄を削ったり
しても空ける分だけ使用量が増えて結局容量がひっ迫、
よく判らないんだが、ここのところ(数か月)、
空き容量1GBと数10KBとの間をいったりきたり
まあ、これは3桁あるけど、行く時は2桁KBまで行く、
でいつのまにか1GBに戻ってたり、あとWin10だっけ
申し込んで無くても、勝手にOKした時用に
DLされてるんだっけ、
何をやってるか判らない上に警告だらけ、
精神衛生上よろしくない。
バックアップ以前に何とかしなきゃな~と、
ただ換装はハードル(お金的にも)高いので、
パスしてたんだが削っても焼け石に水状態だし
この状態でトラブッたら悲惨だし

SSDも使ってるうちに遅くなるというんだが、
ただ、ゲームをするわけでもないし、起動時間も当初は測定
していないが、
今でも1分10秒で立ち上がるので、そんな苦痛ではない。
(会社のノートはWin7で、全てのアプリがスタンバる
まで10分近くかかるけど)
一応、測定したら(容量が少ないので50MB単位..)
アイテムによってはHDDより遅いね。
旧SSD HDD


で、バックアップの問題もあるので、色々なサイトを
参考にさせてもらいながら換装。
その時の手順メモ(詳しいのは、他のサイトを見てください
まあ、この記事を見てやる人はいないと思うので)
1)現在のSSDの型番を調べてI/F確認
2)同じI/FのSSD及び、USB変換ボード購入
3)念の為、C、Dドライブのバックアップ
4)新しいSSDをUSB接続して、フォーマット
(私はフォーマットしないと駄目だった)
..ここで躊躇、空き容量がギリギリでクローンって
大丈夫か?
しかし、いつ1GBに戻るか判らんし、日曜日も
朝から数時間躊躇したが、120MBの空きで
クローンを実施。
5)Easeus Todo Backupを使用して、
Cドライブのクローンを新しいSSDに
6)ルーフを開けて(これが癖がありうまくいかない
ネットにも解決方法無し)、SSDを入れ替え
7)起動
で、ここでハマった、起動しても画面が真っ暗、
Winどころか、BIOS切り替え画面すら出ない..
しばらく待っても反応なし、(こんなことしていいのか?だが)
しょうがない、電源強制断、再起動。
やっぱり真っ暗、おいおい、冷や汗もでんぞ、
ディスプレイのソースを切り替えても駄目だ、何か信号が
来てないっぽい、
HDMIでTVに接続..駄目
ここでもう一回(電源断したかな?)、DVIを外して、HDMIのみにして
あれ、どうやら立ち上がってるっぽい。
通常のシャットダウンをして、DVIに戻して再起動。
やっぱなんか変だ、画面真っ暗..立ち上がったが
BIOSもWInの画面も無しだぞ、時間もかかったような。
(3回目か4回目)シャットダウンして再起動、
今度はBIOSもWinも表示された、どうやら普通にいったか?
でも起動時間がかかってるような?
とりあえずBIOSが表示されるようになってから
電源ボタンを押してからアプリが完全に立ち上がるまでの
時間を繰り返し測定してみた。
だんだん早くなってるな、これは何か理由があるのかな?
1分6秒→55秒→45秒→55秒
とりあえず、赤字は解消、現時点ではトラぶってないので
大丈夫かな~
追記:翌日..DVIに信号が行くが表示されない..
しかしHDMIを挿すと拡張ディスプレイとして表示される..
ディスプレイを見ると信号はきてるっぽいが..
完全にグラフィックボードが壊れたわけではないだろうと
またもカバーを開けるのに悪戦苦闘(2時間以上(泣))
ボードの抜き差しに一縷の望みを託し..
ふ~DVIで表示された..う~ん、頼むよ本当。
※お世話になったEasyUs Todo Backupのリンク貼っときます。
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
コメント
おおっ!!
SSD換装お疲れ様でした。
例えデスクトップでも、メーカー製のものだとスペース的にキツキツだったりしますから中々手強いですよね。
色々と融通がきかなくて、私のデスクトップはWIn95から自作PCで、ノートもショップブランドだったりします(笑)。
最近はSSDも安くなってきていますので、交換には良いタイミングでしたね。
速度も申し分ありませんし、HDDには戻れないですよねぇホントに。
FDDからHDDに換えたとき、モデムからADSLに換えたとき、HDDからSSDに換えたとき――PCを使っていて感動したのは、この3つですね。
あとは…HPやブログで反応を頂けたときでしょうか(笑)。
2016-03-07 20:59 heinin URL 編集
Re: おおっ!!
自作されてる方からしたら
なにアホなこと今頃やってるんだですよね。
私的にはテープからFDDというのが、その手前で、
テープだと、ダビングできたのに..
ハドソンのデゼニランドは、FDDだとどこから周るのか
自由で難しかったのに、テープだと順番通りに
アトラクションが並んでるじゃないか云々..
2016-03-08 05:34 三島の苔丸 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2019-03-20 14:56 編集