疲れたので近場で桜(その3)
その2の続きです。
さてと右に曲がって、お遠目でも見える
こっちにして正解かな?

え~東京の原宿ではありません、”原”宿。
いや確かに間違いではない、私は右に曲がりましたが
左に曲がれば東海道の原駅。旧東海道も左。
いやいいんだが、個人的な違和感は、東海道の原宿って
どの程度の知名度あるかな~って。
原宿食堂とは、随分主張する看板だな~っと。
そういえば白隠さん宿題のまんまだな~、手頃そうだが。
さっきの桜並木、白隠桜並木というそうで、知らんかった。

さてと右に曲がって、お遠目でも見える
こっちにして正解かな?


え~東京の原宿ではありません、”原”宿。
いや確かに間違いではない、私は右に曲がりましたが
左に曲がれば東海道の原駅。旧東海道も左。
いやいいんだが、個人的な違和感は、東海道の原宿って
どの程度の知名度あるかな~って。
原宿食堂とは、随分主張する看板だな~っと。
そういえば白隠さん宿題のまんまだな~、手頃そうだが。
さっきの桜並木、白隠桜並木というそうで、知らんかった。

目的地はこちら。興国寺城跡。で、根古谷。
この地名、変な地名と思ってたんだが、
この間の戦国の城がいちばんよくわかる本で
城外に設けられた兵の居住区を寝小屋といって
それが、字が化けた地名になったっと書いてあった。
いままでネコヤと読んでたんだが、確かにネゴヤ
と書いてあるね。
根方街道に絡んだ地名か?と思ってたんだが
wikiをちゃんと読むと、根方は富士山などの山の根の
先端を縫うように通ることに由来するそうだ。
う~ん地名の由来もおもしろい。
で、左手から..ん?
あれ、前は葉が茂ってて隠れてた気が。
確認すると、やっぱり剪定されたのか?
桜は、まあいい感じか、
この辺は二の丸から本丸にかけてかな。
最初に来た時は原っぱの感想しかなかった。
まあ今も五十歩百歩だが、何があったかを
意識するだけ進歩だ..
昨年宿題完了としたが、昨年よりは残ってる、あとは天候が..
あ~こういうのいいよね。
力石の案内板は、相変わらず光って読めません。
でも、おととしと違って、桜の花びらのアクセントがあります。
すいません、時間切れでその4に続きます。
スポンサーサイト
コメント