fc2ブログ
2016/04/03

いつものコースに宿題を(その5)

 今朝は雨が昨日より本降り、
本当は近所の桜がそろそろ良さげだと思っていたんだが、
まあ昨日楽しんだからいいか。
 相模原の青根小学校が全焼とか、見たことはないが
学校のHPからするといい感じだね。
私は中学もいい雰囲気だと思う。
 あ~あの辺、秋に再訪したいんだが..

で記事の方だけでも、時間は秋に逆戻りのその4の続きです。

 本丸は富士見がな~という状態で、
正規コースはこっちを登ってくるんだったか?
20151012水神さん葛山城跡082
二の丸、う~ん当時はこんな樹はなかったろうから
随分雰囲気は違ったろう。
20151012水神さん葛山城跡083 20151012水神さん葛山城跡084
虎口。
20151012水神さん葛山城跡085 20151012水神さん葛山城跡086


こんなん攻め登るの大変だ。
普通に上がってくるだけでも息がきれるぞ。
降りて、虎口を見上げると、上から矢が雨あられの気分。
20151012水神さん葛山城跡087 20151012水神さん葛山城跡089
今入口の案内板を見ると、5号堀と6号堀の
二重の堀だね。だが散策中は5号堀しか気づかなかった。
20151012水神さん葛山城跡088
というか、この時は堀でなく、雷神宮の案内板が目に留まった。
20151012水神さん葛山城跡090
今、改めて見ると、攻めていって、いきなり
こう分断されると大変と思うが。
この時は、こっちで案内いいんだよな?
と、二の丸方面を見て不安に思いました。
20151012水神さん葛山城跡091
だって、さっきまでに比べると道かどうか判らない..
今案内板とかみて考えると、
尾根道といっていいのかも知れないが
20151012水神さん葛山城跡092
だもんで、案内が出るとホッとする。
水の手もあるのね、まずは直進で雷神宮だ。
20151012水神さん葛山城跡093 20151012水神さん葛山城跡094
路先が不安なのを除けば、林の中を散策するには
丁度いい日だ。
20151012水神さん葛山城跡095
ということで、鳥居つきの雷神宮に到着。
なんも案内ないのね..まあでもここだけ少し開けてる。
今、案内板を見ると..どこだか判らん。
西出丸かな、ただ水の手の分岐はその手前にあったし。
20151012水神さん葛山城跡096
雷神宮の先をもう少し歩いてみるか。
とおせんぼ?
20151012水神さん葛山城跡097 20151012水神さん葛山城跡098
う~ん、下ってしまう、下っていいのか..
どこいくか判らないし、今日はやめておこう。
※案内板を見返すと古城へと書かれてるね
 う~ん次回の宿題だ。
20151012水神さん葛山城跡099
ということで、とりあえずさっきの水の手の分岐
まで戻ってきて、その6に続きます。
20151012水神さん葛山城跡100

※城跡散策中は入り口の案内板再掲します。
20151012水神さん葛山城跡049
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。