fc2ブログ
2016/05/13

晴れそうなのでハイキング(その6)

 その5の続きでラスト

左手に曲がって、すぐ柿田川、駐車場もあります。
20160508池の平092
まあ、このblog的には、神社(名称不明、
地図を見ると日枝神社)をまず。
え~っと、ここに書かれてる三石碑も撮ったけど
アップしなくていいでしょう。
昔は流れが速く。人が命を落とすことが多かったっと
湧水量だいぶ違ったんだろうね。
天明7年が最初で、ついで
昭和9年に私財で橋を架けたと有るが、
今の橋は昭和49年の新柿田橋だ。
20160508池の平096 20160508池の平097
で、橋の上からはこんな感じ、
え~富士山は橋の上というより、右手の取水場に
行く道からの方が見える、とはいえ柿田川と
合わせて撮るのはかなり難しい。これが精一杯
20160508池の平093 20160508池の平094
下流側はこんな感じ。この橋は天明のかね?
まあ、この橋の処の流れを見ると、
今でも落ちたらやばい感じはする。
20160508池の平095


いつもは、せいぜいここまでだが、
今回は宿題があるので、久々に柿田川に降りますか。
こういうのがあると、わざわざ地図を探さなくて
いいので助かります。
まあ、ただ古いけどね、サンテラス(ユニー)は無くなったし
すかいらーくはガストだし。
右上のカナは意味不明、今はニトリだな。
20160508池の平098
説明版は新しくなってるな。以前の記憶ないけど..
柿田川は1.2kmと短いです..
ヤマセミもいるらしいんだが、私は見たことないです。
※wikiによれば、一級河川で一番短いそうだ。
 日本の秘境100選はよくわからん。
でも柿田川湧水群って言い方だと、柿田川とは別に
湧水があるようなイメージだよね。
 実態は湧水群が柿田川になるだからな
20160508池の平099
え~っと、コンクリの階段を降ります。
20160508池の平100
で、blogに登場しない理由はこれです。
ほとんど藪だし、足元はぬかるむとこあるし。
なので、まったりできません(少なくとも私は)
20160508池の平101 20160508池の平102
最初に来た時は、この看板の向こうまで
行ったかな?まあ今日はいいでしょう。
20160508池の平104
多分この辺はわざと整備してないんだろうね。
だもんで、ここに来ると確実にトンボと
これはニホンカワトンボのメスとオス?
柿田川で良く見かける羽が黒いアオハダトンボ(だと思う)は
川を飛び回って撮らせてもらえなかった。
20160508池の平103 20160508池の平103-1
あと、トカゲは必ず見かける気がする、
こいついつもみかけるのよりでかいな。
20160508池の平105
まったりはできないが、公園よりは川面は近いので
20160508池の平106
時間に余裕があったら寄ってもらいたい。
20160508池の平107
で、個人的にもう一つ理由が、
ここ(下流側)の藪を突っ切る必要はないので
もう一つ先にも階段があるので、一旦戻って降りてもらって。
20160508池の平108 20160508池の平109
こっちは、直接川面まで階段があるけど、
ポイントはそこではなくて
20160508池の平110
狩野川との合流地点、手前は浅瀬で色が違うので、
真ん中が柿田川、奥が狩野川の色です。
狩野川も修善寺とかあっちは結構綺麗なんだけど
これだけ下流に来ると結構濁ってる、
その差がよく判ります。
20160508池の平111
って、ことで、
以上、柿田川ポイントということでよろしいでしょうか?

え?自転車の距離が無い?
う~ん、なら、対岸に見える本城山まで行って、
登りは歩きになりますが、対岸から柿田川というのは
いかがでしょうか?
迷わなければ10分とか15分で行けます。
登りは何分だったかな
20160508池の平112

え?登りが歩きじゃいやだ?
そんなら、柿田川関係なくなるけど香貫山
でいいんじゃないですかね。やっぱ15分もあれば
着くでしょう。登るのは私でも20分ぐらいだったと思うので。
(標高は200mないです)

腹が膨れる店?う~ん、この近くに(10分みれば十分)
比較的有名な、丸天ひょうたん寿司の卸団地店が
あります、寿司は回転ではないが、そんな高くなかったはず
(なんせ、ここもいったの10年以上前なので..
アジがうまかったのは記憶がある)
※あれ、ひょうたん寿司のHP見たら卸団地店が無い
 前あった気がするが勘違いか?
 まあ、卸団地の紹介にあるから問題ないでしょう。

20分見れば、沼津港も近いし(香貫山行けば10分)
その辺は適当にお願いします(なんせお店行かないので)

さてと、この間書いた、清住緑地の脇の麹屋さん
(板倉こうじ製造所)を通って、
※清住緑地でも湧き間(水がぽこぽこ)見れるはずです
20160508池の平113
富士山の雲は晴れたかな~と9時過ぎに帰宅。
石垣コーヒーは寄ったことないので..
 ミルやドリッパーとか持ってないし..
 色んなブレンドがありそうだけど。
20160508池の平114 20160508池の平115

距離:35km、累積標高:999m
最低気温:13℃ 最高気温:36℃ 平均気温:17.4℃
(地図はカシミール3Dを使わせてもらってます)
例の激坂区間(距離軸で10~12km)明らかに
 斜度がハイキング区間よりキツく見える..
20160508池の平116 20160508池の平117
20160508池の平119 20160508池の平118
にほんブログ村 三島情報
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。