fc2ブログ
2016/08/09

2016は身延方面で桜三昧(その16)

 その15の続きです。

さて、また坂道に戻って..
20160402身延297 20160402身延298
うげ~いやになる直線系
二桁真ん中でこれは心が折れる。
20160402身延299
横を見ると、なんかある。
鳥居があるということは神社かな?
20160402身延300


内船寺、うつぶな(地名)ではなく、ないせんじだそうだ。
四條金吾..なんか聞いたことあるな。
電子書籍で積読になってた漫画だ。
帰って読んでみたが、漫画としてはどうも今一。
ただ、ここに書かれているように、日蓮を庇護した生涯
というのはわかった、内船寺のことは載ってなかったかな。
ただ、読んでてよくわかならい(wikiにも書かれてるが)
北条一族の江間、江間って伊豆の国市のイチゴ狩りとか
ある辺りだよな、承久の乱がどうとか書かれてるが
漫画中にも、その微妙な立場がどうのこうのと
書かれてるが全然判らん。
で、内船寺は(あれ?山梨県の頁ではうつぶなになってる)
甲斐百八霊場だそうだ。
20160402身延301
え~っと、左隣の道の斜度の階段っと、
でも階段と考えれば斜度はたいしたこと無いんじゃ
..てことはなかった。狭くても木々はそれなりに高いね。
20160402身延302 20160402身延303
うれしいね、こんなところにも桜だ。
20160402身延304 20160402身延305
やっとフラットだ。
20160402身延306
お、なかなか、案内板とかはないが、さっきの頁によると
樹齢二百年か。
20160402身延307
あれ、奥(上)の方に鳥居があるね。
まあ、今日はパス。
20160402身延308 20160402身延309
本堂にも注連縄あります。昔はこういうの
なんだかな~と思ってましたが、
最近は、まあこれが文化だよね、
って思うようになりました。
まあ、他国(主に一神教)の宗教観からしたら
無茶苦茶かもしれないが。
20160402身延312 20160402身延313
なんか、案内柱があるね。
20160402身延314
内船寺の小半鐘だそうだ..って
鐘と何がどうちがうのだ?
お寺はイメージ的に鐘、
半鐘って、火事だ~のジャンジャンのアレだよな。
小半鐘って?ググっても内船寺(と仏具)の記事だけ..
で、半鐘のwikiを見ると、元々寺院で僧侶に知らせる為
のものだったと。
でも、鐘としては小さいと思うが、一般にイメージする
半鐘よりは大きい気もするが、”小”がついてる。
20160402身延311 20160402身延310
四條金吾の墓があるのか?と思ったがお寺の方が
作業してたので遠慮して、こっち。
枯れふかむ山を山人もつくづく見る、
秋に来いってことか?句なんてわかりません..
20160402身延315
さてと下って..また登るか、
というところで、その17に続きます。
20160402身延316
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。