fc2ブログ
2016/08/21

2016GW(その8)

 その7の続きです。

う~ん、判断に迷う雰囲気だが、小路の方の
右に曲がります。
20160430八ヶ岳123
あ~そういえば、郵便局でもこの手のありましたね。
全国の郵便局のどれくらいでやってるのかね、
この手のスタンプ。
ググたらこれとは別に旅行貯金というのが出てきた..
そういえば、そういうのもあったね、堅実な趣味だ。
でもこれ平日動けないと難しいよね。
しかも貯金するためにはまず貯金する元手が無ければ..
風景印の方だが、今でも新しいのが随分作られているようで
最新の使用開始年月日は滋賀と奈良の2016/9/1..
20160430八ヶ岳124 20160430八ヶ岳125


おっと、なんかある。
20160430八ヶ岳126 20160430八ヶ岳128
小荒間古戦場跡。当然県別マップルに載ってない。
天文9年(1540)に村上義清3500が攻めてきて、
信玄がこの辺りに出張って来て合戦になったと。
上の棒道..そうそう最初は棒道をルートに組み込もうと
したんだわ、だけど、棒道が今一判らない等、今回は断念した。
※さっきの三分一湧水館で棒道のパンフや本があったという
 記事がヒットした..失敗した、でも時間なかったし..

さて、小荒間合戦なんだが、ググると、
そんなん無かったんじゃね?とかの記事がパラパラ。
こんな戦は甲陽軍鑑にしか記述がね~よとか、
武田の戦史年表からすると、とか。
戦史年表とか見つからなかったので、信玄のwiki
照らし合わせると、1541年に、親父を駿河に追放だから。
この頃は、ここで戦があったとしても親父の命令で
来てたことになるな。
時期的には平賀源信とか佐久地方を攻めてたのが
1537年だろ。海野平の戦いが1541年。
だから、この頃は主に佐久地方を攻めてたってことだ。
確かに武田氏としてはそっちが攻め口かもしれないが、
その辺が戦史的にはって話になるんだろうけど、
小荒間は村上義清が攻めて来たんだから、
(海野平は村上義清と協力したが)
可能性としては0ではないのかな~、
まあ地理的に豪族の勢力分布とか判れば
この辺に?本当かどうか、もう少し考えれるかもしれないけど
20160430八ヶ岳127
え~っと、このすぐ後ろは小海線です。
20160430八ヶ岳129
なんもない殺風景な処に、こんなでかい石がゴロゴロ
してるのも、なんでかね~というのはある。
だから御座石とか、つけるのも判らないでもない。
20160430八ヶ岳130 20160430八ヶ岳131
鞍掛石に、遠見石
20160430八ヶ岳132 20160430八ヶ岳133
耳塚が西の方とか書かれてるがどの辺かな。
20160430八ヶ岳134
遠見塚からの眺め、ってよく考えたら、
武田方が攻められたんだから、
多分敵陣は北(小海線側)だよな~南を見てもしょうがない。
しかし、北はさらに高いからね~、なんか見えたのかな?
それよりも、ググって小荒間古戦場ででてくる写真が
例によって、随分雰囲気が違うんだ。
リンクしたじゃらんの頁の写真何て、これ本当に同じ場所?
っていいたいぐらい雰囲気が違いすぎる。
フォートラベルの口コミは2013年だから3年前の写真。
小屋が有ったり、白樺?が林立して雑木林の中に
ある感じ、季節の問題もあると思うが、
ネットに有る情報からある程度整備されたってことかな?
20160430八ヶ岳135
この赤いのなに?
現在地を確認してその9に続きます。
20160430八ヶ岳136 20160430八ヶ岳137
にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

三島の苔丸

静岡県は三島より、自転車の記録及び書籍や音楽・映画等の記録を、お送りします。
先達のコース記録で色々勉強させてもらっているので、私もなるべくコースの感覚などを伝えられればと思います。